言語研究の多角的アプローチを基に人間性の本質を探求

日進月歩の躍進を続けている言語諸科学は近年、内部にさらなる飛躍の可能性を持ちつつ、その分析と説明の対象となる現象の範囲を広げつつあります。言語学専攻では、各自の専攻言語(英語、ドイツ語、フランス語、イスパニア語、ロシア語、ポルトガル語、日本語)の研究と一般言語理論の研究は相即不離の関係にあると考えて指導を行っています。

同時に言語教育、言語聴覚障害研究など、一般言語理論と関連する応用言語の研究面も充実させています。また各分野における著名な学者を招いたり、国内外の優秀な学生を受け入れたりすることで、研究を発展させる知的な刺激が得られる環境を整えているのも特長の一つです。こうした取り組みの成果として数多くの修了生が教育機関を中心に活躍しています。

カリキュラムの特徴

博士前期課程では各自の専攻言語の知識を基礎に、言語学の基礎的概念と方法を学び、特定領域をテーマとする修士論文を作成し、研究方法や論文のまとめ方を身につけます。博士後期課程では3年間での博士論文作成を第一の目的としています。入試は研究計画書等の提出、面接を実施し、計画内容の適切性と実現可能性の視点から選抜します。

授与学位

  • 博士前期課程:修士(言語学)
  • 博士後期課程:博士(言語学)

取得可能な教員免許・免許教科

  • 中学校専修(英語・ドイツ語・フランス語・イスパニア語・ロシア語・ポルトガル語)
  • 高等学校専修(英語・ドイツ語・フランス語・イスパニア語・ロシア語・ポルトガル語)

※1 教員免許が取得できる専攻は、博士前期課程に限ります。また、1種免許状を取得済、あるいは1種免許状取得要件を満たしている教科のみ取得可能で、必ずしも全教科取得できるわけではありません。
※2 言語聴覚研究コース、日本語教育学コースを除きます。また、各自の専攻言語に応じて1教科のみ免許状を取得できます。

言語学専攻の特色

多種多様な科目が開講

必須科目である「音声学・音韻論基礎」「統辞論基礎」をはじめとして、応用言語学や社会言語学に至る多種多様な科目を開講。幅広い素養を備えた研究者の育成を行います。

専門分野以外も履修

博士後期課程では、各自の専攻言語や専門分野の体系についての知識を深めると同時に、特定の専攻分野に片寄らない観察力と分析力も養うため、専攻分野以外から履修ができます。

3つのコース

言語聴覚研究コース

言語聴覚研究コースでは、コミュニケーション障害について基礎理論から臨床(治療教育やリハビリ)に至る科目を通じて、広い視野と豊かな人間性を備えた指導者および研究者の養成を目指しています。指定科目を履修することにより言語聴覚士の国家試験受験資格の取得が可能です。

英語教授法コース

英語指導の理論的知識を基盤として、さらに高度な実践力を鍛えることを目標とした、現役の英語教員、および将来英語教育に携わりたいと考えている方々を対象にしたコースです。必要な単位はすべて英語で取得することができます。

日本語教育学コース

日本語教育に携わりたいと考えている方を対象にしたコースです。日本語の習得に関する研究を進めながら、効果的な日本語教育について考えます。研究科内の他コース科目を履修することもできます。また、学内の日本語教育のティーチング・アシスタントや留学生の日本語指導員として実践を通して学ぶことができます。海外の大学の日本語プログラムの学生との交流もあります。

