実践的な英語力と幅広い教養を身につけた、世界に羽ばたく人材を養成する
教育方針
英語学科が創立以来半世紀以上にわたり教育上の使命としてきたのは、「学生たちに実践的な英語力と幅広い教養を身につけさせ、世界中どのような場所でも活躍できる人材として社会に送り出すこと」でした。時代とともに世界は大きく変わりましたが、私たちの使命は今も変わっていません。急速に進展する地球化の流れの中で、卓越した英語力養成と幅広い教養教育という教育の2本の柱を、さらに一層太く強固なものにしています。特に教養教育については、幅広いだけでなく、より深い専門性をもった人材育成を目指して9つの研究コースを用意しています。この学科で学んだ卒業生たちは多種多様な分野に進み、世界中で活躍しています。
カリキュラムの特徴
「第一主専攻」として英語4技能を集中的に鍛え上げる「必修科目」や、英語圏の文化や歴史を学ぶ「英語・英語圏研究科目」「英語圏基礎科目」を履修します。「第二主専攻」では9つの「研究コース」の中から1つを選び、専門的な学習と研究を行います。なお多くの学生が短期留学制度や交換留学制度で海外経験を積みます。単位認定制度によって、1年間留学しても4年間で卒業することが可能です。
教員・研究分野
- 英語学科オリジナルサイトはこちら http://dept.sophia.ac.jp/fs/english/
職名
|
氏名
|
現在の専門分野
|
---|---|---|
教授
|
石井 紀子
|
日米関係史、アメリカ女性史、アメリカ社会史
|
教授
|
和泉 伸一
|
第2言語習得研究、英語教育、フォーカス・オン・フォーム、CLIL
|
教授
|
ジョン・ウィリアムズ
|
映画製作、ヨーロッパ映画
|
教授 | 大塚 祐子 | 理論言語学、統語論、トンガ語、ポリネシア諸語、オーストロネシア諸語 |
教授 |
小川 公代
|
英文学(近代イギリス小説)、映画論
|
教授 | ケネス・オキモト | アメリカン・メディア |
教授
|
小塩 和人
|
歴史学(環境・公共政策)
|
教授
|
北原 真冬
|
音声学、音韻論、認知科学
|
教授
|
坂本 光代
|
社会文化理論と言語習得、マイノリティ教育、バイリンガル教育
|
教授 | 出口 真紀子 | 文化心理学 |
教授
|
東郷 公徳
|
英文学(シェイクスピア)
|
教授
|
リサ・フェアブラザー
|
異文化間インターアクション、社会言語学
|
准教授
|
飯島 真里子
|
グローバル・ヒストリー、移民史
|
准教授 | ローレンス・ウィリアムズ | 英文学(18・19 世紀)、紀行文、ポストコロニアル理論 |
准教授
|
マーク・カウフマン
|
文学創作、現代文学
|
准教授 | 廣田 秀孝 | 米国史、移民史、トランスナショナル・ヒストリー、法制史、北米地域研究 |
准教授 | ロバート・マッキンタイヤー | 応用言語学 |
助教 | ギャビン・フルカワ | 社会言語学、談話分析、言語イデオロギー |
講師※ | オードリィ・モレル | ヒューマン・アニマル・スタディ、クリティカル・シンキング、カリキュラム開発 |
講師※ | デイヴィッド・ヨアング | コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチング(CLT)、インクルーシブ教育、障がいと言語学習 |
※は嘱託講師