グローバル化時代の世界を研究する

国際関係論専攻は1971年4月、上智大学国際関係研究所、イベロアメリカ研究所、外国語学部ドイツ語学科、フランス語学科、イスパニア語学科、ロシア語学科、ポルトガル語学科などの所員と教員組織を基盤にして、修士課程として開設されました。1973年4月、博士後期課程の設置に伴い、修士課程は博士前期課程となって現在に至ります。

発足以来現在までに400名を超える修士を社会に送り出し、修了生の多くは国内外の研究・教育機関(たとえば、大学の専任教員は60数名)や、国連をはじめとする国際機関で活躍しています。2022年度までの博士号の取得者は45名であり、今後は課程博士の増加が期待されます。

「20世紀は戦争の世紀」と言われるように世界は多くの戦争、紛争、内戦等を経験してきました。上智大学は、カトリック大学として、そのような戦争等による社会の荒廃を避け、人々が自由に人間らしく生きられるように、世界中の国々や人々の相互理解を目指すのが建学の理念です。そこで、それらの出来事の原因や過程とその影響に関して研究する国際関係論をディシプリンの柱とする国際関係論専攻が設立されました。

このような成立経緯からもうかがえるように、国際関係論専攻の使命は、世界における平和と正義の問題に積極的に取り組み、戦争を防止し、多様性に富みかつ自由な国際社会を築けるような問題関心を持ち、今日の国際社会が直面する諸問題の解決に積極的に貢献できるような研究者や専門家を養成することです。

カリキュラムの特徴

国際関係論専攻は、グローバル化が進展する今日、グローバル社会、グローバル政治、そしてグローバル経済の諸問題の研究をとおして、今日の国際社会が直面する諸問題の解決に積極的に貢献できる研究を行います。本専攻の研究領域は、主に国際関係論、国際政治学、国際政治史などを中心とする国際政治論と、開発経済学、国際政治経済論、グローバル社会学、比較社会学、国際協力論などを中心とする市民社会・国際協力論に分かれます。

授与学位

  • 博士前期課程:修士(国際関係論)
  • 博士後期課程:博士(国際関係論)

取得可能な教員免許・免許教科

  • 中学校専修(社会)
  • 高等学校専修(公民)

※教員免許が取得できる専攻は、博士前期課程に限ります。また、1種免許状を取得済、あるいは1種免許状取得要件を満たしている教科のみ取得可能で、必ずしも全教科取得できるわけではありません。

国際関係論専攻の特色

学際的・多面的研究

国際関係論研究は、学際的な研究手法で成り立つ研究分野です。国際統合、トランスナショナル関係、グローバル化、国際安全保障、戦争と平和、開発と貧困、国際環境保全といったテーマは、国際政治学、国際経済学、国際法、国際社会学といったさまざまな研究手法を駆使してはじめて取り組みが可能になります。一方、民主化、市民社会、ジェノサイド、ジェンダー、移民と難民、人権、外交政策といったテーマは、政治学、法学、社会学、経済学、それに歴史学といったさまざまな手法からの分析が求められます。英知を集め、世界の平和および世界の人々の自由と安全の実現を探究します。

国際・国内の比較

ひとつの国家・社会に住む人びとを観察すると、政治社会制度などで共通点が見える一方、異なった文化や習慣も発見できます。国家または世界の各地を比べてみても、同質性や異質性が見えます。こうした同質性や異質性を発見し、その淵源や意味を問う方法として比較研究法があります。比較を通して、複数国家における政治体制や民主化・紛争と人口移動・経済発展と開発・言語と文化、また特定の国家の歴史・外交・政治・文化・経済現象などを探究します。

地域・グローバル化

世界を理解する方法として、国家を越えた世界の各地域ないしは地球全体をひとつのユニットと捉え考察する方法があります。平和構築、安全保障、地球環境問題、地域紛争と世界大戦、越境移民、国際貿易と富の不均等配分、文化の衝突、地球市民社会と国家など、世界がグローバル化する過程でいっそう複雑になる現象を探求理解し、問題解決への道筋を提示します。

