NEWS | トピックス
ボランティア活動の報告会を実施しました
3月24日、在学中にボランティア活動を行った先輩3人を迎え、自らの経験や気づきについて発表する報告会が行われました。主催したボランティア・ビューローは、本学のボランティア支援窓口として各種情報の提供や支援活動を行っていま...
NEWS | トピックス
上智大学と日本航空株式会社が奄美群島の環境と観光の共存を考えるシンポジウムを開催しました
2023年3月27日、本学四谷キャンパス6号館において、奄美群島(鹿児島県)の環境と観光の共存を考えるシンポジウム「奄美群島から考えるサステナビリティ」を日本航空株式会社(以下JAL)と共同で開催しました。対面およびオン...
NEWS | トピックス
2023年度入学式を挙行しました
4月1日、東京国際フォーラムにおいて2023年度入学式が挙行されました。昨年同様、午前・午後の2回に分けて実施。本年度は、学部生2,824人、大学院生473人、助産学専攻科生10人が入学しました。 式は上智大学管弦楽部の...
NEWS | トピックス
2022年度学位授与式・修了式を挙行しました
3月28日、東京国際フォーラムにおいて2022年度学部・大学院学位授与式および助産学専攻科修了式が挙行されました。今年度の卒業・修了者は学部生2,768人、大学院生404人、助産学専攻科生10人で、その父母・保証人も参列...
NEWS | トピックス
カトリック高等学校との高大連携協定の締結について
本学では、カトリック精神に基づく教育の充実と社会貢献という共通理念のさらなる深化を目的として、カトリック高等学校との間で連携協定を締結することになりました。 その一環として、2023年4月1日から、横浜雙葉高等学校との連...
NEWS | トピックス
上智大学とポルトガル・カトリック大学、協力に関する協定(MoU)締結の署名式を実施
上智大学の曄道佳明学長は、2023年3月1日、ポルトガル・カトリック大学(所在地:ポルトガル・リスボン)を訪問し、協力に関する協定締結の署名式を行いました。 両大学は、SACRU(The Strategic Allian...
NEWS | トピックス
文学部新聞学科生が手掛けた4作品が東京ビデオフェスティバル2023で入賞しました
同コンクールは今年14回目を迎え、全国各地や海外に住む10代から90代まで多様な世代の人たちが103作品を応募し、うち37作品が入賞しました。上智大学から入賞した4作品は、ドキュメンタリーを制作する水島宏明教授のゼミの授...
NEWS | トピックス
大災害の被災者にとって有意義な心のケアを考えるシンポジウムを開催しました
東日本大震災から12年目の3月11日、多文化共生社会研究所では、公開シンポジウム「東日本大震災と心のケア―被災者の受援意識に焦点をあてて―」を開催しました。シンポジウムの第1部は、同研究所長の久田満総合人間科学部心理学科...
NEWS | トピックス
第16回北部タイ大学生 日本語スピーチコンテストが開催されました
優勝者には1年間の留学機会の提供 3月4日、タイ北部のチェンマイ市において、「第16回北部タイ大学生 日本語スピーチコンテスト」が開催されました。在チェンマイ日本国総領事館とタイ王国元日本留学生協会北部支部が主催。本学は...
NEWS | トピックス
「金・ルビー・銀・銅祝式典」を挙行しました
2月25日(日)、上智大学主催の「2022年度金・ルビー・銀・銅祝式典」が四谷キャンパスで挙行されました。 「金・ルビー銀・銅祝式典」は、卒後50年(金祝)、40年(ルビー祝)、25年(銀祝)、15年(銅祝)の節目を迎え...
NEWS | トピックス
ダイバーシティ・シンポジウムを開催。文科省採択事業の成果を報告しました
3月8日、同志社大学・上智大学ダイバーシティ・シンポジウム「海外先進事例に学ぶ 私立大学のダイバーシティ推進モデル」が、同志社大学今出川キャンパスで開催されました。オンラインでも同時に配信し、合わせて約240人が参加しま...
NEWS | トピックス
コートジボワール投資促進センター長官が来校。学生有志と意見交換を行いました
2月28日、コートジボワール投資促進センター(CEPICI)のソランジュ・アミシア長官が、ジェローム・クロー・ウェア駐日特命全権大使とともに本学を訪問し、コートジボワールへの投資などについて学生有志と意見交換を行いました...