知的財産の創出と管理の体制を整備

「科学技術創造立国」を目指す日本において、知的財産を蓄積している大学に求められる役割は年々大きくなっています。経済の活性化や国際競争力の維持といった「社会貢献」の観点からも、知的財産の創出や管理、活用体制の整備は大学にとって重要な使命の一つです。
上智大学では、2001年10月1日に「上智大学発明等規程」を制定しました。職務発明について定義した上で、発明が生じた場合は届け出に基づいて発明委員会にて審議を行い、機関帰属の可否について判断します。機関に帰属した場合は、大学で発明を管理します。
-
上智大学は、「産官学連携ポリシー」に基づき、研究成果を社会に積極的に還元して、社会の福祉と発展に貢献することを方針の一つとして掲げています。その方針に合わせて、知的財産においては、その創出、保護、活用という知的財産創造サイクルを円滑に循環させることが必要と考え、その基本的な考え方として、ここに「上智大学知的財産ポリシー」を定めます。
- 知的財産の創出
- 上智大学は、人材の育成および研究環境の整備・充実等において、積極的な方策を講じて、知的財産の創出を推進していきます。
- 上智大学は、知的財産の重要性についての認識向上のために、継続的に啓発活動を行っていきます。
- 上智大学は、産官学の連携を図ることによって研究活動を活性化させ、知的財産を創出すべく努めていきます。
- 知的財産の保護
- 上智大学は、職務発明となる知的財産を適切に評価・承継し、権利化することによって、産業界等において効率的な活用を図るとともに、権利の保護を適切に行っていきます。
- 上智大学は、発明者等に対し、褒賞及び実施料等について適切な取扱を行い、知的財産創造サイクルに資する形で還元していきます。
- 上智大学は、承継された知的財産を、適切に管理し、定期的にその財産的価値を見直ししていきます。
- 知的財産の活用
- 上智大学は、知的財産が産業界等で効率的に活用されるように、積極的に技術移転を図っていきます。
- 上智大学は、知的財産を公開し、持続的に広く社会貢献できるよう、情報発信をしていきます。
- 上智大学は、共同研究、技術移転等で得られた成果を学内研究環境の改善や研究資金等の資源とすることで、新たな知的財産の創出に繋げていきます。
- 知的財産の創出
公開特許出願一覧(国内出願)
2022年3月31日までに公開された公開特許公報の一部を公開日が新しい順に掲載しています(共同出願を含む)。
公開特許公報公開日 | 特許出願公開番号 | 発明の名称 | 代表発明者 |
---|---|---|---|
2022/02/10 | 特開2022-26490 | 発光装置およびプロジェクター | 岸野 克巳(特任教授) |
2022/02/10 | 特開2022-26489 | 発光装置およびプロジェクター | 岸野 克巳(特任教授) |
2022/01/18 | 特開2022-13222 | レール | 曄道 佳明(理工学部機能創造理工学科教授) |
2022/01/17 | 特開2022-11525 | エンドトキシン検出方法及びエンドトキシン検出装置、精製水製造設備及び注射用水製造設備、並びに精製水製造方法及び注射用水製造方法 | 早下 隆士(理工学部物質生命理工学科教授) |
2022/01/17 | 特開2022-11467 | 発光装置、プロジェクター、および発光装置の製造方法 | 岸野 克巳(特任教授) |
2022/01/17 | 特開2022-11468 | 発光装置およびプロジェクター | 岸野 克巳(特任教授) |
2021/12/27 | 特開2021-195543 | 加硫方法及び加硫ゴム組成物 | 堀越 智(理工学部物質生命理工学科教授) |
2021/12/02 | 特開2021-184354 | 液系リチウムイオン二次電池の製造方法、および液系リチウムイオン二次電池用性能改善剤 | 藤田 正博(理工学部物質生命理工学科教授) |
2021/10/14 | 特開2021-165139 | 運行制御システム | 宮武 昌史(理工学部機能創造理工学科教授) |
2021/08/10 | 特開2021-116037 | 車両の制動制御装置 | 竹原 昭一郎(理工学部機能創造理工学科准教授) |
単独所有特許一覧
上智大学が単独で所有する特許の一部を出願日(2012年3月~2022年3月)が新しい順に掲載しています。
出願日 | 登録番号(日本) / 他の登録国 |
特許名称 | 代表発明者 |
---|---|---|---|
2018/04/27 | 7020679 | 同位体標識化合物の製造方法 | 臼杵 豊展(理工学部物質生命理工学科教授) |
2017/12/19 | 7020669 | デスモシンおよびイソデスモシンの製造方法 | 臼杵 豊展(理工学部物質生命理工学科教授) |
2017/11/13 | 10280143 | PROCESS FOR PREPARING DEUTERATED DESMOSINE AND DERIVATIVES THEREOF | 臼杵 豊展(理工学部物質生命理工学科准教授) |
2017/08/22 | 6981644 | テルペン類の抽出方法 | 臼杵 豊展(理工学部物質生命理工学科教授) |
2017/02/09 | 6895678 | 超分子複合体の製造方法、超分子複合体及び電解質 | 藤田 正博(理工学部物質生命理工学科教授) |
