理工学専攻電気・電子工学領域

「新しい世界」をリードする半導体・エネルギー・情報通信

電気・電子工学領域は、半導体・エネルギー・情報通信を専門とし、先進的、学際的かつ国際的な学びと工学的研究により、多様で絶えず変化する社会や生活の基盤を支え、その持続的発展に貢献します。

電気・電子工学領域では、専門知識のみならず、SDGsをはじめ将来の新たな展開にも柔軟に対応できる知的基盤を養うためのカリキュラムと研究指導体制を用意しています。また、東京の中心という地の利を活かして内外の研究機関や企業との連携も活発です。大学院生もこれらの成果を論文や国内外の学会で積極的に発表しています。

カリキュラムの特徴

博士前期課程では、最先端の専門知識を獲得して新技術の開発に携われる技術者や研究者を育成します。また、後期課程では、グローバルに活躍できる自立的な研究者を育成します。実際に、両課程ともに電気・電子工学領域の学生の就職状況は極めてよく、卒業生はあらゆる分野で専門家として活躍しています。

新エネルギーシステム
  • 鉄道や磁気浮上
  • 自然エネルギー発電
  • 電力系統の解析や制御
  • 核融合と超伝導
情報通信
  • 無線通信システム
  • 光通信システム
  • IoT/AIネットワーク
  • 電波によるAIセンシング
半導体工学・デバイス
  • 光・電子集積回路
  • ナノ構造デバイス
  • 無機・有機デバイス
  • 結晶成長工学
光エレクトロニクス
  • 半導体レーザ・LED
  • ナノコラム
  • 光制御デバイス
  • 太陽電池

授与学位

  • 博士前期課程:修士(工学)
  • 博士後期課程:博士(工学)

取得可能な教員免許・免許教科

  • 中学校専修(数学/理科)
  • 高等学校専修(数学/理科/工業/情報)

※教員免許が取得できる専攻は、博士前期課程に限ります。また、1種免許状を取得済、あるいは1種免許状取得要件を満たしている教科のみ取得可能で、必ずしも全教科取得できるわけではありません。

電気・電子工学領域の特色

研究・教育・応用のバランス

研究開発で指導的役割を果たせるように、基礎学力とともに豊かな指導力・創造力を習得することを目指して、研究手法や問題意識を高揚させる研究指導や講義を行っています。海外の大学に滞在しての共同実験や、学内共同研究での他領域との研究など柔軟な参画が可能です。

世界に飛躍する研究活動

大学院生は教授陣の指導のもと、成果を論文・国際学会で発表すべく、先端的研究に打ち込んでいます。企業・他大学や国立の研究機関との共同研究、国のプロジェクト研究など、柔軟な研究体制や設備の強化が進んでいます。

自分でデザインする大学院

新技術の開拓など常に変化する電気・電子工学領域では、他分野からの進学も可能です。また、非常に優秀な研究成果を挙げた大学院生は早期修了することもできます。自ら海外留学することも可能で、経済的負担を軽減する環境整備も進めています。