修了生の最近の主な研究テーマ

  • Good Governance in Timor-Leste through Improved Coordination System between Offices of Ombudsman and Inspector General of State”
  • Okinawan Diaspora in Hawa’i i: The Social, Political, and Historical Connections with their Ancestral Homeland after WW Ⅱ
  • Competition for Better Fiscal Transparency: A Study of E-Government Development in the U.S. States
  • 近代中国東北における「蒙古旗の満洲人」の民族アイデンティティ ─ 吉林省扶余県「老何家」を事例にして ─
  • 中国の軍事外交 ─ 合同軍事演習・訓練から見る中国の戦略性 ─
  • ブラジル沖縄系移民の社会移動 ─ カンタレイラ市場をめぐるエスニック・ビジネス ─
  • 米国大統領選挙における選挙戦略の規定要因 ─ 全50 州での資金投入量の観点から ─
  • 企業統治の変容と労働分配率の変化 ─ 日本の格差拡大の要因として ─
  • 何が軍事ドクトリンを変化させるのか 1980年代から1990年代のアメリカ陸軍における組織内外の要因分析

教育の方針

博士前期課程

本課程では、世界平和と世界正義問題に積極的に取り組み、戦争を防止し、多様で自由な国際社会を築けるような問題関心を持ち、今日の国際社会が直面する諸問題の解決に積極的に貢献できるような研究者や専門家を養成することを目的とし、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 安全保障・紛争、貧困・開発、移民・難民、国際協力の在り方など国際社会が直面する諸問題に関する問題意識が明確かつテーマ設定が適切で、国際関係論およびその関連領域の知識の向上に寄与する力
  2. 国際関係論およびその関連領域の知識を理解し、現代の国際関係の事象またはグローバル・イシューを鋭利な問題意識と批判的精神で分析し、問題解決に向けて提言する力
  3. 地球環境・国際社会について幅広い問題関心を持ち、国際関係の理解に、国際政治学、国際経済学、国際社会学・比較社会学、国際協力論といった学際的な視点と、国家や社会や地域に関する比較の視点からアプローチする力
  4. 先行研究をふまえ、的確な構成、緻密な分析、明快、論理的で説得力のある学術論文を書く力

博士後期課程

本課程では、世界における平和と正義の問題に積極的に取り組み、戦争を防止し、多様で自由なグローバル社会を築けるような問題関心を持ち、今日の国際社会が直面する諸問題の解決に積極的に貢献できるような研究者や専門家を養成することを目的とし、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 問題意識が明確で、テーマ設定が適切であり、対象分野に関する新しい知見の発見、ないしは既存の知見に対する新しい解釈が提示する力
  2. 自ら選んだ専攻分野における独創的かつ先端的な研究であり、自立的研究者として研究を遂行することができる能力
  3. 論文の主要部分が学術雑誌などに出版、あるいは提出されている能力
  4. 専門領域での方法論と先行研究をふまえ、的確な構成、緻密な分析、明快、論理的で説得力とオリジナリティのある学術論文を書く力

博士前期課程

本課程では、ディプロマ・ポリシーの達成を目的とした二つの科目群により、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。

 

  1. 本課程では、学際的視点と比較の視点を修得すべく、国際政治・比較政治系と国際社会・国際協力系の履修群を二本柱とし、各群から一定の単位を修得し、国際関係論を体系的かつ幅広く研究することを目指している。
  2. 国際政治・比較政治系では、国際関係論、国際政治学、比較政治学、平和研究、安全保障など国民国家の安全保障に関連する研究を行う。国際社会・国際協力系では国際経済学、国際社会学・比較社会学、国際協力論など国民国家の枠を超えて、人の安全保障に関連する研究を行う。
  3. 国際関係論の理論や先行研究理解を踏まえ、独自の問題関心にしたがい、国際社会が直面する諸問題に関する問題意識が明確かつテーマ設定が適切で、国際関係論およびその関連領域の知識の向上に寄与できるような修士論文の作成に取り組ませる。
  4. 修士課程での研究の発展を促すために、1人の学生を主指導教員と副指導教員の複数指導体制によって研究指導を行う。複数の教員の指導によって幅広い知識と視野を得て、学生が独自の研究を円滑に進めることが出来る指導体制とする。

博士後期課程

本課程では、ディプロマ・ポリシーに沿って、個別研究の独創性と学術的貢献についての認識を深め、学術上の研究成果をあげるよう、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。

 

  1. 指導教員と作成した独自のカリキュラムによって研究を進め、学会での発表や学術誌への投稿を行う。そのことで専門的な知識をえるだけでなく、高度な独創性をもった独自の研究を深めていく。
  2. 本課程では、学際的な研究を遂行できるように複数の専門領域を学ぶことを学生に期待しており、博士論文の第一段階は、国際関係論で開設されている二科目を選択して受験する「博士論文資格試験」に合格することにより、この試験を経ることによって、複数の専門科目に関する幅広い知識と視野を得ることを目指す。
  3. 博士論文の第二段階は、「博士論文計画書」を作成する。指導教員の指導によって独自に計画書の作成を進め学会での報告や学会誌への投稿を行うが、それらの研究成果に基づく具体的で体系的な博士論文の執筆計画を提出し審査される。「博士論文計画書」によって、博士論文作成は最終執筆の段階に至る。

