For Others, With Others
SCROLL
News
- Admissions & Aid
- 【高校生向けイベント】「国際協力・国際機関への道」を四谷キャンパスで開催します
Events
上智大学では1年を通して様々なイベントが開催されています。オープンキャンパスやソフィア祭(大学祭)など、広く一般に公開されているイベントはもちろんのこと、講演会・セミナー・シンポジウムなど、より専門的な内容を扱うイベントに関心を持ち参加することで新たな発見や学びを得ることができます。
もっと見る-
EVENTS
上智大学国文学会2023年度夏季大会案内
- 13:00~
- 7号館14階特別会議室
- 上智大学国文学専攻・国文学科
-
EVENTS
【高校生向け】英語学位プログラム説明会
- 13:00~16:00
- 6号館 1階 101教室
- 入学センター
-
EVENTS
【高校生向けイベント】「国際協力・国際機関への道」
- 10:00~12:00
- 6号館 1階 101教室
- 入学センター
-
EVENTS
異文化体験を言語化するということ
- 17:20~19:00
- 12号館201教室
- ヨーロッパ研究所
-
EVENTS
Cinema of Discontent: Representations of Japan’s High-Speed Growth
- 17:30-19:00
- 10号館3階301またはオンライン
- 比較文化研究所
Features
Sophia Styleオンライン
上智大学での4年間、先輩たちは何を考え、どんなことに取り組んできたのでしょうか。たった4年、されど4年。将来を考えた時、学生時代にどんなアクションを起こしていけばいいのか。そのヒントがここにあります。
もっと見るLearning at Sophia
教員・学生が所属学部の魅力を語る“Learning at Sophia”動画シリーズ出演学生へのインタビュー。9学部29学科、三者三様の入学してからの成長、気づき、学びの魅力とは。
もっと見る-
Learning at Sophia
もっと伝えて、もっと感じたいデータサイエンスという分野に宿る可能性。
- #大学院進学
- #学生
-
Learning at Sophia
自分の興味関心を突き詰めていった先には、思わぬ発見が待っている。
- #学生
-
Learning at Sophia
多様なバックグラウンドの子どもたちが生きやすい世の中を。
- #学生
-
Learning at Sophia
1人では見られない広い世界が見たいから。
- #学生
- #留学
-
Learning at Sophia
私たち1人ひとりを“かけがえのない存在”として受け入れるために必要なこと。
- #学生
Window to the World
上智大学では毎年多くの学生が日本を飛び出して世界各国に留学しています。言語、文化、生活習慣の違いを乗り越えた先に見えたものとは。留学した学生たちの声を集めました。
もっと見る-
Window to the World
「開発対象」というフィルターを外して見る、ありのままのコートジボワール
- #学生
- #留学
-
Window to the World
言葉も通じないタイ少数民族の村の暮らしで感じたコミュニティのあたたかさ
- #留学
- #学生
-
Window to the World
フィリピンで実習中の私に響いた「キャリアに迷う事を楽しむ」という言葉
- #留学
- #学生
-
Window to the World
インカ帝国の歴史に触れ、人々との会話を楽しみ過ごしたペルーでの日々
- #留学
- #学生
-
Window to the World
大使館でのインターンシップで見つけた「外交官」というキャリアの選択肢
- #留学
- #学生
The Knot-知の結節点
気候危機、紛争と暴力、IT技術による急速な変化など、私たちが直面する地球規模の諸課題と解決策をつなぐ上智大学の研究者たち。上智の叡智の源であり、世界とつながる「結び目」である彼らの研究に迫ります。
もっと見る-
The Knot-知の結節点
立場の心理学からマジョリティ特権と構造的な差別を可視化する
- #教員
-
The Knot-知の結節点
人々の営みを整える仕組み。経営戦略は新しい価値創造のための指針
- #教員
-
The Knot-知の結節点
学生の外国語学習へのモチベーションを引き出すCLIL教授法とは
- #教員
-
The Knot-知の結節点
アメリカ一強の世界にも、米欧凋落にも「ノン!」。核保有にこだわるフランス
- #教員
-
The Knot-知の結節点
雇用のあり方を探って見える、日本の労働者の立ち位置とアイデンティティ
- #教員
上智大学の挑戦
上智大学長、そして学務、高大連携、学術研究、学生総務、グローバル化推進の各領域を担う5人の副学長は、日々、上智大学の改善・改革のために奮闘しています。過去、現在、そして将来の上智大学の取り組みについて大学の執行部が語ります。
もっと見るSophia Chronicle since 1913
上智大学の原点は、聖フランシスコ・ザビエルにまでさかのぼります。キリスト教ヒューマニズムを礎に、1913年の創立から今日まで成長を続ける上智大学の足跡とその未来をエピソードで綴ります。
もっと見る-
Sophia Chronicle since 1913
想い出の新入生歓迎行事「オリエンテーション・キャンプ」
-
Sophia Chronicle since 1913
上智大学のルーツ~ザビエルの夢と志とともに
-
Sophia Chronicle since 1913
55年以上も前からキャンパス内にテレビスタジオが!?
-
Sophia Chronicle since 1913
創立110年 初代学長ヘルマン・ホフマンの変わらぬ想い
-
Sophia Chronicle since 1913
ザビエル・ウィークで建学の精神を想う