修了生の最近の主な研究テーマ

  • Leap Motionを用いた機械学習による手数字動作の識別
  • Wi-Fi CSI を用いた移動物体の物質と通過区間の推定
  • 超小型ディスプレイ応用に向けたInGaN/GaNナノ・マイクロLEDアレイの作製
  • ワイドギャップ半導体/空気DBR共振型波長変換デバイスの作製に向けた基礎研究
  • 可視域メンブレン型GaNトポロジカルフォトニック結晶のFDTD解析・作製・評価
  • 洋上ウィンドファームが連系された電力系統への超電導発電機の導入効果
  • エアコンと電気自動車を用いた太陽光発電出力急変時の需給調整力の拡大
  • インバータ連系電源の仮想同期発電機モデルの作成と系統における慣性効果
  • シリコンプラットフォーム上III-V 族光デバイスの集積化
  • シリコン基板上量子井戸レーザの発振特性
  • InPナノワイヤを用いた太陽電池、人工葉の開発
  • 磁気浮上鉄道を目指した高温超伝導バルクを用いる数千kg級の浮上システム
  • ベクトラン繊維強化プラスチックによる超伝導コイルの熱的安定化の向上
  • 洋上風力発電用の超伝導発電機の開発
  • 導波路伝搬定数制御とその光回路への応用
  • テラヘルツ波導波路およびその応用回路の研究
  • 三値位相変調を用いた光通信方式に関する研究
  • InGaNバルク活性層ナノコラムにおける発光スペクトル純度向上と⾼効率⾚⾊発光の実現
  • ナノテンプレート選択成長法におけるInGaNバルク活性層ナノコラム成長メカニズムに関する研究
  • 半導体微細加工技術を駆使した宇宙望遠鏡向け光学素子の開拓
  • RF波によるCBRAMメモリ、ニューロモルフィックデバイスの制御
  • 量子情報技術に適した材料の開拓・物性探求
  • LNI-REBCOコイルに対する抵抗制御(RC)界面実装の有効性検証
  • Cu-CWショート法を用いたHTS コイルの熱的安定性
  • JT- 60 SA PFコイルにおける共振現象及び過渡応答が導体間電圧に与える影響
  • InP 基板上Ⅱ-Ⅵ族半導体の開発とデバイス応用
  • フルカラー発光デバイスの開発
  • 新しいヘテロ接合デバイスの開発
  • オープンスタブ及びショートスタブを用いた非等分配ラットレース回路の広帯域整合に関する研究
  • 総所要時間の不確実性を考慮した架線レス鉄道システムの運行計画最適化
  • 直流電気鉄道に接続された EV 充電システムによって蓄電された回生電力量の評価
  • 変電所脱落時における鉄道のレジリエンスと列車運転法
  • 液体水素間接冷却MgB2コイル特性と有限要素法による安定性解析
  • サーミスタによる伝熱を利用した大型CIC導体の素線軌道計測の手法開発
  • LNI REBCOコイルのクエンチ時の挙動とメカニズムに関する基礎的研究

教育の方針

博士前期課程

本領域では、電気・電子工学および関連分野の発展に寄与し、専門知識を用いて人間社会の発展や地球環境の保全に貢献できる人材の養成を目的に、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 自分の専門分野以外の自然科学分野あるいは社会科学分野との学際分野も含め広範に学ぶことにより、技術が人間社会や地球環境に与える影響などを多面的にとらえる力
  2. 電気・電子工学および関連分野において最先端で活躍できる専門知識を身につけるとともに、新技術の開発や新分野の開拓をできる力
  3. グローバル化の進展に対応するため、社会で活躍できるレベルの英語力
  4. 自分の専門分野に関する研究内容を中心として、論理構成に一貫性があり、学術的価値の高い修士論文をまとめ上げる力

博士後期課程

本領域では、電気・電子工学における高度な専門性を身につけ、人間社会や地球環境に与える影響を総合的にとらえる学際性を持ち、自立して研究開発を遂行できる人材の養成を目的に、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 自分の専門分野だけでなく、関連する学際分野なども含め広範に学ぶことにより、技術が人間社会や地球環境に与える影響を多面的にとらえる力
  2. 電気・電子工学および関連分野において最先端で自立的に活躍できる専門知識を身につけるとともに、人類の発展や幸福に寄与する創造的な研究開発を行う力
  3. グローバル化の進展の先頭に立ち、国際社会にて独立して活躍できるレベルの英語力
  4. 原著論文等により学会で認められた専門性の高い研究内容を中心とした幅広い内容について、オリジナリティの高い論理構成に基づき、学術的価値の極めて高い博士論文をまとめ上げる力

博士前期課程

電気・電子工学および関連分野の発展に寄与し、人間社会の発展や地球環境の保全に貢献できる力を涵養するため、電気・電子工学領域や他領域の科目を受講し、研究指導を受けさせる。

 

  1. 電気・電子工学領域以外の領域、および理工共通領域の科目を受講することにより、自分の専門領域以外の分野について広く知識を得させる。
  2. 電気・電子工学領域が提供する半導体、電力、情報通信などに関する科目を受講し、これらについて専門知識を得させる。また、特定のテーマについて研究を行い、このテーマと周辺について深い専門知識を得るとともに、研究の進め方、まとめ方、研究倫理などを学ばせる。
  3. 科学技術英語や英語で行われる科目の受講、研究成果の英語発表、英語論文の執筆などにより、英語力を向上させる。

