上智大学国連Weeks
上智大学国連Weeks June, 2023
「上智大学国連Weeks」では、さまざまなイベントを開催しています。2016年度以降の国連Weeksでは、SDGsに関連した講演会やシンポジウムなどの企画にも力を入れています。コロナ禍での課題、人道支援、軍拡時代の軍縮、持続可能な社会に向けたエネルギーなど幅広いテーマを取り上げ、その分野の専門家が登壇しています。
国連の活動を通じて、世界と私たちの未来について一緒に考えてみませんか。
開催期間:2023年6月1日(木)~24日(土)
* 開催プログラムや参加申込方法などの詳細は、4月下旬に公開予定です。
これまでの国連Weeks
詳細は、各回のパンフレットの DETAILS→ からご覧ください。

国連Weeks October, 2022
2022年10月11日(火)~ 26日(水)開催
・「経済制裁のインパクト:EUと国連」
・「アフガニスタン人道危機と支援 ~農業、民間セクター、経済」
・「国連開発計画(UNDP)と国連ボランティア計画(UNV):その役割とキャリア」
・「パリ協定達成に向けた脱炭素への取り組みとSDGsのインターリンケージ:グローバル・ローカルなイニシアティブ」
・「国際機関・国際協力 キャリア・ワークショップ」
・「私たちの「食」を考える⇔世界の「食」を考える」
・「ウクライナ戦争をどう終わらせるか?」
・「軍拡時代の軍縮への課題:国連と日本の役割」
・「ウクライナ避難民保護にみる国際協力の将来 -UNHCRスタッフと語る-」

国連Weeks June, 2022
2022年6月3日(金)~ 17日(金)開催
・栄養サミットと日本が果たす役割
・人間の安全保障:日本の評価とグローバルな展開
・ウクライナ紛争と国連憲章に基づく国際秩序の将来
・文化的でインクルーシブなコミュニケーション(医療編)
・JICAの平和構築への挑戦~国際機関との連携も視野に~
・キャリア・セッション「国際機関・国際協力 キャリア・ワークショップ」

国連Weeks October, 2021
2021年10月11日(月)~ 25日(月)開催
・パンデミック下のグローバル・ヘルスガバナンスの課題
・紛争及び高リスク地域におけるビジネスと人権
・持続可能な社会を構築するための「社会変革」と森林
・UNEP職員と考えよう!ごみ問題とSDGs
・「国際機関・国際協力 キャリア・ワークショップ」
・混乱した世界での持続可能な開発目標の達成と若者の願望の実現
・持続可能な社会に向けたエネルギーと太陽電池

国連Weeks June, 2021
2021年6月7日(月)~ 21日(月)開催
・国連平和活動:人道・平和構築・開発ネクサス
・JICAの平和構築支援~国際機構との連携とその課題~
・コロナ禍のSDGsへのインパクトと今後の展望
・第29回「国連職員と話そう!」~上智で見つける、国際協力への道~
・「国際機関・国際協力 キャリア・ワークショップ」

国連Weeks October, 2020
2020年10月6日(火)~ 24日(土)開催
・「デジタル経済における仕事のより輝かしい未来に向けて」
・「グリーン復興のためのライフスタイルを考える~ウィズコロナとSDGs~」
・国連75周年企画「グローバル課題の解決に向けたグローバルな行動~感染症、地球温暖化、軍事紛争」
・「『国連職員と話そう!』~上智で見つける、国際協力への道」
・「国際機関、国際協力キャリア・ワークショップ」
・「環境問題と科学技術」
・緒方貞子先生メモリアルシンポジウム「多国間主義と人間の尊厳を求めて」

国連Weeks October, 2019
2019年10月5日(土)~ 24日(木)開催
・「キリスト教と国連の平和構築~教皇フランシスコの南スーダンや他の平和構築への取り組み~」
・SDGsへの挑戦 ~サステイナブルな消費と生産~ エシカル消費から未来を変える
・「難民危機と高等教育の役割」
・「アフガニスタンの和平プロセスと国連の役割」
・映画上演:UNHCR WILL2LIVE Cinema パートナーズ 『女を修理する男』
・『国連職員と話そう!』国連開発計画駐日代表近藤哲生氏を迎えて
・「国連デー・プレ・イベント「Special Talk Session」SDGsへの若者のコミットメント」
・「バンコク国連機関とアジア太平洋の持続可能な開発への課題と展望」
・「『緊急時の教育支援』-最も取り残されがちな権利を守るために-」
・写真展「UNEP(国連環境計画)地球環境情報展」

国連Weeks June, 2019
2019年6月3日(月)~ 20日(木)開催
・「EUにおけるESGと統合レポートの現状と展望:日本企業の対応は?」
・「外国人のディーセント・ワークと人権をめぐる課題と労使の対応」
・「 紛争と人道支援̶国連の人道支援調整体制と課題」
・「MISIAが見たアフリカの教育と開発支援」
・「『国連職員と話そう!』元国連事務次長補 丹羽敏之氏を迎えて」
・「国際機関・国際協力キャリア・ワークショップ」
・「JICAの平和構築支援と広報戦略~国際機関との連携も視野に~」
・「ISIS後のイラク・シリアにおける平和構築と難民支援~UNHCR協会・現場からの報告」
・「世界の難民問題-日本からできること」
・「パートナーシップでつくる私たちの世界」