修了生の最近の主な研究テーマ

修士論文

  • Conversations in Context: Exploring L1 Japanese Speakers in Different Types of L2 English Conversations
  • Investigating the impact of Motivational Strategies on the learners’ motivation in light of students’ reflective journals
  • A Genuine Explanation of Parasitic Gaps
  • Reconsidering English Grammar Instruction in Japan: From the Perspective of Kikokushijo Students
  • Estratégias de tradução de obras da literatura brasileira para a línguajaponesa-Do ponto de vista da Estrangeirização e da Domesticação-
  • Varied Impressions: A Retrospective Look at the English Language Teachers and English Language Learning Experiences of Japanese Students
  • Examining Effects of Learner Perfectionism on L2 Writing Performance and Self-assessment About the Writing Performance
  • Developing CLIL Lessons in Japanese High School: A Textbook Analysis of English Communication Ⅰ
  • Sentence Processing of Shita and Saseta Postposed to Sino-Japanese Verbs by L1 Chinese Learners of Japanese: From the Perspectives of the Competition Model and the Contrastive Analysis Between Japanese and Chinese
  • Exploring the Potential Effects of Vocabulary Learning Strategies on Productive Vocabulary Use in L2 Writing: A Case of Japanese EFL University Students
  • To Translanguage or Not to Translanguage: Acquisition of English as a Third Language in Two Junior High School Students With Brazilian Roots in Japan
  • A Comparative Study on Language Assessment Literacy of Turkish and Japanese In-service English Teachers
  • Emotional Experiences and Identity Formation of Novice EFL Teachers: Narratives of a Chinese and a Japanese Teacher of English
  • Los discursos sobre el dialecto andaluz en YouTube: un estudio crítico sobre identidades e ideologías lingüísticas
  • The Use of L1 in Online EFL Classrooms: Teachers’ Practices and Learners’ Perspectives in the Case of Higher Education in Vietnam
  • An Exploratory Study on the Relationship between L2 Reading Motivation and L2 Reading Strategies
  • Focus on Form Instructions in Communicative Content-based Lessons in a Senior High School in Japan- A Case of an Experienced Teacher and Intermediate Students in an EFL Classroom
  • The Use of L1 in the Japanese and Uzbek University Contexts: From the students’ perspectives
  • Vocabulary Retention under Four Different Conditions: The Effectiveness of Translation, Definition, Synonym, and Stems and Affixes
  • 聴覚障害のある児童生徒の擬音語・擬態語の理解について
  • 幼児期における他者の認識内容についての理解と言語発達
  • 幼児の読みの発達と音韻意識の関係 ― 流暢性に焦点を当てて ―
  • 「黙読」と「読み上げ音声を聞きながらの黙読」という読みのモードの違いが内容理解の促進に与える影響について
  • 非流暢性失語症者の発話におけるMelodic Intonation Therapy日本語版の効果の検討
  • 日英バイリンガルのアイデンティティとことばの使い分け ― ナラティブを用いた事例紹介と考察 ―
  • 初対面雑談における日本語学習者の話題展開の構造 ― 学習者の内省データを含めた考察 ―
  • 高機能自閉スペクトラム症のある子どもの感情語理解 ― 感覚との関連から ―
  • JSL 環境が日本語学習者の動機づけに与える影響についての検討 ― 動機減退とそこからの回復に着目して ―
  • 日本語学校留学生のモチベーションの変化に関する一考察 ― 言語ポートレートとダイアリー・スタディを用いて ―

博士論文

  • The Impact of High-Stakes Assessments on Parents-The Case of China’s National Matriculation English Test
  • Pre-fortis Clipping Pattern: A Cross Linguistic Examination of L2 English Production and Perception by Asian Learners of English
  • Diffusion of Innovations for Team-Taught Soft CLIL: An Ethnographic Case Study of Japanese Secondary Schools
  • L3 Perception of Mandarin Liquid Consonants by Japanese Native Speakers: The Effect of L2 Experience
  • 訂正フィードバックによるフォーカス・オン・フォームの効果 ― 広東語を母語とする香港の日本語学習者への長短母音の指導を通して ―

教育の方針

博士前期課程

本課程では、言語という人間の最も根本を成す能力を探求することにより、本学の設立目的及び使命を果たそうとする人材の養成を目的として、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 幅広い言語学の分野から自らの専門領域を確立させるため、初年度より各々の分野で所定の科目履修をすることにより得た、言語研究の現状理解と方法論
  2. 解決すべき問題を研究課題という適切な形式で問う力
  3. 問題解決のために最も適切なデータ収集、および分析を行い、意味のある解を見つけ出す力
  4. 言語学の基礎概念と方法論を広い視野に立って身につけ、学究的な思考方法を学び、特定の専門領域を究明する力
  5. 結果の意味づけができ、専門性を活かして社会に貢献する力

