
人間形成の学問ともいえる教育学は、人の成長・発達に関連するすべての事象を研究対象とし、そうした諸現象を思想、歴史、社会学、心理学、比較、実践、政策といった多様な視点から考察し、意義づける総合的学問です。教育学専攻では教育哲学、日本教育史、教育方法学、教育社会学、学校教育学、学校臨床社会学、比較国際教育学、国際教育開発学の8つの専門領域を研究する教員が、理論と実践の両面にわたって研究を行いながら、国際化時代に求められる現実科学としての教育学を究めています。
カリキュラムの特徴
博士前期課程は大学院生の専門分野に応じて、研究の基礎的資質を育て高めることを重視しています。指導にあたっては特殊研究分野に偏ることがないように8領域全体に目を配り、多面的に研究方法が修得できるように配慮しています。2年次春学期には修士論文の中間発表が行われ、全教員から指導と助言を受けます。
博士後期課程では、専門分野を深く掘り下げた研究に取り組み、課程博士論文の完成を目指します。そのために指導委員会が編成され、論文作成に向けた指導が行われます。2009〜2011年度に各1名、2012年度に2名、2014年度に2名、2017、2018年度に各1名、2021年度に1名、博士号を授与しました。また学会での発表に向けた細やかな指導も行われています。なお、教育学専攻では英語による修学も可能です。
授与学位
- 博士前期課程:修士(教育学)
- 博士後期課程:博士(教育学)
取得可能な教員免許・免許教科
- 中学校専修(社会)
- 高等学校専修(地理歴史・公民)
※教員免許が取得できる専攻は、博士前期課程に限ります。また、1種免許状を取得済、あるいは1種免許状取得要件を満たしている教科のみ取得可能です。
教育学専攻の特色
教育の根源を問う
教育に関する根源的・本質的な諸課題に対して、キリスト教的価値観を踏まえながら、日本ならびに西欧の歴史的、哲学・思想的な知の蓄積に基づき、積極的に対峙し、探究しています。
国際的な視野に立つ
グローバル化する今日の多様な社会における教育の理念的・実践的なあり方に関して、欧米諸国のみならずアジア諸国や開発途上国の経験を取り込みながら、国際的な視野のもとで研究・教育に取り組んでいます。
研究と実践を架橋する
教育学の社会的な意義や今日的な役割について多角的に考察するとともに、 研究と実践を架橋することを目指しています。
学びの場の多様性を確保する
英語による科目の開設、他研究科とのクロス・リスティング、国連大学の委託聴講生制度等の活用により学びの場の多様性を確保しています。
修了生の最近の主な研究テーマ
- 1991年独立後ラトヴィア共和国における国民形成期の教育と社会的結束─ 若者の経験と高等教育の役割に焦点を当てて─
- 和田義信の思想にみる算数・数学科学力論─ 昭和26年と平成29年の小学校学習指導要領 算数科の比較を通して─
- 中国における義務教育段階の教員養成と研修について─ 河北省唐山市の都市部と農村部小学校の比較─
- ベトナムの理科系科目授業における実践課題─ 高等学校の実験設備の利用状況から─
- 地域における人材確保から見る日本の地方大学の留学生受け入れ─ 静岡県を例にして─
- レバノン共和国に居住するシリア難民の自尊感情検討─公立校編入前教育で学ぶ子どもに着目して—
- ネパール連邦民主共和国における低学費私立学校の役割と課題─都市部で暮らす貧困児童の教育機会に焦点を当てて —
- 学校選択制導入の経緯と現状に関する社会学的分析─品川区の事例に基づいて—
- 社会科教育における「視点の移動」 ─ 多元主義社会からの要請と意義─
- 文化資本・経済資本・社会関係資本と学力の関係 ─ つながり格差の再検討─
- Teachers’ Perceived Role of Education for Social Cohesion in Myanmar
- Democracy and School-Based Management: Assessing Community Participation in School Development Projects at Grassroots Level in Malawi
教育の方針
-
博士前期課程
本課程では、教育学の領域における幅広い学識と基礎的研究スキルを身につけ、人間の尊厳を守りつつ、教育を通じて現代社会の課題解決に取り組むことができる人材の養成を目的として、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。
- 社会のさまざまな事象についての情報収集力
- 柔軟で多角的な思考力・分析力
- 他者への共感と多様な集団との協働によって生み出す創造力
- 問題解決のための実行力
- 研究を適切に実行し、その成果を学術論文としてまとめる力
博士後期課程
