重点領域研究・自由課題研究

研究大学としてのプレゼンス向上を目指す

上智大学では研究分野における重点施策として、研究力の強化を掲げています。これを実現する方策として、2014年度に「上智大学学術研究特別推進費」を設置し、以下の目的に沿う学術研究に対する研究助成を開始しています。

「上智大学学術研究特別推進費」は、先進性・独自性・国際性に富んだ特色ある研究や、総合大学の特色を生かした 学際的、組織的な研究に対して、重点的に研究費を配分することにより本学の研究推進力や国際的な発信力を向上させ、研究大学としてのプレゼンスを高めることを目標としています。
「上智大学学術研究特別推進費」による研究助成の対象には、「重点領域研究」と「自由課題研究」の2つの研究タイプがあります。

また「上智大学学術研究特別推進費」の研究成果報告書は上智大学学術情報リポジトリ Sophia-R に掲載しています。

重点領域研究

重点領域研究は、上智大学の見学の理念や現況の研究体制に鑑み、「3つの趣旨」に基づく「5つの研究テーマ」を設定し、それらの研究テーマに沿った研究課題を募集・採択しています。

カトリック系看護大学のカトリック・アイデンティティの明確化と、それに基づく教育実践の可視化

研究代表者

塚本 尚子 教授

研究分野 慢性疾患患者の心理適応に関する研究、看護師のバーンアウト研究

柔粘性イオン結晶を用いた高イオン伝導性固体電解質の開発と全固体電池への応用

研究代表者

藤田 正博 教授

研究分野 次世代型蓄電池の開発と機能性セルロースマテリアルの創製
関連記事

吉満義彦蔵書等資料の整備・学的解釈・研究拠点形成に向けて

研究代表者

川口 茂雄 教授

研究分野 認識論、現象学、言語哲学、歴史哲学などを研究
関連記事

肝細胞造影能を持つ副作用軽減型X線用診断薬の開発

研究代表者

鈴木 由美子 教授

研究分野 創薬および生命科学を志向した有機化学的研究
関連記事

自由課題研究

現代カトリック教育のもたらす教育効果の実証的研究:日本国内のカトリック高校の教育実践と進路指導に着目して

研究代表者

相澤 真一 教授

研究分野 教育社会学、社会調査、比較歴史社会学、教育と社会の関係を実証的なデータを用いて多様に研究
関連記事

宇宙機汚染防止のための包括的対策法の検討

研究代表者

坂間 弘 教授

研究分野 薄膜の成長、遷移金属酸化物、光触媒、表面科学

環境配慮知覚が消費者行動に及ぼす影響に関する研究

研究代表者

外川 拓 准教授

研究分野 製品・サービスの感覚的特性を活用したマーケティング戦略の実証研究
関連記事

アフリカ中・西部の口承文学に見る紛争回避・平和構築の知恵の研究と、その教育への適用、ならびに研究に資する学内外ネットワークの開発

研究代表者

永井 敦子 教授

研究分野 ジュリアン・グラック、アンドレ・マルロー、シュルレアリスム
関連記事

水中で実現する有機化学反応プロセスの新展開:触媒機能をもつ温度応答性ミセルの利用

研究代表者

鈴木 教之 教授

研究分野 金属-炭素間の結合を活かした新しい有機化学反応の開発
関連記事

ウクライナ戦争勃発後の世界と平和構築 ~日本の役割は何か~

研究代表者

東 大作 教授

研究分野 国際関係論、平和構築、和平調停
関連記事

デジタル化による中小企業の持続的発展に向けて:新興国ベトナムにおけるパイロット実験

人が生み出すビッグデータからのメンタルヘルスの予測および解釈

陸水環境保全のための水と土壌の微生物叢DNAビッグデータ収集と解析

研究代表者

矢入 郁子 教授

研究分野 人工知能、HCI、アシスティブテクノロジー、ユビキタス技術の研究
関連記事

パルス超強磁場を用いた革新的磁気機能性材料の創製

研究代表者

桑原 英樹 教授

研究分野 強相関電子系における電子物性
関連記事

症例解析に基づくスポーツ脳振盪の発症メカニズムの解明

研究代表者

張 月琳 准教授

研究分野 振動計測・解析に基づく生体の健全性評価

アナログ分子模型・デジタル画像処理技術融合型分子モデリングツールの開発

研究代表者

亀田 裕介 助教

研究分野 コンピュータビジョン、画像処理、映像符号化、3 次元映像処理、画像センシング

マジョリティ特権を可視化するための「日本人特権尺度」の妥当性を多面的に検証する研究

研究代表者

出口 真紀子 教授

研究分野 文化心理学
関連記事

グローバル時代の潮流に乗るフランス語圏世界の諸相

研究代表者

小島 真智子 准教授

研究分野 現代フランス外交、国際安全保障
関連記事

非伝統的安全保障分野における多国間外交の国際比較―グローバル難民フォーラムにおける「人道・平和・開発ネクサス」アプローチを中心に

研究代表者

岡部 みどり 教授

研究分野 国際政治、人の国際移動研究、EU研究
関連記事

The Individual as Driver of the Green Shift. An Analysis of Environmental Attitudes and Willingness to Support Climate Change Mitigation Measures in Japan

研究代表者

Carola HOMMERICH 教授

研究分野 リスク社会論、客観的な生活状況と幸福度との関連について研究
関連記事

An Analysis of the Role of Family as a Determinant of Physical and Mental Health in Japan

研究代表者

皆川 友香 准教授

研究分野 Social demography,health and aging,socio-economic transition from communism in East Central Europe and former Soviet Union
関連記事

熱ストレスを記憶する能力を活かした植物の熱ストレス耐性向上手法の開発

研究代表者

鈴木 伸洋 准教授

研究分野 植物の環境ストレス応答を制御する分子生物学的機構の研究
関連記事

Empirical analyses of impacts of changes in social and natural environments on people’s lives in developing countries

研究代表者

長谷部 拓也 准教授

研究分野 Labor economics,health economics,econometrics,applied microeconomics
関連記事

Measuring the climate policy commitments of small island developing states and territories to nature-based solutions

細胞性粘菌由来抗菌活性ポリフェノール成分のケミカルバイオロジー研究

歴史的ヨーロッパの宗教モニュメントに関するアーカイブズの構築と世界遺産オーセンティシティの再考

研究代表者

坂野 正則 教授

研究分野 フランス近世の宗教史、社会文化史・都市空間論を研究
関連記事

上智大学 Sophia University