グローバル社会に貢献する職業人として、世界を舞台に活躍できる国際的公共知識人を育成する

学科の特色

地球規模で情報が行き交う今日の世界を前にして怖じけることなく、人間、資源、資金、価値の自由な往来に貢献する一方で、地域の人々や社会、文化、伝統の独自性と、それが世界にもたらす豊かな多様性を守り育てる。その思いのもと仕事に将来携わる学生を育てることが教育の目的です。好奇心と意欲に富んだ学生が、段階的で多元的な教育を通して、グローバルに物事を考え、同時に地域に根差した生活者の視点を活かすことができるよう、視座と知識と実行力、倫理と他者との対話の力を育みます。成長した学生が世界の人々とともに歩む真にグローバルな共生社会の実現に貢献できることを私たちは望みます。

総合グローバル学科には、英語による学位取得プログラム(Sophia Program for Sustainable Futures[SPSF])を設置しています。

2つの視点で世界を立体的に据えるグローバル・スタディーズの新たな拠点として

国際性あふれる人材の養成は、上智大学が開学のときから重視してきた教育の目的です。「上智」とは真の叡智であり、真の叡智は世界に通じるという私たちの確信を現代にふさわしい形で実現するために、上智大学はさまざまな取り組みを展開しています。その一つに、従来から取り組んでいるグローバル・スタディーズの構築があり、新しい拠点として、総合グローバル学部は誕生しました。

国際関係論

国際政治論

市民社会・国際協力論

地域研究

アジア研究

中東・アフリカ研究

北米研究※ ヨーロッパ研究※

ラテンアメリカ研究※ ロシア・ユーラシア研究※

※外国語学部開講の研究コースです

自主研究「ラオスにおける教育」で現地調査をする学生

この学部が何よりも重視するのは世界をとらえる複眼的な「視座」の体得です。そのために、世界規模で思考するための地域研究を両輪に、少人数の演習や自主研究を重視し、グローバル・スタディーズの理論と実践に触れる開かれた学びを提供します。自分を取り巻く日常の風景がどんなふうに世界とつながっているのか。そうした問いを深め、自分の未来に活かしたいと思っている学生のための学部、それが総合グローバル学部です。

総合グローバル学部での学び方

総合グローバル学部の学生は、グローバル・スタディーズの総合的な学習から始めて、2年次以降に、国際関係論系統の2領域(国際政治論領域と市民社会・国際協力論領域)、地域研究系統の2領域(アジア研究領域と中東・アフリカ研究領域)を、自分の関心の深まりに合わせて学びます。3年次にはこれら4領域のうち一つを自分のメジャーとして選び、3年次(必修)と4年次(選択)に演習を履修し、4年次に卒業論文執筆を通し自分の学びの成果を形にします。同時に、自分が選んだ領域が属するのとは異なる系統から1領域をマイナーとして選び、その学びをメジャーと有効に組み合わせることで、自分なりのグローバル・スタディーズを完成させます。

カリキュラムの特徴

国際関係論と地域研究の2つの専門領域を有機的に組み合わせ、学生一人ひとりが自分なりのグローバル・スタディーズを実現できるカリキュラムを用意しています。

1年次にグローバル・スタディーズを総合的に学んだ後、2年次より国際関係論として「国際政治論」「市民社会・国際協力論」のどちらかを、地域研究として「アジア研究」「中東・アフリカ研究」のどちらか(さらにはそれ以外の地域の選択も可能)を選択し、複合的な視座の獲得を目指します。また1年次のグローバル・スタディーズ基礎演習、3年次の演習、2〜4年次の自主研究など、主体的に取り組むことが必要な科目や、外国語習得を重視しています。

※科目の詳細については、シラバスをご覧ください

※「演習」の所属先によりメジャー領域が最終的に決定します。「演習」には定員が設けられているため、必ずしも全員が第1希望先の「演習」に所属できるわけではありません。このため、メジャー、マイナー領域が希望した領域とは異なる場合があります。

何を目指すか、何を学ぶか。総合グローバル学科履修モデル

1)商社への就職を目指すケース

エネルギー資源をめぐる国際政治に関心をもち、国際政治論を中心に履修。台頭するグローバル・プレイヤーとしての中国と、資源保有国としての中東・アフリカ地域との関係を研究、卒業論文「中国の対アフリカ対策:エネルギー戦略を中心に」を執筆。その関心と知識を活かして、資源開発事業に関わる商社に就職。

2)NGOへの就職を目指すケース

アジア研究科目を中心に履修し、東南アジアの歴史、文化、社会について学ぶ。カンボジアの貧困問題に関心を持ち、市民社会・国際協力論をマイナー領域として履修して、開発や貧困問題に関する理論やアプローチを学ぶ。卒業論文では「カンボジアの観光と貧困層」を執筆。現地の人々の視点から貧困問題に取り組むため国際NGOに就職。

科目紹介

グローバル・スタディーズ入門

国際関係論のグローバルな視点と地域研究のローカルな視点を結合して、世界の課題の知識と理解の獲得を目指す、グローバル化する世界をとらえるための新しい総合学問領域です。講義ではその導入として、国際関係論、政治学、経済学、社会学、歴史学、人類学、地域研究、アジア研究、中東・アフリカ研究それぞれの立場から多様な課題について学びます。

グローバル・スタディーズ基礎演習

10人程度の少人数クラスによる演習形式の授業で、高校までとは異なる、大学での学び方を総合的に身につけます。実際に五感と体を使って、読む、考える、資料検索する、材料を集める、議論する、文章を書くなどすることで、自分の関心を確認し、テーマを見つけ、必要な知の技法(スキル、手法)を習得します。2年次以降に自主的かつ自律的に研究するための入り口まで導きます。