博士前期課程

本課程は、次のような資質を持つ学生を求めています。

 

  1. 地球環境の保全と人々の安全を実現しようとする確固たる研究関心、ならびにグローバルな貢献への強い意志を持つ学生
  2. 国際関係の諸問題を多角的に研究することを目標とし、そのための研究能力が十分にあると認められる学生
  3. 明確な問題意識・テーマ設定を持ち、自主的に国際関係論およびその関連領域の研究を持続し発展させられる意見と能力を持つ学生

博士後期課程

本課程は、次のような資質を持つ学生を求めています。

 

  1. グローバル社会、グローバル政治、グローバル経済の諸問題の研究をとおして、今日の国際社会が直面する諸問題の解決に積極的に貢献できると期待しうる研究能力と学識を持つ学生
  2. 1.をもとに優秀な博士論文を執筆し、博士号を取得することを志す学生
  3. 学会などで研究発表を行い学術誌、学会誌に論文を投稿し、自らの研究だけでなくその領域においてリーダーシップが発揮できる学生

教員一覧

安達 祐子 教授

研究分野 現代ロシア企業の発展過程、コーポレート・ガバナンス、ロシアにおける政府と企業の関係を中心に研究
関連記事

飯島 真里子 教授

研究分野 歴史学。北米・アジア太平洋地域における移動(人、商品、技術、食など)を、帝国・植民地史、グローバル・ヒストリー、国際移動研究の視点から考察
関連記事

稲葉 奈々子 教授

研究分野 専門はグローバル化の社会学。移民など都市底辺層がグローバル化した社会を生き抜く技法の研究により、市民社会論の新しい可能性を探る

河﨑 健 教授

研究分野 政治学、ドイツとヨーロッパの政治を研究、とりわけ選挙や議会における政党や政治家の役割や行動を考察
関連記事

岸川 毅 教授

研究分野 比較政治学。ラテンアメリカを中心に、権威主義体制の成立と崩壊、民主主義体制への移行と民主化後の課題を研究
関連記事

木村 護郎クリストフ 教授

研究分野 言語はいかにして社会で「問題」や「権利」、「資源」となるのか。とりわけ民族・地域・国家間関係における言語の役割を研究
関連記事

下川 雅嗣 教授

研究分野 都市インフォーマルセクターと経済発展。貧困者のあゆみ(People’s Process)の可能性と国際機関・国家・NGO。経済のグローバル化と貧困・格差・排除

鈴木 一敏 教授

研究分野 国際関係論、国際政治経済学。国家間の経済交渉、その背後にある国内政治過程、それらに対するグローバル化の影響について研究

高島 亮 教授

研究分野 開発経済学、国際貿易論、幸福の経済学。市場経済の構造や貿易構造と貧困・発展との関係。幸福度の決定要因とその政策的指標

都留 康子 教授

研究分野 国際政治学、平和学。国際政治理論の中でも国際レジーム論、制度論を用いて、海洋をめぐる政治と法を分析する

中内 政貴 教授

研究分野 国際関係論。紛争とその後の平和構築過程に注目し、国際機構や先進国による介入の影響と国内政治との関係を研究。欧州地域、特にバルカンの事例を中心に扱う
関連記事

前嶋 和弘 教授

研究分野 アメリカ現代政治外交。中でも選挙、議会、メディアなどを対象にし、国内政治と外交の政策形成上の影響を検証
関連記事

湯浅 剛 教授

研究分野 国際関係論、比較政治学。特に、ポスト・ソ連空間の安全保障、政治変動、地域機構について研究
関連記事

小島 真智子 准教授

研究分野 国際関係論、フランス現代政治外交。安全保障分野に関し、国際政治構造と対外政策の相関を研究
関連記事

齊藤 孝祐 教授

研究分野 国際政治学、安全保障論。特に近年科学技術・イノベーションをめぐる安全保障の諸問題、日米を中心とする政策形成について研究
関連記事

Tobias WEISS 准教授

研究分野 政治社会学。日本市民社会の事例を中心に社会運動の基盤がどのように構築され、市民社会と政治界・経済界がどのように相互に影響し合っているかを、社会学理論を用いて分析する

上智大学 Sophia University