障がいのある学生への支援
上智大学障がいのある学生の修学支援に関する基本方針
基本理念
上智大学は、イエズス会の教育精神“For Others, With Others”を継承する大学です。私たちは、存在そのものが善であり、人間としての尊厳において平等であると考えています。また、全ての学生がその能力を最大限に生かせるように成長を続け、他者のために役立つ人材となることを目指しています。
このような理念に加えて、2006年に国連総会で採択された「障害者の権利に関する条約」に基づき、障がいのある学生に対する不当な差別的取り扱いを無くし、学生が安心して学習や研究を進めることができるよう、学生本人と大学が話し合い、上智大学として可能な「合理的配慮」※ を提供します。
また、全ての学生が障がいについて理解を深め、適切な理解のもと相手の視点に立った行動を実践し、ともに共生社会を実現していくことを目指します。
※合理的配慮とは
「障害者の権利に関する条約」第2条において「障害者が他の者と平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう」と定義されています。
本学の障がい学生支援においては、授業や実験、実習等において、障がいを有する学生がその障がいにより修学上必要な環境や情報を得ることができない場合に、それらを保障する目的で大学が行う変更や調整、および評価に際して本人の学習の程度を適切に判断するために行う変更や調整を意味します。
支援対象
上智大学に在籍する学生であって、障がいにより修学上必要な環境や情報を得ることに著しい制限がある者。
基本的に、授業や実習、試験や大学行事等で大学が支援の必要性を認め、かつ提供できる範囲とします。
支援を通して目指すもの
全ての学生に求められる、大学生活や卒業後の生活においても必要な力のうち、特に3つの力を取りあげ、障がい学生支援の目標に掲げます。
- 援助要請力
困ったときに相談し、必要な支援を求めることができるようになる
- 自己理解力
自信を深め、納得できる生き方を探るために、自分の得意なことや不得意なことを知る
- 工夫する力
自分でできることを増やすために、視点を変えたり、情報を収集したりし、自分なりに工夫する
手続きの流れ
- 相談受付
- ウェルネスセンター(障がい学生支援担当)によるヒアリング
- 修学支援申請受付
- 面談(関係部署)
- 配慮の決定
- 配慮内容の見直し
在学生向けの手続きについての詳細はWeb Piloti「障がい学生支援について」をご覧ください。
支援・配慮の一例
- 全ての障がい
実技授業(体育など)における配慮、授業ノートの提供支援
- 視覚障がい
教材の電子データ化や拡大コピー、定期試験の時間延長・回答方法配慮、座席指定の配慮
- 聴覚障がい
リスニング試験の配慮、座席指定の配慮、講義の情報保障支援(UDトーク使用)
- 肢体障がい
施設・設備の改善、教室変更、ロッカーの貸与、介助者の待機場所確保
- 発達障がい・精神障がい
着席位置の検討などの修学環境の調整
※上記は一例であり、実際の支援・配慮内容については個々の障がい等の状況と必要性、根拠資料に基づき、個別に検討・調整されます。
お問い合わせ
ウェルネスセンター 障がい学生支援担当
- メールアドレス
-
※メールでの相談における配慮が必要な方は、お気軽にお申し出ください。
- 電話番号
03-3238-4088