自分しかできない法的発見をしてみよう

法律学の諸分野における実定法の研究教育と、基礎法、国際法、政治学、比較法などの研究教育も行います。研究者を養成するだけでなく、広い国際的視野を持つ高度の職業人の育成を行うことが、法律学専攻の目的です。演習形式の少人数教育を行い、指導教員が研究指導や論文指導を行います。研究設備が充実しているうえ、定員が少ないため、恵まれた環境の中で研究を進めることができます。

博士前期課程については、「入りやすく、学びやすい」大学院にする改革を行ってきました。まず、入試は一般入試も社会人入試も、9月および2月の2回行います。また、一般入試については筆記試験の外国語試験の免除制度を設け、社会人入試については筆記試験の外国語試験を廃止しました。さらに、2021年度入試から研究計画書を含む書類審査と口述試験のみによる試験制度を導入しました。入学後は、一定の要件を満たせば博士前期課程を1年で修了し、修士論文またはリサーチペーパーを提出することにより、修士の学位を取得することができます。

博士後期課程の主な目的は、研究者養成です。博士後期課程の修了者の多くは、大学教員に採用されています。

カリキュラムの特徴

博士前期課程 では、「専攻分野に関する高度な専門知識を修得し、使いこなす能力」を身につけた者を社会に送り出すことを念頭に、「学部で修得した法学・政治学全般の基礎知識の深化を図り、専攻科目の研究への移行を助け、高度な法的能力および政治の分析力の涵養を目指し、また、社会人については、社会で身につけた知識・経験を専攻科目と関連づけて、専門的視点および分析力の深化を目指す専門科目を置く」ものとしています。
また、博士後期課程では、「専攻分野に関する深い学識と高度な分析力を備え、その学識と分析力を基盤として独創的な課題を設定し、自らそれを解決・展開する能力」を有する者の育成を目指して、「研究者養成を主な目的としながら、既存の法秩序や政治の伜を超えて生起する現代の諸問題の処理能力を養うことに重点を置き、また、社会で生起するさまざまな問題を論理的に再構成し、より高度な問題を処理できる実務能力を涵養する専門科目を置く」こととしています。

博士前期課程のカリキュラムについては、研究者志望者だけでなく高度専門職社会人やその志望者など学生の多様なニーズに対応するため、10専攻に及ぶ他専攻の社会科学関連科目および実務系科目の受講を可能にしています。

授与学位

  • 博士前期課程:修士(法学)
  • 博士後期課程:博士(法学)

法律学専攻の特色

高度な法的能力を修得

博士前期課程は、学部で修得した法学・政治学全般の基礎知識の深化を図り、専攻科目についての研究能力を高めます。また、高度な専門的知識をもった公務員、企業法務担当者または国際機関における専門家への進路も開かれています。

法的処理能力を養う

博士後期課程では、研究者養成を主な目的としながら、基礎理論の一層の深化はもとより、既成法秩序の枠を超えて発生している、現代が抱える諸問題の処理能力を養うことに重点を置いています。

高度な専門職業人養成体制の強化

特に博士前期課程では、社会的に高度な専門知識と国際的視野を有する専門職業人の養成が強く求められていることを考慮し、 社会で生起するさまざまな問題を論理的に再構成し、より高度な問題を処理できる実務能力を養成すべく、多様な他専攻科目をカリキュラムに取り入れるなどの見直しを行っています。

教育の方針

博士前期課程

本課程では、法学・政治学研究者の養成と高度の専門的能力を有する職業人および人間性豊かな法律家を養成し、社会に送り出すために、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 専攻分野に関する高度な専門知識を修得し、使いこなす能力
  2. 研究課題の問題状況を正確に理解した上で、関係資料を幅広く分析し、独創性・構成力などの点で、ある程度の研究能力を示す修士論文またはリサーチペーパーを作成する能力

博士後期課程

本課程では、法学・政治学研究者の養成と高度の専門的能力を有する職業人および人間性豊かな法律家を養成し、社会に送り出すために、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 専攻分野に関する深い学識と高度な分析力を備え、その学識と分析力を基盤として独創的な課題を設定し、自らそれを解決・展開する能力
  2. 研究課題についての学界の到達点を踏まえて、独創的な視点に基づいて高度の分析力・構成力を発揮し、専門的研究として評価しうる博士論文を作成する能力

博士前期課程

本課程では、ディプロマ・ポリシーに沿って、法律学の諸分野における実定法の研究教育や基礎法・国際法・政治学・比較法などや、グローバル化や環境問題についても研究教育をおこなうよう、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。

 

  1. 学部で修得した法学・政治学全般の基礎知識の深化を図り、専攻科目の研究への移行を助け、高度な法的能力および政治の分析力の涵養を目指し、また、社会人については、社会で身につけた知識・経験を専攻科目と関連づけて、専門的視点および分析力の深化を目指す専門科目を置く。

博士後期課程

本課程では、ディプロマ・ポリシーに沿って、法律学の諸分野における実定法の研究教育や基礎法・国際法・政治学・比較法などや、グローバル化や環境問題についても研究教育をおこなうよう、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。

 

