
電気・電子工学領域は、半導体・エネルギー・情報通信を専門とし、先進的、学際的かつ国際的な学びと工学的研究により、多様で絶えず変化する社会や生活の基盤を支え、その持続的発展に貢献します。
電気・電子工学領域では、専門知識のみならず、将来の新たな展開にも柔軟に対応できる知的基盤を養うためのカリキュラムと研究指導体制を用意しています。また、東京の中心という地の利を活かして内外の研究機関や企業との連携も活発です。大学院生もこれらの成果を論文や国内外の学会で積極的に発表しています。
カリキュラムの特徴
博士前期課程では、最先端の専門知識を獲得して新技術の開発に携われる技術者や研究者を育成します。また、後期課程では、グローバルに活躍できる自立的な研究者を育成します。実際に、両課程ともに電気・電子工学領域の学生の就職状況は極めて良く、卒業生はあらゆる分野で専門家として活躍しています。
- 新エネルギーシステム
- 超伝導応用
- 磁気浮上システム
- 自然エネルギー発電
- 情報通信
- IoT/AIネットワーク
- 無線通信システム
- 光通信システム
- 光計測とセンシング
- 半導体工学・デバイス
- 光・電子集積回路
- ナノ構造デバイス
- 無機・有機デバイス
- 結晶成長工学
- 光エレクトロニクス
- 半導体レーザ・LED
- ナノコラム
- 光制御デバイス
- 太陽電池
授与学位
- 博士前期課程:修士(工学)
- 博士後期課程:博士(工学)
取得可能な教員免許・免許教科
- 中学校専修(数学/理科)
- 高等学校専修(数学/理科/工業/情報)
※教員免許が取得できる専攻は、博士前期課程に限ります。また、1種免許状を取得済、あるいは1種免許状取得要件を満たしている教科のみ取得可能で、必ずしも全教科取得できるわけではありません。
電気・電子工学領域の特色
研究・教育・応用のバランス
研究開発で指導的役割を果たせるように、基礎学力とともに豊かな指導力・創造力を習得することを目指して、研究手法や問題意識を高揚させる研究指導や講義を行っています。海外の大学に滞在しての共同実験や、学内共同研究での他領域との研究など柔軟な参画が可能です。
世界に飛躍する研究活動
大学院生は教授陣の指導のもと、成果を論文・国際学会で発表すべく、先端的研究に打ち込んでいます。学内ハイテクリサーチセンターの利用、企業や研究機関との共同研究、国のプロジェクト研究など、柔軟な研究体制や設備の強化が進んでいます。
自分でデザインする大学院
新技術の開拓など常に変化する電気・電子工学領域では、他分野からの進学も可能です。また、非常に優秀な研究成果を上げた大学院生は早期修了することもできます。自ら海外留学することも可能で、経済的負担を軽減する環境整備も進めています。
修了生の最近の主な研究テーマ
- 風力発電を含む系統における電力品質向上のためのエネルギー貯蔵装置の制御手法
- 超電導発電機の系統導入効果および電気的特性の設計に関する研究
- 共巻法によるクエンチ検出とイットリウム系コイルのクエンチ保護条件の研究
- 撚線加工が及ぼすMgB2 超伝導線の臨界電流特性
- ITER 用CIC 導体のR&W 法適用可能性に関する検討
- 高温超電導コイルにおける遮蔽電流磁場の観測とクエンチ検出への適用
- 超伝導加速空洞用磁気シールド内残留磁場の特性評価
- 高温超伝導コイルを用いた超1 GHz NMR 磁石における高均一磁場の発生
- 遅延の波及を考慮した列車の省エネルギー運転に関する研究
- 停電や電力使用制限時における電車運転のレジリエンス向上法
- ゲート制御可能な電流注入単一光子発生素子の開発
- 抵抗変化メモリの逓倍器への応用
- InP 基板上II-VI 族半導体光デバイスの特性向上に向けた検討
- 水素雰囲気異方性熱エッチング法によるInGaN ナノ構造LED の作製に関する研究
- Si 基板上 InP 薄膜を用いたGaInAsP レーザ集積化に関する研究
- InGaN 系発光デバイス高性能化に向けた規則配列ナノコラムによるフリップチップLEDに関する研究
- ナノミスト堆積法を用いた分子ドープ有機単結晶の成長と光学特性評価
- GaN 系トポロジカルフォトニック結晶の設計と作製技術に関する基礎検討
- BLE を活用した待ち行列におけるリアルタイム協調型待ち時間推定システム
- 超音波を利用した通信方式の提案と位置推定システムへの応用
