NEWS | トピックス
国際平和デーに鐘打式と記念シンポジウムが行われました
国連が定めた国際平和デーにあたる9月21日には、毎年、ニューヨークの国連本部で平和を祈念した平和の鐘の鐘打式が行われます。数年前から日本でも式典を開催するようになり、これまで芝・増上寺、明治神宮で行われ、今年は聖イグナチ...
NEWS | トピックス
グローバルビジネスの最新事例を学ぶ香港中文大学との連携講座を実施しました
8月14日から25日の日程で、協定校の香港中文大学との連携講座“Challenging Frontline Issues in Global Business”を実施しました。毎回、経済学部経営学科が開講元として行われる...
NEWS | トピックス
ウクライナの大学と緊急期の教育継続をテーマにオンライン合同ゼミを実施しました
今年4月から5月にかけて、総合人間科学部教育学科の小松太郎教授が指導する科目「国際教育開発学演習」において、ウクライナの都市リビウに位置するウクライナ・カトリック大学(UCU)とオンラインで合同ゼミを行いました。上智大学...
NEWS | トピックス
ルクセンブルク大学から4年ぶりにサマーセッションに奨学生が来日、学生交流が本格再開しました
上智大学はルクセンブルク大学と2008年に交換留学協定を締結し、以降、毎年継続して(コロナ禍期間を除く)学生交流を行っています。また、2012年には初の欧州拠点として、上智大学オフィスをルクセンブルク大学内に開設し、同大...
NEWS | トピックス
上智大学と静岡県下田市がSDGs(持続可能な開発目標)の推進を目的とした連携協定を締結しました
今回の協定締結にあたり、曄道学長は「実際のフィールドを有する自治体と共に大学の研究が進められる環境は、より良い社会を導くミッションを有する本学にとって、実に有意義です。研究成果が市民社会に還元され、実装されるものとなるこ...
NEWS | トピックス
スーパーグローバル大学創成支援事業シンポジウム 「大学での学びは学生の成長に寄与しているのか-IRデータから見る学修成果と教育プログラムの質保証-」を開催しました
7月15日、2号館国際会議場で、本学と関西学院大学との共催によるシンポジウム「大学での学びは学生の成長に寄与しているのか-IRデータから見る学習成果と教育プログラムの質保証-」を開催しました。IRに関わる大学教職員約26...
NEWS | トピックス
第7回アフリカWeeks/第19回国連Weeksを開催しました
本学は、毎年、5月にアフリカWeeksを、6月に春の国連Weeksを開催しています。 アフリカWeeksは、アフリカ地域と深く関わっていく皆さんとともに、アフリカ地域への理解を推進し、連携を深めていくための取り組みとして...
NEWS | トピックス
第64回上智大学・南山大学総合対抗運動競技大会が開催されました
34年ぶりの両大学総合優勝で閉幕 第64回上智大学・南山大学総合対抗運動競技大会(上南戦)が、上智大学を主会場として7月7日から9日にかけて開催されました。上南戦は、1960年の第1回大会以来、毎年開催されている伝統のス...
NEWS | トピックス
河野太郎デジタル大臣が来校し、データサイエンスを学ぶ意義と可能性について学生・教員と議論しました
7月5日、河野太郎デジタル大臣が本学に来校し、「デジタルとイノベーション デジタル大臣が語る新たな可能性」と題して特別講演会を開催しました。 本学は昨年度から「生涯学び続けるための基盤を身につける」新たな教育体系を「基盤...
NEWS | トピックス
ウクライナの復興について考えるワークショップを慶應義塾大学・東北大学と共同で開催しました
1回目登壇者の発表内容はこちら 上智大学、慶應義塾大学、東北大学は、6月30日に第1回3大学連続ワークショップ「ウクライナ復興そして未来を考える」を本学四谷キャンパスで開催しました。本ワークショップは、ウクライナの戦後復...
NEWS | トピックス
第6回上智大学留学生日本語スピーチコンテストを開催しました
6月25日、言語教育研究センター主催「第6回上智大学留学生日本語スピーチコンテスト」が開催されました。本学で日本語を受講中の留学生が、学習成果を公の場で発表する機会として、初級・中級部門と中級後半~上級部門の2部門で行わ...
NEWS | トピックス
時事問題を解説する動画シリーズ”Sophia In Focus”の第2弾を公開しました
上智大学の教員が時事問題について解説するSophia In Focus。第2弾は「ロシアによるウクライナ侵攻を多角的な視点で見る」シリーズとして、4人の教員がウクライナ問題について解説します。 ウクライナ危機編「旧ソ連の...