2016/12/26 | 6801870 | セルロースゲルの製造方法及びセルロースゲル | 藤田 正博(理工学部物質生命理工学科教授) |
2016/08/17 | 6804017 | スポーツ打具判定システム及びスポーツ打具判定方法 | 竹原 昭一郎(理工学部機能創造理工学科教授) |
2016/07/26 | 6210581 / 米国、欧州(独、蘭) |
植物の栽培方法=PLANT CULTIVATION METHOD | 堀越 智(理工学部物質生命理工学科准教授) |
2016/06/16 | 6744623 | 人工骨材料 | 竹岡 裕子(理工学部物質生命理工学科教授) |
2016/06/16 | 6744622 | ピペリジン化合物の製造方法 | 臼杵 豊展(理工学部物質生命理工学科准教授) |
2016/05/09 | 6664811 | ΔΣ変調器 | 和保 孝夫(理工学部情報理工学科客員教授) |
2016/04/15 | 6868261 | テザーを用いた移動装置及び移動方法 | 竹原 昭一郎(理工学部機能創造理工学科教授) |
2016/03/28 | 6748387 | 電子レンジ | 堀越 智(理工学部物質生命理工学科准教授) |
2016/03/25 | 6860132 | DNA-金属ハイブリッドナノワイヤーおよびその製造方法 | 近藤 次郎(理工学部物質生命理工学科准教授) |
2016/01/07 | 6566441 | 移相器 | 林 等(理工学部情報理工学科教授) |
2015/09/10 | 6562351 | ポリマーの製造方法およびニトロシルルテニウム錯体の使用 | 長尾 宏隆(理工学部物質生命理工学科教授) |
2015/07/02 | 6524486 | 電力分配合成回路 | 林 等(理工学部情報理工学科教授) |
2015/06/08 | 6551881 | 水素生成システム | 堀越 智(理工学部物質生命理工学科准教授) |
2015/05/22 | 6472080 | 葉菜類の残留農薬除去装置 | 堀越 智(理工学部物質生命理工学科准教授) |
2015/04/01 | 6452244 | マイクロ波励起無電極ランプ及びそれを用いた水溶液処理システム | 堀越 智(理工学部物質生命理工学科准教授) |
2015/01/22 | 6521509 | 声道模型 | 荒井 隆行(理工学部情報理工学科教授) |
2014/12/03 | 6486669 | マイクロ波加熱方法及びマイクロ波加熱装置 | 堀越 智(理工学部物質生命理工学科准教授) |
2014/08/21 | / 欧州(独、英、仏) | REPELLANT FOR REPELLING ROOT-KNOT NEMATODES, METHOD FOR MANUFACTURING SAME AND REPELLING METHOD USING REPELLANT | 齊藤 玉緒(理工学部物質生命理工学科教授) |
2014/08/14 | 6408297 | ビームフォーミング方法、計測イメージング装置、及び、通信装置 | 炭 親良(理工学部情報理工学科准教授) |
2014/06/03 | 6359878 | 電力増幅装置 | 林 等(理工学部情報理工学科教授) |
2014/04/25 | 6466081 | 3,5ジカフェオイルキナ酸抽出方法及び3,5ジカフェオイルキナ酸製造方法 | 臼杵 豊展(理工学部物質生命理工学科准教授) |
2014/03/18 | 6233929 | 化合物、これを用いた定量分析用標準物質およびデスモシン類の定量方法 | 臼杵 豊展(理工学部物質生命理工学科准教授) |
2014/03/11 | 6349112 | サウンドマスキング装置、方法及びプログラム | 荒井 隆行(理工学部情報理工学科教授) |
2014/02/24 | 6358728 | 核酸検出剤及び核酸検出方法 | 竹岡 裕子(理工学部物質生命理工学科教授) |
2014/01/24 | 6233934/ 中国、欧州(独、英)、米国 | デスモシン、イソデスモシン、およびその誘導体の製造方法 = PROCESS FOR PREPARING DESMOSINE, ISODESMOSINE, AND DERIVATIVES THEREOF | 臼杵 豊展(理工学部物質生命理工学科准教授) |
2014/01/15 | 6249401 | 通信装置及び通信システム | 林 等(理工学部情報理工学科教授) |
2013/12/20 | 6364190 | 声道模型 | 荒井 隆行(理工学部情報理工学科教授) |
2013/11/14 | 6278507 | 燃料電池用高分子電解質、これを用いた燃料電池用触媒電極および燃料電池 | 陸川 政弘(理工学部物質生命理工学科教授) |
2013/09/17 | 6252933 | 構造体ならびにこれを用いた細菌の捕集および検出方法 | 早下 隆士(理工学部物質生命理工学科教授) |
2012/03/16 | 5967416 | 電子装置、プログラム及び経路探索方法 | ゴンサルベス・タッド(理工学部情報理工学科教授) |
2012/03/13 | 5728417 | 燃料電池用電解質およびそれを用いた燃料電池、並びに燃料電池用電解質の製造方法 | 陸川 政弘(理工学部物質生命理工学科教授) |