  1. 研究者養成を主な目的としながら、既存の法秩序や政治の枠を超えて生起する現代の諸問題の処理能力を養うことに重点を置き、また、社会で生起するさまざまな問題を論理的に再構成し、より高度な問題を処理できる実務能力を涵養する専門科目を置く。

博士前期課程

本課程は、次のような資質を持つ学生を求めています。

 

  1. 学部での法学・政治学に関する基礎的能力を有することを前提して、より専門的な研究能力を身につけ、将来専門家としての職業に就くことを希望する意欲のある学生

博士後期課程

本課程は、次のような資質を持つ学生を求めています。

 

  1. 博士前期課程での法学・政治学に関する基礎的能力を有することを前提して、より専門的な研究能力を身につけ、将来専門家としての職業に就くことを希望する意欲のある学生

教員一覧

阿部 和文 教授

研究分野 [ 憲法 ] 主に表現の自由。近年は、いわゆる緊急事態をめぐる法制度にも関心がある

安西 明子 教授

研究分野 [ 民事訴訟法、民事執行法 ] 手続過程における当事者間の争い方の公平

伊藤 渉 教授

研究分野 [ 刑法 ] 詐欺罪を中心とした各種財産犯、経済犯罪などを研究

上田 健介 教授

研究分野 [ 憲法 ] 行政権とその統制、裁判を受ける権利を中心に比較法的な研究を行ってきた。財政制度、宗教制度にも関心がある
関連記事

梅村 悠 教授

研究分野 [ 商法・企業環境法上の諸問題 ] いわゆるESG(環境、社会、コーポレート・ガバナンス)問題について、商法(企業法)の立場から研究を行っている

江藤 淳一 教授

研究分野 [ 国際法 ] 国際法の形成過程の検討を中心とする、国家主権の機能、海洋境界画定、国際組織の権限・責任、武力紛争法の原則、軍縮条約の法構造等の分析

大橋 真由美 教授

研究分野 [ 行政法 ] 行政救済法、特に行政関連紛争の裁判以外の手法による解決に関心を持っている

奥田 純一郎 教授

研究分野 [ 法哲学、生命倫理と法 ] 生命に関する具体的問題から、法の目的としての「正義」とは何か、を模索している
関連記事

加藤 浩三 教授

研究分野 [ 国際・比較政治経済 ] 特に国内政治と国際政治との連関について理論的、かつ実証的に研究している

川瀬 剛志 教授

研究分野 [ 国際経済法 ] WTO 協定、EPA・FTA、投資協定及び関連国内法の解釈や比較制度研究
関連記事

北村 喜宣 教授

研究分野 [ 環境法政策、規制執行研究、地方自治と法 ]「 より佳い環境法」をいかにして実現するか。そのための理論研究・実証研究を進めている

楠 茂樹 教授

研究分野 [ 経済法 ] 特に公共調達分野における独占禁止法の適用についての研究(不当な取引制限規制、不当廉売規制、優越的地位濫用規制等)
関連記事

桑原 勇進 教授

研究分野 [ 環境法 ] 環境法の基本原則

駒田 泰土 教授

研究分野 [ 知的財産権法 ] ネットワーク関連発明の保護と特許権の属地性との関係について研究している
関連記事

田頭 章一 教授

研究分野 [ 民事手続法・倒産法 ] とくに、企業訴訟手続および企業倒産手続の研究

筑紫 圭一 教授

研究分野 [ 行政法、環境法 ] 行政裁量統制論を中心に研究してきた

照沼 亮介 教授

研究分野 [ 刑法 ] 共犯、正当防衛、財産犯
関連記事

富永 晃一 教授

研究分野 [ 労働法 ] 労働法、特に雇用差別禁止法制、非正規労働者関係法制(有期契約労働者、派遣労働者等)を中心に研究している

永野 仁美 教授

研究分野 [ 社会保障法 ] 公的年金制度や生活保護制度等を定める社会保障法の研究をしている

羽生 香織 教授

研究分野 [ 民法 ] 親族法、相続法、特に、親子関係の成立をめぐる諸問題について研究している

堀口 健夫 教授

研究分野 [ 国際法・国際環境法 ] 持続可能な開発・環境保護に関する国際法制度の研究

松本 尚子 教授

研究分野 [ 西洋法制史、ドイツ法 ] 近世近代ドイツの帝国公法論とポリツァイ立法の発達/19世紀後半ドイツの調停制度運用史/ナチス時代の法学と裁判

三浦 まり 教授

研究分野 [ 現代日本政治、比較福祉国家、ジェンダーと政治 ] 福祉国家の国際比較、ケアと政治、ジェンダー平等政策、女性の政治参画、議会ハラスメントに関する研究

森下 哲朗 教授

研究分野 [ 国際取引法・金融法・交渉学 ] 最近の論文としては、金融取引、フィンテック等に関するものがある
関連記事

東 史彦 准教授

研究分野 [ EU 法、比較法 ] 特にEU 法・欧州人権条約法・加盟国(イタリア)国内法の関係についての研究
関連記事

善塔 章夫 准教授

研究分野 [ 民法 ] 不動産所有権の取得時効について研究を進めている

溝渕 将章 准教授

研究分野 [ 民法 ] 法人の対外的法律関係や利益相反の問題について研究をしている

上智大学 Sophia University