Research 研究
世界をつなぐ 叡智の拠点を 目指して
分野を越えた縦横無尽なアプローチで、世界が抱える課題に挑む
上智大学では、建学の理念である国際性と隣人性を基盤とした研究活動が、国内外のフィールドで多角的に展開されています。すべての研究科、研究所が一つのキャンパスに集結した環境を存分に活かし、所属を越えた研究者間・研究所間の協働も活発に行われているのも、上智ならでは。研究の成果は学術界や社会の発展に寄与するばかりでなく、そこで得られた最新の知見が教育活動に還元されていきます。上智大学の研究者は、この循環を重視しながら、学際的かつ融合的なアプローチで、多彩な研究課題に取り組んでいきます。
上智大学の研究推進体制
研究に関する情報
上智大学の研究所と活動
上智大学では、文理融合や領域横断による特色ある学術研究を組織的に推進するため、研究所・センターを設置しています。研究機構を構成する常設研究部門と時限研究部門に属する研究所・センターに加えて、独立した附置研究機関があり、それぞれが特色ある研究活動を行っています。
産官学連携・知的財産に関する取り組み
受託研究や共同研究などを通じて上智大学で研究、創出された知識、技術、ノウハウなどを民間企業や官公庁等において活用し、製品化や実用化に結びつけるという産官学連携や、研究の過程で生じた知的財産の創出・保護・活用について取り組んでいます。
グローバル研究活動ネットワーク
海外大学との研究活動ネットワークを通して上智大学の研究者や大学院生の研究交流・共同研究を推進し、研究活動の国際化を促しています。さらに、次代を担う若手研究者の育成事業にも取り組み、将来にわたる組織や個人のグローバルな研究活動ネットワークの強化および国際競争力のある研究活動を促進しています。