- 多段中継無線ネットワークにおける高信頼性、低消費電力化に向けた研究
- 広帯域・低消費電力RFIC に向けた高周波回路技術の研究
- 多段変調法による光信号のボーレート高速化の研究
- フォトニック結晶を用いた光通信用超小型偏光制御素子の研究
- 導波路干渉計型テラヘルツ波フィルタの研究
教育の方針
-
博士前期課程
本領域では、電気・電子工学および関連分野の発展に寄与し、専門知識を用いて人間社会の発展や地球環境の保全に貢献できる人材の養成を目的に、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。
- 自分の専門分野以外の自然科学分野あるいは社会科学分野との学際分野も含め広範に学ぶことにより、技術が人間社会や地球環境に与える影響などを多面的にとらえる力
- 電気・電子工学および関連分野において最先端で活躍できる専門知識を身につけるとともに、新技術の開発や新分野の開拓をできる力
- グローバル化の進展に対応するため、社会で活躍できるレベルの英語力
- 自分の専門分野に関する研究内容を中心として、論理構成に一貫性があり、学術的価値の高い修士論文をまとめ上げる力
博士後期課程
本領域では、電気・電子工学における高度な専門性を身につけ、人間社会や地球環境に与える影響を総合的にとらえる学際性を持ち、自立して研究開発を遂行できる人材の養成を目的に、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。
- 自分の専門分野だけでなく、関連する学際分野なども含め広範に学ぶことにより、技術が人間社会や地球環境に与える影響を多面的にとらえる力
- 電気・電子工学および関連分野において最先端で自立的に活躍できる専門知識を身につけるとともに、人類の発展や幸福に寄与する創造的な研究開発を行う力
- グローバル化の進展の先頭に立ち、国際社会にて独立して活躍できるレベルの英語力
- 原著論文等により学会で認められた専門性の高い研究内容を中心とした幅広い内容について、オリジナリティの高い論理構成に基づき、学術的価値の極めて高い博士論文をまとめ上げる力
-
博士前期課程
電気・電子工学および関連分野の発展に寄与し、人間社会の発展や地球環境の保全に貢献できる力を涵養するため、電気・電子工学領域や他領域の科目を受講し、研究指導を受けさせる。
- 電気・電子工学領域以外の領域、および理工共通領域の科目を受講することにより、自分の専門領域以外の分野について広く知識を得させる。
- 電気・電子工学領域が提供する半導体、電力、情報通信などに関する科目を受講し、これらについて専門知識を得させる。また、特定のテーマについて研究を行い、このテーマと周辺について深い専門知識を得るとともに、研究の進め方、まとめ方、研究倫理などを学ばせる。
- 科学技術英語や英語で行われる科目の受講、研究成果の英語発表、英語論文の執筆などにより、英語力を向上させる。
博士後期課程
電気・電子工学における高度な専門性と関連分野の広範な知識を有し、自立して研究開発を遂行できる力を涵養するため、演習を受講し研究指導を受けさせる。
- 自分の専門分野以外の学際分野などの学術論文や解説書などを精読することにより、これらの分野について広く知識を得させる。
- 自分の専門分野において教員の研究指導を受けながら集中して研究を遂行し、このテーマと周辺について深い専門知識を得るとともに、研究の進め方、まとめ方、研究倫理などを学び、研究の集大成として博士論文を提出させる。
- 得られた研究成果を国内外にて英語で発表し、また英語論文を執筆投稿し、必要に応じて海外の研究機関にて研究を行い、これらにより英語力を積極的に向上させる。
-
博士前期課程
本領域は、次のような資質を持つ学生を求めています。
- 電気・電子工学分野で勉学を行い、研究を遂行することに意欲的である学生
- 電気・電子工学分野で勉学を行い、研究を遂行するために必要な電磁気学、電気電子回路論、物理学、数学などに関する基礎学力を有している学生
博士後期課程
本領域は、次のような資質を持つ学生を求めています。
- 電気・電子工学分野にて、自立して創造的な研究開発を遂行することに意欲的である学生
- 電気・電子工学分野にて、自立して創造的な研究開発を遂行するために必要な専門知識と英語力を有している学生