本課程では、研究者として教育学の領域における幅広い学識と高度な研究スキルを身につけ、人間の尊厳を守りつつ、教育を通じて現代社会の課題解決にリーダーシップを発揮して取り組むことができる人材の養成を目的として、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。
- 社会のさまざまな事象についての情報収集力
- 柔軟で多角的な思考力・分析力
- 他者への共感と多様な集団との協働によって生み出す創造力
- 問題解決にリーダーシップを発揮して取り組む実行力
- 自立的に研究を遂行し、新たな知見を学術と政策・実践にもたらす力
- 研究成果を適切にまとめ広く社会に発信する力
-
博士前期課程
本課程では、ディプロマ・ポリシーに沿って、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。
- 博士前期課程では、講義・演習・研究指導を組み合わせたカリキュラムを作成している。「講義」では、教育学の当該領域(教育哲学、教育史、教育社会学、国際教育学など)における主要テーマについて理解する。「演習」では、特定トピックについての議論による理解の深化や、調査研究スキルの獲得を目指す。また、自研究科内の他専攻開設科目や、8単位まで他研究科開設の科目を履修することも出来る。これらの科目を受講することにより、社会のさまざまな事象に関する情報収集力、そして幅広い学識と柔軟かつ多角的な思考力・分析力を身につける。
- 前期課程では、英語による科目を開設し、他研究科とのクロス・リスティング、国連大学の委託聴講制度等を活用することで、学びの場における多様性を確保する。さらに、国内外でフィールド体験・研修を実施する。留学で卒業のための単位を一定数取得することもできる。これらにより、他者への共感力と創造性、そして問題解決のための実行力を磨く。
- 課程履修期間中は、指導教員および必要に応じて複数の教員から個別に指導を受けることで、研究能力を向上させる。学生は、2年次の春学期に研究概要を提出し、中間発表会において口頭で説明する。教育学専攻の所属教員および他の大学院生から研究内容についてのフィードバックを得ることで、研究論文の質を高める。
博士後期課程
本課程では、ディプロマ・ポリシーに沿って、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。
- 教育学専攻の博士後期課程では、関連領域の講義・演習科目を開設する。これらの科目では、領域における基礎的事項を確認すると同時に、特定のトピックについて少人数クラスで議論を行い、その理解を深める。また、これらの科目履修により、研究実践スキルの向上、および自身の研究計画の精緻化を図る。
- これらの科目に加えて、学生は、博士論文作成のための論文演習・研究指導科目を履修させる。課程履修期間を通じて、指導教員から博士論文執筆や研究成果の発信(学術誌への投稿、学会での口頭発表など)についての個別指導を受けさせる。
- さらに、専任教員3名からなる指導委員会が設置され、修学期間中の研究指導を受けることが出来る。指導委員会のメンバーは、学生の研究課題や調査研究手法を考慮して構成される。この体制により、学生は、多様な角度から指導を受けながら、研究と博士論文の執筆を進めることが出来る。講義・演習科目の履修と研究指導を有機的に結び付けたこれらの学びにより、専門分野における情報収集・分析能力、および研究能力を獲得し、自立した研究者としての能力を身につけさせる。
-
博士前期課程
本課程は、次のような資質を持つ学生を求めています。
- 人間の尊厳を尊重する姿勢をもち、人の成長や学びを支える教育、ならびにそれをとりまく社会との関係性に対して、強い関心を持つ学生
- 研究を遂行していく上で必要な基礎学力を有し、学ぶことへの意欲が高い学生。「基礎学力」には、情報を幅広いソースから収集・分析し、自身の考えや研究成果を広く伝えるための外国語運用能力を含む。以上の関心と資質を有する学生であれば、学部での専攻は問わない。
- また、社会人入試を実施して、現職教員や社会経験を有する人への教育・研究支援を行うほか、留学生の受け入れも積極的に行うなど、多様な人材が各人の経験を生かして共に学びあう研究環境の中で、他者との協調や連携を図ることのできる学生
博士後期課程
本課程は、次のような資質を持つ学生を求めています。
- 人間の尊厳を尊重する姿勢をもち、人の成長や学びを支える教育ならびにそれをとりまく社会との関係性に対して、強い関心を持つ学生
- 博士課程での研究を遂行していく上で必要な基礎的能力を有し、学ぶことへの意欲が高い学生
- 「基礎的能力」には、情報を幅広いソースから収集・分析し、自身の考えや研究成果を広く社会に伝えるための外国語運用能力を含む。以上の関心と資質を有する学生であれば、本専攻博士前期課程を修了した者に限らず、国内の他大学院ならびに留学生を含めた海外の大学院博士前期課程(修士課程)の修了者を受け入れる本
教員一覧
Maria MANZON 准教授