博士後期課程

本課程では、言語という人間の最も根本を成す能力を深くかつ広く探求することにより、本学の設立目的及び使命を果たそうとする人材の養成を目的として、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 博士前期課程で身につけた専門領域での方法論と知識をもとに、オリジナリティのある研究を行い論文にまとめる力
  2. 独力で高度の研究を遂行することができる学究的能力
  3. 言語学および関連諸科学に関する高度に専門的な理論および方法論に熟達した自立した研究者として、国際的なレベルで認められるような学術論文を完成させる力

博士前期課程

本課程では、ディプロマ・ポリシーに沿って、言語を学術的に深く考察するよう、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています

 

  1. 専門の如何にかかわらず言語に関する基礎的な知識を修得する。そのために各コースにおいては以下の科目を必修科目と指定しており、できる限り1年目で履修させる。1) 言語学一般:音声学・音韻論基礎、統辞論基礎 、2) 言語聴覚研究:言語聴覚障害学特論、言語聴覚障害研究法B(実験計画法)、言語聴覚障害研究法D(文献講読)、3) 英語教授法:Introduction to TEFL in Japan、Second Language Acquisition、Introduction to Linguistics、4) 日本語教育学:日本語教育文法Ⅰ、第二言語習得Ⅰ、言語・文化・社会、日本語教授法概論。
  2. 英語、ドイツ語、フランス語、イスパニア語、ロシア語、ポルトガル語、日本語の7言語の音声、音韻、統辞法、意味、文体、歴史等に関する科目を設ける。
  3. 上記の必修科目および他選択科目を履修することにより、各コースにおいて専門的なテーマを追求するために必須となる理論的知識、理論を応用する能力、問題解決能力、批判的思考能力、適切なデータを収集分析解釈する能力、個々のデータから一般化し理論を構築する能力を修得させる。

博士後期課程

本課程では、ディプロマ・ポリシーに沿って、言語を学術的に深く考察するよう、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。

 

  1. 音声学・音韻論を含む理論言語学、言語聴覚障害学、応用言語学のうちから特定のテーマを選び、それについて特定の教授の個別面談に基づいた論文指導を受けさせる。
  2. 各自の専門分野の研究を深化させると同時に、関連分野の知見も取り入れ、専門的教養・学識を高めて独創的な研究を行わせる。
  3. 入学後2年次に資格試験を受け合格し、さらに2編の論文を査読付きの学術雑誌に掲載することを必須とする。
  4. 主として指導教員から研究指導を受け、必要とされた言語学専攻で開設されている科目を履修させる。

博士前期課程

本課程は、次のような資質を持つ学生を求めています。

 

  1. 言語に関する次のいずれかの分野に学術的な関心をもっている学生。理論言語学、個別言語学(英語、ドイツ語、フランス語、イスパニア語、ロシア語、ポルトガル語、日本語)、応用言語学、言語聴覚障害学、英語教授法、日本語教育学。言語聴覚障害学専攻希望の場合には言語聴覚士の国家試験受験資格取得を目標としてもよい。
  2. 当該専門分野における学識および教養を高める意思があり、独自の研究成果を挙げ、社会に還元する意思をもっている学生
  3. 理論言語学、個別言語学、応用言語学、英語教授法を専攻する学生は修士論文を外国語(日本語教育学では外国人学生の場合、外国語としての日本語)で作成することが要請されるので、この要件で修士論文を完成するに足る外国語能力を有している学生

博士後期課程

本課程は、次のような資質を持つ学生を求めています。

 

  1. 博士前期課程での研究にもとづき、博士論文として研究する方向性を明確に有している学生
  2. 各自の専門分野の研究を深化させると同時に、関連分野の知見も取り入れ、専門的教養・学識を高めて独創的な研究を行う学生
  3. 学会発表や学術雑誌に投稿し、言語運用能力も含め、自力で研究を遂行する実力を身につけ、在学期間中に学位取得を志す学生

