NEWS | トピックス
ラモン・マグサイサイ財団が本学を表敬訪問し、記念品を贈呈しました
Baclor氏から石澤所長へ、同賞創設65周年のお祝いとして記念品とともにSusan B. Afan同財団理事長からの親書が手渡され、「財団創設65周年を迎え、これまでのアジアへのご貢献に改めて敬意と感謝を表します」とメ...
NEWS | トピックス
アジア有数の国際会議「アジアの未来」で教育学科の杉村 美紀教授がパネル討議を行いました
5月23日・24日に日本経済新聞社主催の日経フォーラム第29回「アジアの未来」が開催され、都内の会場には諸外国からも多くの参加者が集まりました。1995年から開催されている本会議では、アジア大洋州地域の政治・経済・学界の............
NEWS | トピックス
上智学院で理事長を務めた髙祖敏明名誉教授が令和6年春の叙勲にて「旭日重光章」を受章しました
なお、5月9日に宮中で行われる伝達式において内閣総理大臣より勲章・勲記が授与され、その後、天皇陛下に拝謁することとなります。
NEWS | トピックス
理工学部 高岡 詠子教授に 2023年度一般社団法人情報処理学会フェローの称号が授与されました
理工学部情報理工学科の高岡 詠子教授が2023年度一般社団法人情報処理学会フェローに選定されました。 フェロー称号の授与は、情報処理および情報通信等の分野で貢献した会員に対し、その貢献を称えるとともに、その貢献が広く周知...
NEWS | トピックス
奄美大島・宇検村にてマングローブ植林を含むエコ・スタディツアーを実施しました
奄美大島・宇検村の自然と文化、そしてマングローブ植林を体験するエコ・スタディツアーを実施しました。このツアーは、上智大学・宇検村・日本航空そして伊藤忠商事が締結した協定に基づき企画されたものです。
NEWS | トピックス
ユネスコチェア採択記念シンポジウムを開催しました
本学がユネスコチェアに採択 本学はユネスコチェアに採択され、学長とユネスコ事務局長間で覚書が締結されました(採択名:UNESCO Chair on Education for Human Dignity, Peace a...
NEWS | トピックス
理工学部の近藤次郎教授が第4回「東レ理科教育賞・企画賞」を受賞しました
2月15日、理工学部物質生命理工学科の近藤次郎教授が第4回「東レ理科教育賞・企画賞」を受賞しました。 公益財団法人東レ科学振興会が主催する同賞は、理科教育を人間形成の一環として位置づけた上で、中学校・高等学校レベルでの理...
NEWS | トピックス
理工学部の近藤次郎教授が手がけた分子模型「BasePairPuzzle」が第11回「かわいい感性デザイン賞」において優秀賞を受賞しました
理工学部物質生命理工学科の近藤次郎教授が開発したオリジナル分子模型「BasePairPuzzle」が、第11回「かわいい感性デザイン賞」優秀賞を受賞しました。
NEWS | トピックス
感謝してもらいやすいギフトのポイントとは?心理学科の山本晶友特別研究員がWelluluの取材の中で詳説しています
「サプライズで感謝の度合いは高まらない」(2023年9月5日プレスリリース)の発表を行った総合人間科学部心理学科の山本晶友特別研究員(PD)が、ウェルビーイングに特化したWebメディア【Wellulu】にてインタビュー取...
NEWS | トピックス
JICAによるホンジュラス国立自治大学修士課程強化プロジェクトの一環で関係者によるセッションが行われました
10月3日・4日、そして12日に、ホンジュラス国立自治大学修士課程「国際協力と開発プロジェクト運営管理」プログラムに関わる教員4名が四谷キャンパスに来校しました。 上智大学は、JICAがホンジュラスで実施している技術協力...
NEWS | トピックス
グローバルビジネスの最新事例を学ぶ香港中文大学との連携講座を実施しました
8月14日から25日の日程で、協定校の香港中文大学との連携講座“Challenging Frontline Issues in Global Business”を実施しました。毎回、経済学部経営学科が開講元として行われる...
NEWS | トピックス
ウクライナの大学と緊急期の教育継続をテーマにオンライン合同ゼミを実施しました
今年4月から5月にかけて、総合人間科学部教育学科の小松太郎教授が指導する科目「国際教育開発学演習」において、ウクライナの都市リビウに位置するウクライナ・カトリック大学(UCU)とオンラインで合同ゼミを行いました。上智大学...