重点領域研究・自由課題研究
English page will be available soon. Thank you for your understanding.
上智大学では研究分野における重点施策として、研究力の強化を掲げています。これを実現する方策として、2014年度に「上智大学学術研究特別推進費」を設置し、以下の目的に沿う学術研究に対する研究助成を開始しています。
「上智大学学術研究特別推進費」は、先進性・独自性・国際性に富んだ特色ある研究や、総合大学の特色を生かした 学際的、組織的な研究に対して、重点的に研究費を配分することにより本学の研究推進力や国際的な発信力を向上させ、研究大学としてのプレゼンスを高めることを目標としています。
「上智大学学術研究特別推進費」による研究助成の対象には、「重点領域研究」と「自由課題研究」の2つの研究タイプがあります。
また「上智大学学術研究特別推進費」の研究成果報告書は上智大学学術情報リポジトリ Sophia-R に掲載しています。
重点領域研究
重点領域研究は、上智大学の見学の理念や現況の研究体制に鑑み、「3つの趣旨」に基づく「5つの研究テーマ」を設定し、それらの研究テーマに沿った研究課題を募集・採択しています。
アダプテーションと地域再生
John WILLIAMS Professor
言語・教育・ヒューマンデータの処理に関する先端的研究プロジェクト
Tomoharu SHIBUYA Professor
Related Articles |
---|
アジアにおける持続可能な開発のための教育(ESD)をめぐる比較国際教育学研究
超分子ナノ構造による分子認識過程の解明と高機能細菌検出センサーの開発
カトリック系看護大学のカトリック・アイデンティティの明確化と、それに基づく教育実践の可視化
柔粘性イオン結晶を用いた高イオン伝導性固体電解質の開発と全固体電池への応用
自由課題研究
サハラ以南アフリカの民話や慣習に見る平和構築の知恵の研究と、その教育への適用法の開発
サウジアラビアの政治・ジェンダー・移動に関する学際的研究
Namie TSUJIGAMI Professor
仏教におけるエキュメニカルな新潮流:現代におけるグローバリゼーションと価値変容についての研究
放射光X線結晶解析とクライオ電子顕微鏡の融合による「構造生物模倣科学」の開拓
ナノサイズ金微粒子を用いた糖認識センサーのデバイス化に向けた電子伝達機構のNMR及びμSRによる研究
ニューラルネットワークによる物性物理の新展開
沖縄の産後慣習から捉える多文化共生社会に貢献する助産の探求
Rie SAYAMA Associate Professor
Related Articles |
---|
非欧米の文化的他者に対する大学生の偏見の社会・歴史的要因と教育的介入の可能性
-ムスリムとコリアンを事例とする学際的研究-
アジアの人道危機と「保護する責任」:日本と各国/地域の比較の視点から
Masataka NAKAUCHI Professor