博士後期課程

電気・電子工学における高度な専門性と関連分野の広範な知識を有し、自立して研究開発を遂行できる力を涵養するため、演習を受講し研究指導を受けさせる。

 

  1. 自分の専門分野以外の学際分野などの学術論文や解説書などを精読することにより、これらの分野について広く知識を得させる。
  2. 自分の専門分野において教員の研究指導を受けながら集中して研究を遂行し、このテーマと周辺について深い専門知識を得るとともに、研究の進め方、まとめ方、研究倫理などを学び、研究の集大成として博士論文を提出させる。
  3. 得られた研究成果を国内外にて英語で発表し、また英語論文を執筆投稿し、必要に応じて海外の研究機関にて研究を行い、これらにより英語力を積極的に向上させる。

博士前期課程

本領域は、次のような資質を持つ学生を求めています。

 

  1. 電気・電子工学分野で勉学を行い、研究を遂行することに意欲的である学生
  2. 電気・電子工学分野で勉学を行い、研究を遂行するために必要な電磁気学、電気電子回路論、物理学、数学などに関する基礎学力を有している学生

博士後期課程

本領域は、次のような資質を持つ学生を求めています。

 

  1. 電気・電子工学分野にて、自立して創造的な研究開発を遂行することに意欲的である学生
  2. 電気・電子工学分野にて、自立して創造的な研究開発を遂行するために必要な専門知識と英語力を有している学生

教員一覧

小川 将克 教授

研究分野 [ 移動通信、無線LAN、無線応用技術 ] ワイヤレスセンシング、スマートIoT システム、無線通信システム、ネットワークシステムに関する研究

菊池 昭彦 教授

研究分野 [ 光エレクトロニクス、半導体工学、ナノテクノロジー ]新世代ディスプレイ・太陽光発電・量子コンピュータ等の近未来システムに向けた無機・有機半導体ナノ構造光デバイスと作製技術の研究

下村 和彦 教授

研究分野 [ 光集積回路・光デバイス ] 有機金属気相成長、選択成長技術、量子ドット、波長スイッチ、光インターコネクション、シリコン基板上半導体光デバイス
関連記事

高尾 智明 教授

研究分野 [ 超伝導輸送システム応用、超伝導エネルギー応用 ] 磁気浮上、風力発電用超伝導発電機、エネルギー貯蔵などへの応用を目指した研究
関連記事

高橋 浩 教授

研究分野 [ 光ファイバ通信・光集積回路 ] 高速光通信を実現する変調・伝送方式およびそれに必要な光信号処理と集積型光素子・光回路の研究
関連記事

中岡 俊裕 教授

研究分野 [ ナノデバイス・光電子物性 ] ナノテクを駆使した新物性探求、高機能かつ低環境負荷なデバイスへの応用、量子情報素子
関連記事

中村 一也 教授

研究分野 [ 超伝導電力機器応用、大型マグネット要素技術開発 ] 交流電力機器、核融合炉用マグネットに関する研究

野村 一郎 教授

研究分野 [ 新半導体材料の開発とデバイス応用 ] 黄色/ 緑色半導体レーザの研究、新機能光デバイスの研究

林 等 教授

研究分野 [ Internet of Things(IoT)、ニューラルネットワーク集積回路 ] IoT の低消費電力・高信頼伝送とIoT エッジデバイスの小型・低消費電力化
関連記事

宮武 昌史 教授

研究分野 [ 電力変換・制御システム ] 電力変換・制御、持続可能な交通システムの電動化及びスマート化
関連記事

谷貝 剛 教授

研究分野 [ 低炭素電力システム工学・超電導応用工学 ] 大型超電導マグネット、直流送配電システムに関する研究
関連記事

坂本 織江 准教授

研究分野 [ 電力系統工学 ] 電力系統機器のモデリング・解析・制御、太陽光・風力発電導入時の系統安定化

富樫 理恵 准教授

研究分野 [ 結晶成長、光・パワーデバイス ] 次世代光・パワーデバイス応用に向けた半導体結晶成長、物性評価、デバイス作製、熱力学解析を用いた反応の理論解析
関連記事

上智大学 Sophia University