グローバル課題の解決に貢献するために

現代社会においては一つの国だけでは解決できない、いわゆる「グローバルな課題」や「グローバルな脅威」が数多く存在します。軍事紛争、地球温暖化、世界的干ばつ、感染症の拡大など、一国では解決できないグローバル課題の克服のために活躍して頂くための教養と感性、専門性を磨いてもらうことが、この専攻の目的です。卒業後は、NGOs/NPOs、 JICA、日本のODAを支えるコンサルタント会社、新聞社やテレビ局を始めとするメディア、民間企業、外交や安全保障の現場や国際機関など、幅広い場所で、グローバル課題の解決のために活躍されることを期待しています。

カリキュラムの特徴

国際協力学専攻では主に、①「平和構築・国際関係論」、②「国際教育開発論」、③「持続可能な社会の促進」の三つを柱に、カリキュラムを編成しています。また、自らの関心分野にあわせて、グローバル・スタディーズ研究科全体の科目を自由に履修・取得することができ、専門性を高めることができます。

授業の多くが英語でも開講されており、英語で国際的な仕事をするための研修にもなるよう、設計されています。

また本専攻に属する多くの教員が、国際機関やJICA、研究所などでの実務経験を有しており、グローバル課題の解決に関与する組織で働く上で必要な基礎的な教養や知識および技能を学ぶことができます。

授与学位

  • 修士課程:修士(国際協力学)

国際協力学専攻の特色

教育研究の柱

「平和構築・国際関係論」では、紛争解決や和平調停、紛争後の平和構築などの国際的な活動やその課題を学ぶことにより、これらの分野で将来、活躍できる基礎的な知識や教養、感性を高めてもらうことを目標にしています。平和構築活動は、紛争後の国家再建や統治制度の整備、警察や軍など治安部門の育成、経済的な復興など、幅広い分野で文民が活動している分野でもあります。

「国際教育開発論」では、グルーバルサウスに限らず持続可能な社会を想定した教育開発について、また途上国の持続可能な発展のための国際協力について学びます。主に比較・国際教育学をもとに、それら教育開発の現場で生じる課題や、それを克服するためのアプローチなどについて学びを深めます。

「持続可能な社会の促進」では、環境と開発や、人や地域の社会的周縁化について学びます。環境と開発については、これまでの国際的な取り組みの成果を踏まえつつ、環境と開発の二項対立を超えた新たな持続可能性や、資源管理・利用・分配を通じた環境と人間活動のダイナミズムのあり方を模索します。人や地域の社会的周縁化については、質的調査を通じて社会の中心から疎外されてきた視点を学び、国や世界のあり方を再考します。

ただし、現実課題が複雑に関連するように、上の三つのテーマは相互に関連しており、総合的に学ぶことが重要で、そのどれか一つを選ばないといけないわけではありません。自分の関心のある分野について、より多くの科目を履修することができ、修士論文やリサーチペーパーを執筆する際には、いずれかの学問体系に依拠しながら、指導教員による指導を受けます。同時に、他分野の内容についても学ぶことで、グローバル課題の解決に貢献するための幅広い知識や教養、感性を高めて頂くことが、本専攻の特色です。

夕方から夜間の開講

社会人も受けることができるよう、授業は夕方から夜間などに数多く開講されています。

想定される進路

NGOs/NPOs、 JICA、日本のODAを支えるコンサルタント会社、新聞社やテレビ局を始めとするメディア、民間企業の社会貢献部署、外交や安全保障の現場や様々な国際機関など、世界中の幅広い場所で、グローバル課題の解決のために活躍されることを期待しています。

主な開講科目

授業の約半分は英語で行う予定です

中核科目
  • 国際機構論、同演習
  • 平和構築論演習
  • 国際政治と国際協力
  • 国際教育開発論研究
  • 持続可能な開発のための教育
  • 人や地域の社会的周縁化
  • 環境と開発
  • 持続可能な開発論
  • 社会科学研究デザインとアカデミック・ライティング
海外実習科目
  • 持続可能性に関するスタディツアー
専門科目
  • 外交と国際協力論
  • 人間の安全保障と平和構築論
  • ノンフォーマル教育と生涯教育
  • 日本における環境史と政策論
  • ジェンダーと政治
  • 国際コミュニケーション論特講
  • パブリックリレーションズ
  • プロジェクト・マネジメント論
  • 国際開発金融機構論
  • 国際開発金融機関と私企業
  • 国際開発協力:人口と国際保健、ジェンダーの視点から

教育の方針

本専攻では、一国の枠組みを超えた、さまざまな「グローバルな課題」に対処し、国際社会の連帯を必要とする平和協力や平和構築、持続可能な経済や社会の開発、教育開発などの分野で、幅広い知見と実践力を兼ね備えた「グローバル人材」を育成することを目的とし、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。この修了要件を満たし、論文ないし研究課題審査に合格すれば、これらを身につけたものとみなし、学位を授与します。

 

