NEWS | トピックス
水泳部競泳部門が男女ともに2部にて準優勝、1部に昇格しました
8月1日から4日に東京アクアティクスセンターで開催された「第96回関東学生選手権水泳競技大会」において、体育会水泳部競泳部門男子・女子ともに見事2部準優勝の成績を収めました。これにより1958年創部以来初の快挙となる1部...
NEWS | トピックス
競技ダンス部が4年振りに1部校に昇格しました
6月24日、25日に行われた「第111回東部日本学生競技ダンス選手権大会」において、体育会競技ダンス部が団体成績10位となり、1部校へ昇格しました。競技ダンスは、男女混合で競うスタンダード4種目(ワルツ、タンゴなど)とラ...
NEWS | お知らせ
理工学研究科 理工学専攻化学領域 博士前期課程2年の佐藤 海さんが創剤フォーラム若手研究会の優秀ポスター賞を受賞しました
学会名:第28回創剤フォーラム若手研究会 <熊本大学薬学部 宮本記念館> 賞 名:優秀ポスター賞 タイトル:「フェロセン/ジヒドロキシ安息香酸修飾シクロデキストリン包接複合体による電流値増幅機構を利用した高感度な電気......
NEWS | トピックス
グローバルビジネスの最新事例を学ぶ香港中文大学との連携講座を実施しました
8月14日から25日の日程で、協定校の香港中文大学との連携講座“Challenging Frontline Issues in Global Business”を実施しました。毎回、経済学部経営学科が開講元として行われる...
NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻電気・電子工学領域 博士前期課程2年の中村幸太さんが丸文財団の「国際交流助成」に採択されました
■財団と助成名:一般財団法人丸文財団,国際交流助成 ■受領者:理工学研究科理工学専攻 電気・電子工学領域 博士前期課程2年 中村幸太 ■参加した国際会議:28th International Conference on ......
NEWS | お知らせ
国際平和映像祭において文学部新聞学科の銭 晟揚さんが手がけた作品が準グランプリを受賞しました
国際平和映像祭で、文学部新聞学科3年生の銭 晟揚さん(中国・上海出身)が制作したドキュメンタリーがグランプリに次ぐ、準グランプリに選ばれました。
NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻物理学領域博士後期課程1年の藤井真栄さんが第30回超相対論的原子核衝突国際会議(Quark Matter 2023)でポスター賞を受賞しました
会議名:The XXXth International Conference on Ultra-relativistic Nucleus-Nucleus Collisions (Quark Matter 2023)
NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻物理学領域 博士前期課程2年の梶原 奨平さんが第39回日本セラミックス協会関東支部研究発表会で最優秀賞を受賞しました
学会名:公益社団法人 日本セラミックス協会 賞 名:第39回 日本セラミックス協会関東支部研究発表会 最優秀賞 受賞者:梶原 奨平(理工学研究科理工学専攻物理学領域 博士前期課程2年) 論文タイトル/研究テーマ:シュウ酸......
NEWS | トピックス
ウクライナの大学と緊急期の教育継続をテーマにオンライン合同ゼミを実施しました
今年4月から5月にかけて、総合人間科学部教育学科の小松太郎教授が指導する科目「国際教育開発学演習」において、ウクライナの都市リビウに位置するウクライナ・カトリック大学(UCU)とオンラインで合同ゼミを行いました。上智大学...
NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻情報学領域 博士前期課程1年の原田 実さんが2023年電気学会産業応用部門大会でポスター発表賞を受賞しました
学会名:一般社団法人 電気学会 産業応用部門大会 賞 名:ヤングエンジニアポスターコンペティション 優秀論文発表賞 受賞者:原田 実(理工学研究科理工学専攻情報学領域 博士前期課程1年) 発表題目:ニュートン法とガウス過...
NEWS | トピックス
ルクセンブルク大学から4年ぶりにサマーセッションに奨学生が来日、学生交流が本格再開しました
上智大学はルクセンブルク大学と2008年に交換留学協定を締結し、以降、毎年継続して(コロナ禍期間を除く)学生交流を行っています。また、2012年には初の欧州拠点として、上智大学オフィスをルクセンブルク大学内に開設し、同大...
NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻電気・電子工学領域博士後期課程3年の園田 翔梧さんが公益財団法人昭和池田記念財団の理科系大学院特別奨学生に採択されました
団体名:公益財団法人昭和池田記念財団 採択名:理科系大学院特別奨学生 受賞日:令和5年8月4日 受賞者:園田 翔梧(理工学研究科理工学専攻 電気・電子工学領域 博士後期課程3年)