
学科の特色
自然界にある「物質と生命」を探究(=Science)し、新物質の創成、資源の循環利用、新しい物性・機能の構築などを目指す学科です。物理学、化学、生物学、環境科学、材料工学など既存の学問分野を包括的・複合的に融合して学習します。原子・分子から高分子・生命現象におよぶ物質の基礎を学び、そのうえで「物質とナノテクノロジー」「環境と生命の調和」「高機能材料の創成」をキーテーマとして、理工融合による「複合知」を目指した専門教育を行います。
自然と融和した新しい物質観と生命観を身につけ、産業の高度化や環境保全に役立て、さらに科学技術英語教育により国際競争力のある科学者、技術者を育成します。
科目紹介
- 医薬品化学(生体分子と薬の有機化学)
医薬品などの開発に有用とされる、ヘテロ原子由来の物性や反応性、機能特性を持つ有機化合物の合成法などについて学びます。
- 天然有機化学
多様な生物活性と複雑な構造を持つ、自然界が創出する有機化合物を人工的に化学合成する方法を学びます。
- ソフトマテリアル
液晶、ゲル、界面活性剤など、固体と液体の中間の性質を持つソフトマテリアルについて、その特有の性質を化学構造・物理状態に関連づけて学びます。
- 植物バイオテクノロジー
植物の組織培養、遺伝子導入技術、遺伝子組換え作物の開発、さらに現在も同時進行形で続いている安全・技術上の課題をテーマとして、遺伝子工学の知識を深めます。
- 進化系統学
現在の地球上に生息する多様な生物は環境に適応しながら進化してきました。これらの生物がどのようにして生じたのか、その進化のプロセスを遺伝子と関連づけて学びます。
- 細胞機能工学
単純な体制と小さなゲノムを持つにもかかわらず、多様な代謝経路を持つ微生物を中心に、環境管理や人間生活にとって有用な物質生産能力、代謝などの諸過程とその応用について学びます。
取得可能な教員免許と教科
- 中学校教諭1種(理科)
- 高等学校教諭1種(理科)
取得資格
- 危険物取扱者(甲種)受験資格
学芸員課程が履修できます。
学生の研究テーマ例
- タツノオトシゴの育児嚢の形成に関わる遺伝子の探査
- tRNA創薬のためのDNA修飾RNAの構造研究
- RNAを標的とした蛍光標識物質の合成研究
- 廃プラスチックのマイクロ波ケミカルリサイクル法
- π共役系高分子を用いたペロブスカイト太陽電池の作製
- 大気硫黄循環におけるOCS+O(1D) 反応のOCS消滅過程への影響
- 運動量画像観測法を用いた光電子角度分布測定による放射光偏光度測定
教育の目的・方針
-
物理学、化学、生物学、環境学、材料科学などの学問分野を融合的に学び、原子・分子から高分子、生命現象にわたる物質の基礎を理解し、応用・展開する能力を養うこと
-
新しい概念の物質や技術の創成に貢献するために、新しい物質観と生命観を備え、かつ、地球環境と科学技術の永続的な融和を担える人材を養成すること
-
本学科では、自然と融合した物質観と生命観および広い視野に基づく複合知を身につけた人材の養成を目的として、学生が卒業時に身につけているべき能力や知識を次のように定めています。卒業要件を満たせば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。
- 自然科学分野の基礎を理解し、科学技術に対する安全・倫理観
- 物理学、化学、生物学の基礎を土台として、物理、化学、生命現象を理解する能力
- 物質・生命の基礎を体系的にとらえ、原子・分子から高分子、生体分子にわたる物質の創成と技術開発に貢献する能力
- 学修した内容を理論・技術的に応用展開する能力を修得し、物質とナノテクノロジー、環境と生命の調和、高機能材料の創製に結びつく理工学における課題解決に貢献する能力
-
本学科では、ディプロマ・ポリシーに沿って、次のようにカリキュラムを編成しています。
- 理工共通科目I群科目を通して、自然科学分野の基礎を理解し、科学技術に対する安全・倫理観を修得させる。
- 理工共通科目II群科目を通して、物理学、化学、生物学、情報学、数学など自然科学全般の基礎を学修させる。同時に、科学技術英語を通して、英語で理解・表現する能力を修得させる。
- 物質・生命に関する学科コア科目(物理学・化学・生物学分野の講義と実験科目)を通して、原子・分子から高分子、生体分子にわたる物質の創成と技術開発に貢献できる能力を修得させる。
- 物質とナノテクノロジー、環境と生命の調和、高機能材料の創製に関する高度な学問的内容(学科専門科目)を学修させ、応用・展開する分野、学際的な分野、および実社会に繋がる課題解決方法を修得させる。
- 少人数教育体制のもと、卒業研究およびゼミナールを通して先端分野を理解するとともに、成果発表を行い、研究者としての素養を修得し、学修した内容を理論・技術的に応用展開する能力を修得させる。
-
本学科は、自然科学における諸現象の解明や新たな物質の創成と技術開発への貢献を可能にする学生を求めています。科学・技術と地球環境の融和に関心を持ち、自然と調和した物質観・生命観を構築することに意欲を持つ学生を求めています。
- 高等学校の数学、理科、英語の授業内容を十分に理解している者
