Articles

News ニュース記事一覧

新しい順

NEWS | お知らせ

理工学部の陸川政弘教授が、NEDOが公募する「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」に採択されました

理工学部物質生命理工学科の陸川政弘教授が、NEDOが公募する「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」に採択されました。 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「水素利用拡大に向...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #物質生命理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

理工学部の鈴木 伸洋 准教授がSpringer Natureの学術誌「Scientific Reports」でEditor of Distinction Awards 2025を受賞しました

理工学部物質生命理工学科の鈴木 伸洋 准教授がSpringer Natureの学術誌「Scientific Reports」でEditor of Distinction Awards 2025を受賞しました。 この賞は、...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #物質生命理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

基盤教育センターの今若 太郎 助教が東京体育学会の若手研究助成事業に採択されました

基盤教育センター身体知領域の今若 太郎 助教が東京体育学会の「令和7年度若手研究助成事業」に採択されました。 「女子野球投手の球質評価と球質向上への試み」 本研究は、女子野球投手を対象に①球速や球質(回転数、回転軸方向な...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #基盤教育センター

Read

NEWS | お知らせ

理工学部の長嶋 利夫教授と理工学研究科博士後期課程3年の李 炎龍さんが日本計算工学会で2024年度論文賞を受賞しました

理工学部機能創造理工学科の長嶋 利夫教授と理工学研究科理工学専攻機械工学領域博士後期課程3年の李 炎龍さんが一般社団法人日本計算工学会で2024年度論文賞を受賞しました。 この賞は、計算工学の発展に顕著な貢献をしたと認め...

  • #学生
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #機械工学領域
  • #理工学専攻
  • #機能創造理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

基盤教育センターの相田 豊助教が第3回音楽本大賞個人賞を受賞しました

基盤教育センターの相田 豊助教が第3回音楽本大賞個人賞(細馬宏通選)を受賞しました。 この賞は、昨年1年間に初版が刊行された音楽をテーマとするすべての書籍の中から、音楽の聴き方や作り方を変えてくれるようなすぐれた音楽本を...

  • #教員
  • #受賞・採択
  • #基盤教育センター

Read

NEWS | お知らせ

理工学部 田中 秀岳教授が、公益財団法人工作機械技術振興財団の試験研究助成に採択されました

理工学部機能創造理工学科の田中 秀岳 教授が、公益財団法人工作機械技術振興財団の「第46次試験研究助成」に5月20日に採択されました。 ■研究課題:「CFRP穴あけ加工産業用ロボットに適用する自動傾斜角調整機構を有する傾...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #機能創造理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

世界初、移動通信システムの電波の揺らぎから屋外の人流を推定する技術を商用電波で実証

6G時代のセンシング実用化に前進-無線基地局からの電波が届く範囲はどこでも、通信機器のみで推定可能に 上智大学と日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)とは、第6世代移動通信...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #電気・電子工学領域
  • #情報理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

モンゴルにおける医療格差解消にむけた提言を発表

~ゴビ砂漠の遊牧地域から大都市ウランバートルまで、地域の特色を活かして国民全体のウェルビーイング底上げを図る~ 上智大学総合人間科学部看護学科の吉野八重准教授らの研究グループは、 モンゴルにおける医療格差の実態を調査し、...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #総合人間科学研究科
  • #看護学専攻
  • #看護学科
  • #総合人間科学部
  • #大学院

Read

NEWS | お知らせ

地球環境学研究科の安納 住子教授と銭 学鵬教授が「2025NEW環境展」に出展します

2025年5月28日(水)~30日(金)に “2025NEW環境展” が開催されます。本学から地球環境学研究科の安納 住子教授と銭 学鵬教授が出展いたします。会期中は個別ブースにてパネル展示による研究内容のご紹介をいたし...

  • #研究
  • #教員

Read

NEWS | トピックス

2025年度 新たに15名の名誉教授が誕生しました

上智大学では、本学を退職した教員で特に功績のあった者に対し、選考委員会での選考手続を経た上で、名誉教授の称号を授与しており、現在450名(故人を含む)を超える元教授が名誉教授となっています。 2025年度は新たに15名が...

  • #教員

Read

NEWS | トピックス

上智大学の教員とサファデイ・ヨルダン副首相兼外務大臣との意見交換会が行われました

5月9日、ヨルダンの副首相兼外務大臣を務めているアイマン・サファデイ副首相兼外務大臣と、上智大学の教員をはじめとする日本人の研究者が、中東地域の平和の課題や日本とヨルダンの今後の連携などについて、都内で意見交換会を行いま...

  • #学術研究担当副学長
  • #研究
  • #教員
  • #総合グローバル学科
  • #国際関係法学科
  • #グローバル教育センター
  • #法学部
  • #総合グローバル学部

Read

NEWS | トピックス

ジョージタウン大学女性・平和・安全保障研究の代表団が本学を訪れ女性研究者との懇談を行いました

4月15日、ジョージタウン大学女性・平和・安全保障研究所(Georgetown Institute for Women, Peace and Security (以下、GIWPS))のメレーン・バービア研究所長をはじめと...

  • #教員

Read

上智大学 Sophia University