自主研究

通常の講義や演習を離れ、グローバル社会の諸問題について、自ら設定した課題と計画に基づいて学習を進めます。担当教員の指導を受けながらフィールドワーク、インターンシップ、ボランティア、文献資料調査などを実施し、最後に成果物を提出します。主体性、自由な発想、チャレンジ精神を重視する、総合グローバル学部ならではの科目です。

演習・卒業論文など

3年次の演習、4年次の卒業論文はともに必修で、原則として同じ教員を担当します。学生は文献研究と少人数の演習の中で自身の研究テーマについて他の学生や指導教員との議論などを通じて研究を深化させ、4年間の学修の集大成として卒業論文を制作します。なおこれまでの学生の卒業論文のテーマは、学部WEBサイトで公開しています。

取得可能な教員免許と教科

  • 中学校教諭1種(社会)
  • 高等学校教諭1種(公民)

学芸員課程が履修できます。

教育の目的・方針

国際関係論と地域研究の二つに大別された科目群の双方を体系的に履修することで、1)グローバリティの理解、2)ローカリティの理解、3)複言語(英語、地域言語)の運用能力、4)倫理観に裏付けられた交渉能力を習得させる

グローバル化の正負の側面に対処して、世界の人々が共に歩む共生社会の構築に貢献しようとする国際的公共知識人を養成すること

本学部は、グローバル化の進行する現代にあって、人間の尊厳を守る公正な社会の実現に向け、国際的公共知識人たることを目指す学生が卒業時に身につけているべき能力や知識を次のように定めています。卒業要件を満たせば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 安全保障、紛争、貧困、開発、移民、難民、地球環境などに関心を持ち、それらがなぜグローバルに解決を要する問題であるか説明する能力
  2. グローバル・スタディーズを支える国際関係論と地域研究の考え方や理論の全体像を理解し、双方の視点を組み合わせて考える能力
  3. グローバル化の正負の側面について、具体的な事例に即し、基礎的な理論と実証的な方法を用いて分析を行い、問題解決の方法を構想する能力
  4. 国際政治論と市民社会・国際協力論のうち1領域、アジア研究と中東・アフリカ研究(ないしその他の地域の研究)のうち1領域を専門として選択し、2領域を組み合わせた主題を設定し、調べる能力
  5. 世界の諸地域に生活する多様な他者と対話し、共存する社会の形成に向けて、協力して問題解決に当たる能力

本学科では、ディプロマ・ポリシーに沿って、次の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。

 

  1. グローバル・スタディーズと、これを支える国際関係論および地域研究の基礎について講義を通じて学び、基幹となる理論と方法を修得させると共に、研究の基礎的な技能と姿勢を身につけさせる。【100番台科目】
  2. 国際政治や経済の動態を把握し、国際協力や市民社会のメカニズムについて講義を通じて学び、専門の選択に備える。【200番台科目】
  3. アジア、中東、アフリカ等について、歴史、文化、政治、経済他の諸側面から講義を通じて学び、専門の選択に備える。【200番台科目】
  4. 国際政治論、市民社会・国際協力論から1領域、アジア研究、中東・アフリカ研究等から1領域を専門とし、講義等を通じてグローバルな問題の解決策を構想し、実践する力を養う。【300、400番台講義科目】
  5. グローバル化の諸問題について、個別の課題を主体的に設定し、その研究成果を論文などの明確な形にして示す。【200番台自主研究、400番台演習、400番台卒業論文・研究等】
  6. 少人数の演習を通して、議論によって相互の理解を深め、各自の課題研究を支えあう姿勢を身につけさせる。【100番台基礎演習、400番台演習】
  7. 英語で講義される科目の受講などを通じて、国際共通語である英語の力を高めると共に、英語以外の外国語修得を心がけて複言語能力を獲得させる。【200番台以降の講義科目】

知的な関心と意欲を主体的努力によって伸ばし、グローバルな共生社会の形成に貢献しようとする以下のような学生を受け入れます。

  1. グローバル化する世界が呈する正負の諸側面に対する大きな関心を抱き、高等学校在学中の現代社会に関わる授業などを通して一定の知識を有する者。
  2. 世界を構成するさまざまな地域や人々の多様性がもたらす人類の社会と文化の豊かさに対する大きな関心を抱き、高等学校在学中の地理、世界史に関わる授業などを通して一定の知識を有する者。
  3. 物事に対して根拠に基づいた論理的な思考ができ、かつ主体的に取り組むことができるよう努力を重ねてきた者。
  4. グローバル化する世界の動きを理解するのに必要な基本的な文献を読解することのできる英語能力を有している者。

教員一覧

国際政治論

岸川 毅 教授

SPSF

鈴木 一敏 教授

SPSF

都留 康子 教授

SPSF

中内 政貴 教授

SPSF

前嶋 和弘 教授

SPSF

宮城 大蔵 教授

SPSF

渡辺 紫乃 教授

SPSF

齊藤 孝祐 准教授

SPSF

小林 綾子 特任助教

SPSF

市民社会・国際協力論

稲葉 奈々子 教授

SPSF

下川 雅嗣 教授

SPSF

高島 亮 教授

SPSF

田中 雅子 教授

SPSF

丸山 英樹 教授

SPSF

Tobias WEISS 准教授

SPSF

荻巣 崇世 特任助教

SPSF

アジア研究

サリ アガスティン 教授

SPSF

根本 敬 教授

SPSF

丸井 雅子 教授

SPSF

久志本 裕子 准教授

SPSF

権 香淑 准教授

SPSF

中東・アフリカ研究

澤江 史子 教授

SPSF

辻上 奈美江 教授

SPSF

眞城 百華 教授

SPSF

山口 昭彦 教授

SPSF

戸田 美佳子 准教授

SPSF

上智大学 Sophia University