- 論理的な思考力や幅広い視野、コミュニケーション能力を持つ者
- 自然科学に強い興味をもち、諸現象の解明、新たな物質の創成や技術開発への貢献に意欲を持つ者
教員一覧
臼杵 豊展 教授
研究分野 | 自然界に存在する生物活性天然有機化合物の化学的研究 |
---|---|
関連記事 |
内田 寛 教授
研究分野 | 無機マイクロ/ナノ材料の合成プロセスと応用に関する研究 |
---|---|
関連記事 |
岡田 邦宏 教授
研究分野 | 原子分子物理学(実験)。低温におけるイオン分子反応の研究 |
---|
小田切 丈 教授
研究分野 | 原子衝突物理。衝突準分子の分光・動力学 |
---|
神澤 信行 教授
研究分野 | 機能生物化学、植物生理が専門。植物の傾性運動などについて研究 |
---|---|
関連記事 |
木川田 喜一 教授
研究分野 | 火山と温泉の化学。地球化学的火山観測技術の開発とその実践 |
---|---|
関連記事 |
久世 信彦 教授
研究分野 | 物理化学が専門。マイクロ波、電子線、量子化学計算を用いた気体分子の構造を研究 |
---|---|
関連記事 |
近藤 次郎 教授
研究分野 | DNA の立体構造情報を活用した医薬品・ナノマテリアルのデザイン |
---|---|
関連記事 |
齊藤 玉緒 教授
研究分野 | 細胞間情報伝達物質の分子生物学的研究 |
---|---|
関連記事 |
鈴木 教之 教授
研究分野 | 金属-炭素間の結合を活かした新しい有機化学反応の開発 |
---|---|
関連記事 |
鈴木 由美子 教授
研究分野 | 創薬および生命科学を志向した有機化学的研究 |
---|---|
関連記事 |
高橋 和夫 教授
研究分野 | 低炭素およびカーボンフリー燃焼の化学反応制御と環境低負荷次世代自動車の開発 |
---|---|
関連記事 |
竹岡 裕子 教授
研究分野 | 有機・無機ハイブリッド、高分子を用いた機能材料の研究 |
---|---|
関連記事 |
長尾 宏隆 教授
研究分野 | 錯体化学や生物無機化学的な観点から、金属錯体の合成や反応などを研究 |
---|---|
関連記事 |
南部 伸孝 教授
研究分野 | 化学反応の理論的解明および機能分子設計 |
---|---|
関連記事 |
橋本 剛 教授
研究分野 | 超分子複合体・分光化学・電気化学を用いる生体関連分子の検出 |
---|---|
関連記事 |
林 謙介 教授
研究分野 | 神経科学、神経細胞の形態形成と機能分化 |
---|---|
関連記事 |
藤田 正博 教授
研究分野 | 次世代型蓄電池の開発と機能性セルロースマテリアルの創製 |
---|---|
関連記事 |
藤原 誠 教授
研究分野 | 植物オルガネラの形態・分裂に関する分子細胞生物学的研究 |
---|---|
関連記事 |
星野 正光 教授
研究分野 | 量子ビームを用いた原子・分子過程の実験的研究 |
---|---|
関連記事 |
堀越 智 教授
研究分野 | マイクロ波や光を用いた化学、生物、環境、エネルギー、食品の研究 |
---|---|
関連記事 |
陸川 政弘 教授
研究分野 | 高分子電解質形燃料電池、人工骨材料などについて研究 |
---|---|
関連記事 |
安増 茂樹 特別契約教授
研究分野 | 孵化酵素遺伝子の分子進化と孵化腺細胞分化の研究 |
---|---|
関連記事 |
川口 眞理 准教授
研究分野 | タツノオトシゴなどの魚類の多様性進化と環境適応進化 |
---|---|
関連記事 |
鈴木 伸洋 准教授
研究分野 | 植物の環境ストレス応答を制御する分子生物学的機構の研究 |
---|---|
関連記事 |
田中 邦翁 准教授
研究分野 | 大気圧グロープラズマを利用した基礎・応用両面についての研究 |
---|---|
関連記事 |
冬月 世馬 准教授
研究分野 | 化学速度論および安定同位体を用いた大気化学ダイナミックスの研究 |
---|---|
関連記事 |
三澤 智世 准教授
研究分野 | 遷移金属錯体を用いた物質変換反応の開発および反応理解 |
---|---|
関連記事 |
八杉 徹雄 准教授
研究分野 | ショウジョウバエを用いた発生生物学・神経科学 |
---|---|
関連記事 |
横田 幸恵 准教授
研究分野 | 金属ナノ構造の合成と新規光材料の開発 |
---|
Myra VILLAREAL 特任助教
研究分野 | Cellular signaling modulation by natural products |
---|
Tania PENAFLOR 特任助教
研究分野 | Development of new synthetic techniques for bioinert-bioactive compounds and the investigation of their interfacial interaction and biological evaluation for biomedical applications |
---|