温かなまなざしと、確かな実力を備えた「こころの専門家」を養成する
教育方針
心理学は、人間の〈心〉を科学的アプローチから探究することを目指しています。人間の尊厳を重視し、人間がよりよく生きるには、自らの心の働きを的確に把握し、他者の心の動きを冷静に、しかも温かく見つめること、および現代の精神的問題や社会的問題をとらえ直すことが重要です。その基盤となるのは、自らの価値観を相対化し、他者を深く理解する中で、自己と他者の関わりをとらえ直していくことであると考えています。
本学科では、時代が求める〈心〉を探究する力を養成し、人の〈心〉をとらえるための総合的視野をもつ人材の育成を目指しています。
カリキュラムの特徴
実験心理学と臨床心理学の両領域が学べるのが特徴です。1年次は心理学の歴史、思想的な背景、統計学やデータ処理法を学び、英語原書の講読も行います。2年次はデータの収集・分析・解読、心理学と社会の関わりを学び、多彩な心理学講義の履修をスタート。3年次からゼミに所属して研究を深め、4年次に自分の定めたテーマでデータを収集・分析し、卒業研究をまとめます。
教員・研究分野
職名
|
氏名
|
現在の専門分野
|
---|---|---|
教授 | 吾妻 壮 | 精神分析家。精神分析および精神分析的 心理療法の実践的諸問題を研究 |
教授
|
岡田 隆
|
認知行動の生理心理学的基盤を研究
|
教授
|
樋口 匡貴
|
社会心理学の観点から、人間の感情と社会的行動の関連などを研究
|
教授
|
久田 満
|
コミュニティ心理学を基本に、ソーシャルサポート、終末期医療などを研究
|
教授
|
廣瀬 英子
|
学習心理学、心理測定学。主に教育心理学の中の学習評価・測定を研究
|
教授
|
松田 修
|
臨床心理学の立場から認知症や高齢者の心理を研究
|
教授
|
道又 爾
|
実験系心理学を専門とし、認知心理学や認知神経科学などを研究
|
教授
|
横山 恭子
|
臨床心理学。小児医療現場における子どもと家族の理解と支援を研究
|
教授 |
吉村 聡
|
ロールシャッハ法を用いた心理アセスメント、人格心理学などを研究
|
准教授
|
齋藤 慈子 | 人間の行動・発達を進化心理学的視点から研究 |
准教授
|
毛利 伊吹
|
臨床心理学、主に認知行動療法の視点からの研究
|
特任助教
|
長堀 加奈子
|
臨床心理学、精神疾患を抱える方の個人療法・集団療法の研究
|
特任助教 | 山下 竜一 | 学校臨床による不登校支援、ユング心理学 |