イスパニア(スペイン)語の世界に触れ、言語学の対象として向き合い続ける

外国語学部イスパニア語学科
教授
西村 君代

世界中の国々で使われ、国連の公用語として認定されているスペイン語。地域、話者、時代によって変わる言葉の世界に魅了された外国語学部の西村君代教授は、言語学の視点からスペイン語の研究に取り組んでいます。

ツールとしてのスペイン語も教えていますが、研究では、スペイン語とはどういった言語なのか、言語学の対象として向き合っています。

スペイン語を習い始めた頃は、ルールを覚えて組み立てていくのがパズルのようで楽しいと感じていました。ただ、学びを進めていくうち、授業では説明されなかったり、参考書を読んでも分かりきらない点が多々あることに気付きました。そんな中で、レオンというスペイン北西部の小さな街へ留学し、生のスペイン語に触れたことが、「このままずっとスペイン語を研究したい」という決意に結び付きました。

話す人の思い入れが加わる「縮小辞」に着目

スペイン語を用いる国々は、世界中に存在し、地域によって違いがあります。例えば中南米には、スペインでは用いられなくなった古いスペイン語の使い方が残っていたり、先住民言語との接触によって独自の進化を遂げていたり。多様性にあふれるのがスペイン語のとても興味深い部分で、一般的には「訛り」のように捉えられがちなところを、言語学では客観的な視点で観察・分析します。

最初の研究テーマとしては、とくに縮小辞という接尾辞に着目しました。例えば、「リブロ(本)」という単語に「小さな」という意味の「イート」を後ろにつけて「リブリート」とすると、その本に対する思い入れや感情までも表現できるようになります。「小さいが私がずっと読んできた思い入れのある本」というような意味合いとなったり、ときには「取るに足りないつまらない本」という軽蔑のニュアンスも込められたりします。

留学中、ネイティブの人たちが縮小辞を多用していたことから、研究に取り組むようになったのですが、対象者を年齢やジェンダーなどで分け、シチュエーションごとに聞くアンケートを実施すると、世代や性別などでいろいろな境界線が見えてきました。

一例では、「服に糸が付いているよ」という時の「糸」に縮小辞を付けるアンケート項目では、状況にはよるものの、男性より女性のほうが使う頻度が高いという結果になりました。縮小辞は、地域差や性別による差が見られたり、大人から子どもに対して使われやすいなど、社会言語学的な側面から見てもさまざまな違いがあって、とても面白い存在なのです。

自動翻訳が進んでもスペイン語を学ぶ意義

現在は、新しい単語がどうやって生まれているのかなど形態論という分野と、その他の文法現象の記述をしながらスペイン語に向き合っています。最近の関心のあるトピックは、スペイン語に現れてきたジェンダー意識による変化です。名詞の語尾が男性と女性で違っていたりするので、自分や相手を指す時、そこに違和感を覚えるという人たちがいます。また、男性形を使って女性も含むことができるというルールに納得できない人たちもいます。日本語でも、「俳優・男優・女優」の使い方など、ジェンダーと言葉の関連についての意識が高まってきていますね。

この先、どんなにAIや自動翻訳の精度が向上しても、「訳が間違っている」ことが分かる人は、一定数必要です。私は、「間違っている」と常に気付く存在でいたいですし、「違いますよ」と自信をもって言える学生を育てていきたいと考えています。上手でなくても相手の言語を喋ってみることは大切です。お互いの言語で直接話すことは、大げさかもしれませんが、世界平和にもつながっていくと信じています。

この一冊

『宇宙衛生博覧会』
(筒井康隆/著 新潮文庫)

筒井康隆ならではのギャグ短編小説で、特に「関節話法」という物語がおすすめです。関節を鳴らしコミュニケーションをとる。音声の代わりにポキッ。「これって言語学だよね!」とわくわくします。

西村 君代

  • 外国語学部イスパニア語学科
    教授

大阪外国語大学外国語学部イスパニア語学科卒、同大学院外国語学研究科博士後期課程修了。博士(言語文化学)。上智大学外国語学部イスパニア語学科専任講師、同准教授を経て、2016年より現職。

イスパニア語学科

※この記事の内容は、2022年6月時点のものです

上智大学 Sophia University