水とサステナブルにつき合うための、水資源への学際的なアプローチ
法学部出身にもかかわらず、エンジニアに囲まれながら河川水利用のあり方について取り組む、変わり種を自認するグローバル教育センター/グローバル・スタディーズ研究科の杉浦未希子教授。農業土木分野の先人の知恵にあやかりながら、水資源をサステナブルに利用・管理するための仕組みを考えています。
水はあらゆる生命の源であり、地球のエコシステムを支える重要な自然資本です。人間の生活や地域に密接にかかわるだけでなく、地球の気候を左右する要因でもあります。それゆえ、研究の切り口はローカルからグローバルなレベルまで、まさに無限です。
私の水研究の対象の一つは、水利権です。河川水は秒・日・季節とその流量が変化します。水は重力に従って上から下へ流れるので、河川水を利用するとなると上流にいる人のほうが圧倒的に有利ですが、先に利用を始めた下流の人の利益を無視することはできません。そんな河川水をフェアに利用する仕組みを、日本では灌漑用水を介しつつ時間をかけて作り上げてきました。それを制度の視点から捉えるのが、私の研究アプローチです。
「環境用水水利権」はその一例です。人間中心の視点から治水や利水を考えるのではなく、「自然の中の人間」という位置付けで水資源の利用・管理を考えるべき時代になってきたことを強く実感します。
水は使われても消費されない
水が張られた田んぼで稲を育てる——日本人には馴染みのあるアジア・モンスーンならではの水利用が、見直しもしくは転換を迫られています。水資源の危機が叫ばれる時代に、アジアの一部地域の農業が世界の水の半分を消費するのは許しがたい、というのです。この指摘は、当のアジア諸国内部でもなされるようになってきました。大都市への人口集中により、生活用水の需要が急増し供給が追いつかず、「農業にばかり水を使っていられない」というのです。
でも、そもそも水は「消費」されません。重力に従って流れつつ、反復利用されます。大きな目で見ると、人間の利用を介した水循環だとも言えるでしょう。日本の場合、上流で取水された水は、下流に至るまで5回から6回使用されていると言われています。ただこの「水感覚」は、一定の気候的・地理的条件下の地域だからこそ培われ得たものであり、それゆえ世界的には共有されにくいでしょう。
農業における水利用のあり方に転換を迫る背景のひとつに、グローバル経済の新自由主義化の流れがあります。本来ローカルな資源である水が、地域から離れた存在になり、それが一部で常態化しつつあります。この現状に対する危機感は、現在では広く認知されるに至ったと感じています。
河川水を軸にすえながら自然をめぐる思潮の変化を追いたい
このように、農業における水利用に転換が求められる背景には、循環や反復利用への水感覚の違い、アジア以外のみならず当事者であるアジア諸国内部での水需要の拮抗、ローカル資源のグローバル化などがあります。加えて、それぞれの自然観の違いや変化も指摘できるかもしれません。
自然とサステナブルにつき合っていこう、という近年の世界的な思潮の変化は、水利用のみならず治水においても顕著になってきました。たとえば日本では、環境に大きく舵を切った平成9年河川法改正に続き、2020年に「流域治水」という考えが国レベルで共有されました。水が溢れることをある程度許容して自然と共存しようという視点には、霞堤のような日本の伝統知を垣間見ることができます。
水と人のサステナブルなつき合いを考えるうえで、まだまだ研究の足りない分野があります。今後もさらに視野を広げていきたいですね。
この一冊
『夢をかなえるゾウ1 Kindle版』
(水野敬也/著 文響社)
自分が望む自分像と今の自分とがかけ離れていると感じ、そんな自分を「違う」と思いつつ何から始めたらいいのかわからなくて呆然とする――。そんな若い方々に、早い時期に読んでほしい本です。笑い泣きしながら膝を打つ瞬間が必ずあります。
-
杉浦 未希子
- グローバル教育センター/グローバル・スタディーズ研究科国際協力学専攻
教授
- グローバル教育センター/グローバル・スタディーズ研究科国際協力学専攻
-
東京大学法学部卒。イギリス、アフリカに滞在したのち、上智大学比較文化学部学士入学・卒業。東京大学新領域創成科学研究科博士課程修了。博士(国際協力学)。2014年より上智大学に勤務。
- グローバル・スタディーズ研究科
※この記事の内容は、2022年8月時点のものです