教員一覧

言語学一般、理論言語学

秋山 真一 教授

研究分野 [ ロシア語学 ] ロシア語の統語論・形態論の研究、特に数詞や数に関する現象・一致に関する現象を研究。また、コロケーションや教育用の発音表記についても研究している
関連記事

市之瀬 敦 教授

研究分野 [ ピジン・クレオール諸語研究 ] ポルトガル語とアフリカ諸語の接触を経て形成されたピジン・クレオール諸語を言語構造面だけでなく社会言語学的にも研究している
関連記事

北原 真冬 教授

研究分野 [ 音声学・音韻論・認知科学 ] 音韻的レキシコンの持つ特性が発話と知覚にどのように影響するかについて、L1とL2のそれぞれの場合をさまざまな実験やコーパス分析を通して探っている
関連記事

Herve COUCHOT 教授

研究分野 [ フランス語学 ] フランス哲学、現代哲学、芸術、哲学と文学の関係について研究している
関連記事

高橋 亮介 教授

研究分野 [ 語彙意味論、ドイツ語学 ] 項実現・構文交替・語形成などの形態統語現象と語彙の意味特徴との関わり合いを研究。分析対象の例として所有構文、非人称動詞、コピュラ文など

Simon TUCHAIS 教授

研究分野 [ フランス語学 ] 日本語とフランス語の対照研究を行っている。現在の主な研究テーマはモダリティとディスコースマーカー

西村 君代 教授

研究分野 [ イスパニア語学 ] イスパニア語形態論、なかでも語形成における縮小辞派生に関連する諸現象について、また、イスパニア語教育に資するよりよい文法記述について研究
関連記事

福井 直樹 教授

研究分野 [ 認知科学・理論言語学 ] 人間の言語能力に関する科学理論の構築、その脳科学的基盤の解明、発生進化に関する考察。著書に、 Merge in the Mind-Brain(2017)、Symmetrizing Syntax(2022、共著) (Routledge)、『脳とAI』(2022、中公選書、共著)等がある

村田 真一 教授

研究分野 [ ロシア文化論、詩学 ] ロシアの芸術テクストの特質と受容の問題を、戯曲・詩・舞台作品・映像を素材に、主に文体・レトリック・異化・文化コードの観点から研究している。編著書に、『アヴァンギャルドの芸術的媒介性の詩学』(ロシア語、2018 年)等がある

阿出川 修嘉 准教授

研究分野 [ ロシア語学 ] ロシア語動詞の体(アスペクト)のカテゴリーに関する意味論的・語用論的観点からの研究。また同カテゴリーと、テンス・モダリティなど他のカテゴリーとの相互関係や、動詞の語彙的意味が形態選択に与える影響についての記述を試みている
関連記事

加藤 孝臣 准教授

研究分野 [ 理論言語学 ] 生成文法理論に基づき、人間言語の統辞法および統辞法と意味のインターフェイスに関する諸問題を理論的・実証的に研究している
関連記事

応用言語学、英語教授法、日本語教育学

和泉 伸一 教授

研究分野 [ 第二言語習得研究と英語教育 ] 主に日本人の英語学習者に焦点を当て、第二言語習得の過程をデータに基づき調べ、それを理論化し、英語教育の分野で役立てることを目指している
関連記事

小柳 かおる 教授

研究分野 [ 言語習得論、応用心理言語学、日本語教授法 ] 第二言語習得における教室指導の効果、学習者の個人差(特に言語適性)と教室指導の効果との相互作用、言語学習の認知的メカニズム、第二言語習得研究の教育現場への応用について研究している

坂本 光代 教授

研究分野 [ バイリンガル教育、社会文化理論と言語習得 ] 社会言語学的見地からの異国における母語保持並びに第二言語習得・アイデンティティ形成。言語と権力。批判的応用言語学。イデオロギーと多文化・多言語教育政策の関連性。近年は特に帰国子女を含む日本人英語学習における英語ユーザーとしてのアイデンティティや、継承語話者のアイデンティティ形成について研究している
関連記事

清水 崇文 教授

研究分野 [ 中間言語語用論、第二言語習得 ] 日本語学習者・英語学習者の語用論的能力の習得と効果的な指導法。著書に『中間言語語用論概論』『コミュニケーション能力を伸ばす授業づくり』(スリーエーネットワーク)、『雑談の正体』(凡人社)、『心を動かす英会話のスキル』(研究社)等がある