国連Weeks October, 2018
2018年10月15日(月)~ 29日(月)開催
・「アフリカと共にグローバル社会を創る若者たちへ」
・「多文化日本における難民認定希望者」
・第13回UNHCR難民映画祭‐学校パートナーズ 映画上映「ソニータ」
・「ISIS後のイラク・シリアの課題~平和構築と難民支援」
・SDGs学生フォトコンテスト2018表彰式
・「第7代国連事務総長コフィ・アナンの回想-業績と試練」
・上川陽子法務大臣特別講演「SDGsに法務大臣として取り組んでいること」
・「SDG 8 とSDG 9 の達成に知っておくべき背景と事実:企業の戦略は?」
・企画展示 国連写真展「People on the Move(移動する人々)」
・企画展示 「SDGs学生フォトコンテスト写真展」

国連Weeks June, 2018
2018年6月1日(金)~ 11日(月)開催
・「国際機関・国際協力 キャリアを語ろう」
・SDGsパネル展「パートナーシップでつくる私たちの世界」
・“World Order in an Age of Uncertainty: Challenges and Opportunities for the United Nations”
・「JICAの平和構築支援と国際機関とのパートナーシップ」
・「SDGs達成のための教育・研究活動の役割を共に考える」
・「ビジネスと人権」
・「高等教育におけるESD:大学はSDGsにいかに向き合うか」
・「SDGs学生フォトコンテスト2018× 未来メディアカフェ SDGsフォト教室」

国連Weeks October, 2017
2017年10月16日(月)~ 28日(土)開催
・SDGsパネル展「パートナーシップでつくる私たちの世界」
・第12回UNHCR難民映画祭-学校パートナーズ 映画上映
・「国連事務局の運営と課題」
・国連デーイベント「SDGs学生フォトコンテスト 表彰式」
・「日本企業への期待:メガスポーツイベントに人権尊重を組み入れる」
・「持続可能な開発目標SDGsを学び、その課題を問う」
・SDGs学生フォトコンテスト 入賞作品展

国連Weeks June, 2017
2017年5月29日(月)~ 6月9日(金)開催
・「報道の自由とジャーナリストの保護」
・「国連と多国間主義の将来」
・「国際機関と国際協力分野でのキャリア形成」
・「フィリピン・ミンダナオ和平と日本の貢献」
・「緊急時における教育支援-人道支援NGOの役割とこれから」
・「SDGs達成に向けた国連機関とグローバル企業の先進的取組」

国連Weeks October, 2016
2016年10月17日(月)~ 28日(金)開催
・世界を話そう「国連の現実と日本の役割」
・「日本と国際連合の歩み‐日本の国連加盟60周年‐」写真展
・国連機関合同就職説明会 ~国際公務員へのキャリア研究フェア~
・UNHCR難民高等教育事業に関する協定記念式/第11回UNHCR難民映画祭-大学パートナーズ映画上映
・日本の国連加盟60周年・国連デー記念イベント
・SDGs学生フォトコンテスト入賞作品展「わたしが見た、持続可能な開発目標(SDGs)」
・企業・NPOと考えるサプライチェーン「この商品が皆さんの手に届くまで」
・SDGs学生フォトコンテスト 入賞作品展

国連Weeks June, 2016
2016年6月6日(月)~11日(土)開催
・ILO写真展「”No One Should Work This Way” :Preventing the Abuse of Domestic Workers」
・「イラクの今を伝える~紛争下に生きる人々を追って~」
・ボスニア・ヘルツェゴビナ出身アーティストの作品展 「All We Coukd Have Done『私たちにできたこと(そしてこれからできること)』」
・「多文化社会構築への挑戦-ボスニア・ヘルツェゴビナの今」
・「開発と人道援助における日本と市民社会の役割-世界人道サミットを受けて」
・日本国際連合学会「日本の国連加盟60周年」

国連Weeks October, 2015
2015年10月12日(月)~ 24日(土)開催
・国際機関合同アウトリーチ・ミッション
・国連創設70周年記念特別シンポジウム「国連の第一線で活躍する女性達と国際貢献」
・国連エッセーコンテスト 受賞者発表 授与式
・第10回UNHCR難民映画祭-大学パートナーズ 映画上映・トークセッション
・NHK日本賞50年記念シンポジウム 「異文化理解とメディア -メディアがつなぐ 世界は今-」

国連Weeks June, 2015
2015年6月8日(月)~ 20日(土)開催
・写真展 ”Nowhere People‐The World’s Stateless”
・国連創設70周年記念特別シンポジウム「21世紀の国連-創設70周年を振り返り、未来を構想する」
・国連資料ガイダンス
・国家公務員と国際公務員への新たな道セミナー
・NHK日本賞50年記念シンポジウム「異文化理解とメディア」

国連Weeks October, 2014
2014年10月20日(月)~ 25日(土)開催
・国連写真展 ~We the Peoples~
・マイケル・オニール国連事務次長補兼UNDP対外関係・アドボカシー局長講演会「国際社会が取り組むべき地球規模の開発課題と国連システム」
・公開授業「国連と紛争解決『アフリカの開発と課題』」
・「国連の使命と取り組み、若者への期待」

国連Weeks June, 2014
2014年6月2日(月)~13日(金)開催
・国連地雷写真展 ~地雷除去に取り組む女性たち~
・国連中東和平国際メディア・セミナー
・「大使と話そう」-国連大学デビッド・マローン学長