NEWS | トピックス
地球環境学研究科の柴田教授と朴助教が長野県軽井沢町で「ソフィアの森市民講座」を開催しました
今回は「春の森を楽しむ」をテーマに、西澤副学長を含む14名の参加となり、可憐な春の草花、また鳥の鳴き声などを、五感を使って観察する素晴らしい機会となりました。森林インストラクターの指導のもと、バードコールという道具を用い...
NEWS | トピックス
資源エネルギー庁長官 保坂伸氏 講演会「世界の中の日本のエネルギー情勢」を開催しました
ロシアのウクライナ侵攻が世界のエネルギー安定供給体制に大きな影響をもたらしています。本学では5月15日、上智学院サステナビリティ推進本部、上智大学経済学部経済学科および資源エネルギー庁の共催の下、資源エネルギー庁長官 ...
NEWS | トピックス
フランスのイエズス会高等学校リセ・プロヴァンスの学生が本学を訪問
4月22日、フランス、マルセイユのイエズス会高等学校リセ・プロヴァンスの最終学年30名の学生と、J-M・ダラン教諭他2名の引率者が本学を訪問しました。 永井敦子副学長の挨拶に続き、入学センター職員が英語で本学を紹介、学生...
NEWS | トピックス
ラーム・エマニュエル駐日米国大使が上智大学を訪問
4月27日、ラーム・エマニュエル駐日米国大使が上智大学を訪問し、2号館国際会議場にて特別講演会が開催されました。学生・教職員合わせて約150名が参加しました。 この講演会は、曄道佳明学長が昨年12月に米国大使館で開催され...
NEWS | トピックス
学生デザインによる上智大学創立110周年記念ロゴマークが決定しました
4月10日、上智大学創立110周年を記念したロゴマークが決定しました。 このロゴマークは学生や教職員からデザインを募集。応募総数60件の中から、選考委員会での審査を経て選定されました。採用されたロゴマークは、今年度開催さ...
NEWS | トピックス
上智学院中高4校の生徒と上智大生が集う「SDGsアイデアコンテスト」を開催しました
2023年3月21日、上智学院では中高4校(栄光学園・神奈川、六甲学院・兵庫、広島学院・広島、上智福岡・福岡)の生徒を対象に、今後の社会を担う未来世代の成長の場として「SDGsアイデアコンテスト」を四谷キャンパスで開催し...
NEWS | トピックス
ボランティア活動の報告会を実施しました
3月24日、在学中にボランティア活動を行った先輩3人を迎え、自らの経験や気づきについて発表する報告会が行われました。主催したボランティア・ビューローは、本学のボランティア支援窓口として各種情報の提供や支援活動を行っていま...
NEWS | トピックス
上智大学と日本航空株式会社が奄美群島の環境と観光の共存を考えるシンポジウムを開催しました
2023年3月27日、本学四谷キャンパス6号館において、奄美群島(鹿児島県)の環境と観光の共存を考えるシンポジウム「奄美群島から考えるサステナビリティ」を日本航空株式会社(以下JAL)と共同で開催しました。対面およびオン...
NEWS | トピックス
2023年度入学式を挙行しました
4月1日、東京国際フォーラムにおいて2023年度入学式が挙行されました。昨年同様、午前・午後の2回に分けて実施。本年度は、学部生2,824人、大学院生473人、助産学専攻科生10人が入学しました。 式は上智大学管弦楽部の...
NEWS | トピックス
2022年度学位授与式・修了式を挙行しました
3月28日、東京国際フォーラムにおいて2022年度学部・大学院学位授与式および助産学専攻科修了式が挙行されました。今年度の卒業・修了者は学部生2,768人、大学院生404人、助産学専攻科生10人で、その父母・保証人も参列...
NEWS | トピックス
カトリック高等学校との高大連携協定の締結について
本学では、カトリック精神に基づく教育の充実と社会貢献という共通理念のさらなる深化を目的として、カトリック高等学校との間で連携協定を締結することになりました。 その一環として、2023年4月1日から、横浜雙葉高等学校との連...
NEWS | トピックス
上智大学とポルトガル・カトリック大学、協力に関する協定(MoU)締結の署名式を実施
上智大学の曄道佳明学長は、2023年3月1日、ポルトガル・カトリック大学(所在地:ポルトガル・リスボン)を訪問し、協力に関する協定締結の署名式を行いました。 両大学は、SACRU(The Strategic Allian...