  1. 国際社会が必要とする国際協力の分野に関し、国際協力の理念、概念、理論を整理、理解し、さらに国際協力の方法論や国際協力を推進する国際機関、政府機関、NGO、民間セクターなどの役割と機能を学び、その上に立って国際協力に従事する上でのスキルと実践力を持つ。
  2. 平和協力・平和構築や持続可能な開発/社会・教育開発の各分野で、国際社会のこれまでの取り組みや現状の状況に関する深い知見を持ち、さまざまな課題解決のために実践的かつ実現可能な政策や方策を見出す力を持つ。
  3. 国際協力を推進する上で関連する国際関係論や国際社会学、国際経済学、統計学、教育開発、文化社会、地域研究など幅広い学識分野と連携させながら国際協力を考え、批判的および論理的議論の展開力、実践的コミュニケーション能力を有する。
  4. 先行研究をふまえ、的確な構成、緻密な分析、明快、論理的で説得力のある学術論文もしくは研究課題を書く力

本専攻では、ディプロマ・ポリシーを達成するために、「平和構築・国際関係」、「国際教育開発」、「持続可能な社会の促進」を柱とし、基礎科目と、海外実習科目、応用科目、応用実務科目、連携科目を、バランス良く配置します。それぞれの専門領域に応じて、中核科目群の基礎科目で得た幅広い知識をベースに、専門科目群の応用科目や応用実務科目、連携科目を通じて、各専門領域の分析、論理構成、知見をさらに深め、専門性と実践力を高めるカリキュラムを編成しています。

 

  1. 基礎科目では、上の専門領域の基礎となる科目を配置し、幅広い領域を扱う国際連合や関連した専門的国際機関の役割や機能を学び、さらに国際協力に関する基礎科目や研究の基礎となる調査方法論、スキルの向上、平和構築論、コミュケーション論などに関する科目を配置することにより、国際協力に関する基礎知識を修得させるとともに、思考力、論理的議論の展開力、実践的コミュニケーション力の基礎を養います。
  2. 海外実習科目では、貴重な実体験を提供することにより、実務型の知識とスキルや実践力を向上させます。
  3. 応用科目および応用実務科目では、各領域の知識を広め、分析力や思考力および議論の展開力を高め、専門性を深めるための科目を配置します。平和構築・国際関係では、国際連合などによる平和協力だけではなく、地域機関やサブ地域機関、専門的国際機関、国際NGO、民間セクターとの連携や主要国の外交が与える影響、人間の安全保障への貢献などの理解を深めます。国際教育開発では、人口や人の移動と開発の関係や地域社会の役割、環境と開発のバランス、公教育における教育の公平性や質の向上だけでなく、学校外のノンフォーマルな教育開発にも寄与する要件を学ぶ機会を提供します。持続可能な社会の促進では、政府による開発援助、私企業を含む民間セクターの直接投資、環境やジェンダーに即した開発論など、より実践的な科目を中心とします。
  4. 連携科目には、国際政治や国際政治経済の理論から国際開発協力における地域の特性や地域的開発アプローチの研究など多様な科目を配置し、専門領域に関する学識分野についての幅広い知見を強化する役割を果たします。必要に応じて、他の研究科、専攻の科目を履修できるように設計し、専門領域の知見と分析力や思考力および議論の展開力をさらに高める機会を提供します。

本専攻では、次のような資質を持つ学生を求めています。

 

  1. 国際社会の政治的、経済的、社会的動きをよく理解し、グローバルな課題に対する国際社会の対応を国際システム、国家、地域社会レベルから分析する能力を持ち、国際協力に貢献する強い意思を持つ学生
  2. 高い学問的探求心を持ち、同時に政策実現のための分析力、論理的思考力、表現力を備え、国際社会で通用する卓越した英語力とコミュニケーション能力を持つ学生
  3. 国際協力分野での明確なキャリア志向やそれを実現するだけの能力に関し、過去の指導教員や職業上の上司にあたる人を含め、重要な資格において指導にあたった人物からの強い推薦を受けた学生

教員一覧

国際機関や民間企業のセクターの役割と機能に関する中核科目群や、国際協力をはじめとする平和構築・国際政治などに関する専門科目群の多くは、国際機関・国際協力の実務経験を豊富に有する専門家が講師となっています。

梅宮 直樹 教授

研究分野 [国際教育開発論]アジア・アフリカ地域の教育開発、国際高等教育、比較国際教育

杉浦 未希子 教授

研究分野 [ 水資源管理 ] アジアモンスーン地域の河川水をめぐる開発・管理・環境
関連記事

東 大作 教授

研究分野 [ 国際関係論 ] 平和構築、和平調停
関連記事

丸山 英樹 教授

研究分野 [ 教育学 ] サステイナビリティと生涯学習
関連記事

水谷 裕佳 教授

研究分野 [ 地域研究、文化人類学 ] 北米大陸の境界研究、先住民研究、文化復興
関連記事

渡辺 紫乃 教授

研究分野 [ 国際関係論 ] 中国の内政と外交、東アジアの国際関係、国際開発金融

李 ウォンギョン 准教授

研究分野 [国際関係論、地域研究]国際政治、東アジアの国際関係、科学技術協力、国際機構論
関連記事

上智大学 Sophia University