原田 早苗 教授

研究分野 [ フランス語教育、応用言語学 ] 日本のフランス語教育において、語用論を扱う際の問題点を主に研究。特に、ノンネイティブ教員が感じる難しさやフランス語テキストの内容を分析

Lisa FAIRBROTHER 教授

研究分野 [ Language Management Theory,intercultural interaction,sociolinguistics,discourse analysis,conversation analysis,power,race,English as a lingua franca ] Current research focuses on multilingual workplaces,language policy and study abroad issues.
関連記事

峯 布由紀 教授

研究分野 [ 日本語教育文法、日本語教授法 ] 日本語学習者の話す日本語が初級から上級へとどのように発達していくのか、実際に学習者の発話を分析し、発話の構造的な発達に見られる普遍性について研究している。そして、その発達過程を明示的に示し、それを理論的に説明することで日本語教育に寄与することを目指している

Angela LIPSKY 教授

研究分野 [ ドイツ語教育、第二言語習得、中間言語分析、ジェンダーと言語研究 ] 教科書分析・日本語母語話者によるドイツ語の冠詞の習得・ジェンダーニュートラルな言語使用による言語変化と外国語教育との関連性

渡部 良典 教授

研究分野 [ 外国語教育評価、授業研究、言語理論の応用研究 ] 研究分野は、言語テストの学習・教育効果、学習効果を高めるための外国語授業の構造の検証、言語研究の成果を応用して日常の言語生活を向上させること

Aingeru AROZ 准教授

研究分野 [ イスパニア語学・応用言語学・社会言語学 ] スペイン語圏における言語と社会の関係、スペイン語圏の少数言語(主にバスク語)、また、スペイン語教育・学習について研究している
関連記事

Lucila Etsuko GIBO 准教授

研究分野 [ ポルトガル語学、応用言語学 ] ポルトガル語の文法、特にテンス・アスペクト・モダリティについて研究。また、日本語母語話者のポルトガル語習得、日本人移民の言語、特にブラジルの沖縄系移民社会における言語接触(ポルトガル語と日本語と沖縄語の接触)ならびに沖縄語の継承について研究している
関連記事

佐山 豪太 准教授

研究分野 [ ロシア語応用言語 ] ロシア語の形態論(語形成)やコーパス言語学の研究、特に接頭辞・接尾辞を中心とした語彙学習法を研究している。また、コーパスを用いた接辞や語彙の頻度研究もしている
関連記事

Antonio DONAS 准教授

研究分野 [ History of the Spanish language,Latin language and literature,Medieval and early modern literature,History of thought ] My current research focuses on the philological study of medieval and early modern literary and religious documents.
関連記事

永澤 済 准教授

研究分野 [ 日本語教育文法・語彙、日本語史 ] 日本語教育と日本語学とを結ぶ日本語教授法の研究。学習者が何をどのように学ぶことが有効かを見据えた文法・語彙体系の分析。日本語の歴史的形成過程の研究

Gavin FURUKAWA 准教授

研究分野 [ Global Englishes,sociolinguistics language ideologies,mediatized discourse,gender,contact languages ] Current research focuses on gender,sexuality,and discourse in personal history narratives and social media.
関連記事

Robert MACINTYRE 准教授

研究分野 [ Metadiscourse,writing pedagogy,the use of corpora in education,reflective practice in teacher training ] Current research focuses on the efficacy of teaching metadiscourse in academic writing.
関連記事

言語聴覚障害学

吉畑 博代 教授

研究分野 [ 成人の言語・コミュニケーション障害学 ] 失語症や高次脳機能障害の評価法・指導法の体系化。拡大・代替コミュニケーション手段使用の支援法の開発

原 惠子 准教授

研究分野 [ 小児の言語・コミュニケーション障害 ] 小児の言語・コミュニケーションの問題、特に発達性ディスレクシアの障害メカニズムの解明、評価・指導法の開発を中心に研究

上智大学 Sophia University