重点領域研究・自由課題研究

研究大学としてのプレゼンス向上を目指す

上智大学では研究分野における重点施策として、研究力の強化を掲げています。これを実現する方策として、2014年度に「上智大学学術研究特別推進費」を設置し、以下の目的に沿う学術研究に対する研究助成を開始しています。

「上智大学学術研究特別推進費」は、先進性・独自性・国際性に富んだ特色ある研究や、総合大学の特色を生かした 学際的、組織的な研究に対して、重点的に研究費を配分することにより本学の研究推進力や国際的な発信力を向上させ、研究大学としてのプレゼンスを高めることを目標としています。
「上智大学学術研究特別推進費」による研究助成の対象には、「重点領域研究」と「自由課題研究」の2つの研究タイプがあります。

また「上智大学学術研究特別推進費」の研究成果報告書は上智大学学術情報リポジトリ Sophia-R に掲載しています。

重点領域研究

重点領域研究は、上智大学の見学の理念や現況の研究体制に鑑み、「3つの趣旨」に基づく「5つの研究テーマ」を設定し、それらの研究テーマに沿った研究課題を募集・採択しています。

アダプテーションと地域再生

研究代表者

John WILLIAMS 教授

研究分野 映画製作、ヨーロッパ映画

言語・教育・ヒューマンデータの処理に関する先端的研究プロジェクト

研究代表者

澁谷 智治 教授

研究分野 情報通信の信頼性と効率の向上を実現する符号化方式の数理的研究
関連記事

アジアにおける持続可能な開発のための教育(ESD)をめぐる比較国際教育学研究

研究代表者

杉村 美紀 教授

研究分野 アジアを中心とした人の国際移動と国際教育交流ならびに多文化教育に関する研究

超分子ナノ構造による分子認識過程の解明と高機能細菌検出センサーの開発

研究代表者

江馬 一弘 教授

研究分野 光物理学・光物性・光エレクトロニクスなど光科学全般
関連記事

カトリック系看護大学のカトリック・アイデンティティの明確化と、それに基づく教育実践の可視化

研究代表者

塚本 尚子 教授

研究分野 慢性疾患患者の心理適応に関する研究、看護師のバーンアウト研究

柔粘性イオン結晶を用いた高イオン伝導性固体電解質の開発と全固体電池への応用

研究代表者

藤田 正博 教授

研究分野 イオン液体と高分子を用いた機能材料の開発
関連記事

自由課題研究

サハラ以南アフリカの民話や慣習に見る平和構築の知恵の研究と、その教育への適用法の開発

研究代表者

永井 敦子 教授

研究分野 ジュリアン・グラック、アンドレ・マルロー、シュルレアリスム
関連記事

サウジアラビアの政治・ジェンダー・移動に関する学際的研究

研究代表者

辻上 奈美江 教授

研究分野 中東地域の比較ジェンダー論、地域研究
関連記事

仏教におけるエキュメニカルな新潮流:現代におけるグローバリゼーションと価値変容についての研究

研究代表者

David Louis WANK 教授

放射光X線結晶解析とクライオ電子顕微鏡の融合による「構造生物模倣科学」の開拓

ナノサイズ金微粒子を用いた糖認識センサーのデバイス化に向けた電子伝達機構のNMR及びμSRによる研究

研究代表者

後藤 貴行 教授

研究分野 量子スピン磁性体、高温超伝導体の極低温ミクロ物性
関連記事

ニューラルネットワークによる物性物理の新展開

研究代表者

大槻 東巳 教授

研究分野 専門は物性理論。低温における量子輸送現象について理論的に研究
関連記事

沖縄の産後慣習から捉える多文化共生社会に貢献する助産の探求

研究代表者

佐山 理絵 准教授

研究分野 文化と出産に関する研究、助産・母子保健施策に関する研究
関連記事

非欧米の文化的他者に対する大学生の偏見の社会・歴史的要因と教育的介入の可能性
-ムスリムとコリアンを事例とする学際的研究-

研究代表者

久志本 裕子 准教授

研究分野 東南アジアのムスリム社会、文化人類学、比較教育学

アジアの人道危機と「保護する責任」:日本と各国/地域の比較の視点から

大気圧グロープラズマを用いた新規植物形質転換技術の開発

研究代表者

神澤 信行 教授

研究分野 機能生物化学、植物生理が専門。植物の傾性運動などについて研究
関連記事

有機無機ぺロブスカイト化合物の配向制御と太陽電池への応用

研究代表者

竹岡 裕子 教授

研究分野 有機・無機ハイブリッド、高分子を用いた機能材料の研究
関連記事

体温発電に適したフレキシブル熱電変換材料の開拓

研究代表者

中岡 俊裕 教授

研究分野 高機能、低環境負荷を目指したナノ電子デバイス、光電子物性の研究
関連記事

国際的な大学間の連携による教育交流事業のインパクトに関する研究

研究代表者

梅宮 直樹 教授

研究分野 国際教育協力論、国際教育開発論、国際高等教育論、比較国際教育学

宇宙機汚染防止のための包括的対策法の検討

研究代表者

坂間 弘 教授

研究分野 薄膜の成長、遷移金属酸化物、光触媒、表面科学などについて研究

現代カトリック教育のもたらす教育効果の実証的研究:日本国内のカトリック高校の教育実践と進路指導に着目して

研究代表者

相澤 真一 教授

研究分野 教育社会学、社会調査、比較歴史社会学、教育と社会の関係を実証的なデータを用いて多様に研究

上智大学 Sophia University