NEWS | トピックス
駐日中国大使と若手外交官が本学を訪れ学生と交流しました
12月20日、呉江浩駐日本国特命全権大使をはじめとする中華人民共和国駐日本国大使館ご一行が本学を訪問され、曄道佳明学長、森下哲朗グローバル化推進担当副学長、伊呂原隆学務担当副学長との面会および本学学生との交流の機会が設け...
NEWS | お知らせ
文学部新聞学科4年の林田真子留さんが令和6年度パテントコンテスト優秀賞を受賞しました
令和6年度パテントコンテスト(文部科学省、特許庁、日本弁理士会等主催)において、文学部新聞学科4年の林田真子留さんが優秀賞を受賞しました。 林田さんは、共通科目「知的財産権」を受講。知的財産制度やアイデア創出法を学び各自...
NEWS | プレスリリース
自閉スペクトラム症の特性と発達初期における男性ホルモン低下に関連の可能性
従来の理論と異なる結果、自閉スペクトラム症の成因理解に一歩前進 上智大学総合人間科学部心理学科の齋藤慈子准教授、総合人間科学研究科心理学専攻の多和田真太郎氏、大学改革支援・学位授与機構の坂口菊恵教授らの研究グループは、ク...
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科3年のPENG HAOさんがSensing Solutionハッカソンにて特別賞を受賞しました
理工学部機能創造理工学科3年のPENG HAOさんがSensing Solutionハッカソンにて特別賞を受賞しました。この賞は、ソニーが主催する「Sensing Solutionハッカソン」の特別賞の1つ「Sense ...
NEWS | お知らせ
文学部ドイツ文学科の三輪玲子教授が 第17回「小田島雄志・翻訳戯曲賞」を受賞しました
文学部ドイツ文学科の三輪玲子教授が、第17回「小田島雄志・翻訳戯曲賞」を受賞しました。小田島雄志・翻訳戯曲賞は、2017年までは翻訳家の小田島雄志氏個人が主催し、海外戯曲の優れた翻訳者を表彰してきました。2018年からは...
NEWS | トピックス
経済学部ゼミ生が日本伝統工芸とものづくりの魅力を伝える展示会を開催しました
経済学部経営学科アダム・ジョンズ教授のゼミ生8名と企業12社が協力し、日本の伝統工芸とものづくりの新たな可能性を探る展示会「SOTOBORI展」を12月10日~21日までの12日間、東京・日本橋横山町のTOI ビルにて
NEWS | お知らせ
理工学研究科 博士前期課程1年の上甲 希央さんが電子情報通信学会RISING研究会で優秀ポスター発表賞を受賞しました
理工学研究科理工学専攻情報学領域 博士前期課程1年の上甲 希央さんが電子情報通信学会RISING研究会で優秀ポスター発表賞を受賞しました。 この賞は、本研究会において発表されたポスターの中から、研究内容、ポスターの出来栄...
NEWS | お知らせ
応用データサイエンス学位プログラム修士2年の鈴木 維浩さんがThe 23rd IEEE/WIC WI-IAT 2024でBest Paper Award Candidate を受賞しました
応用データサイエンス学位プログラム修士2年の鈴木 維浩さんがThe 23rd IEEE/WIC WI-IAT 2024でBest Paper Award Candidate を受賞しました。 Best Paper Awa...
NEWS | トピックス
本学のホストで国際大学協会によるIAU International Conference2024を開催しました
世界約80の国・地域にある高等教育機関約200校から約320人が参加 11月22日~24日まで、四谷キャンパスにて、International Association of Universities(国際大学協会、以下I...
NEWS | お知らせ
SDGs&サステナビリティレポート2023-2024を発行しました
2023年度後半と2024年度前半に上智学院関係者が行ったSDGsに関する取り組みを中心にした、活動レポートを作成しました。 ※上智学院SDGs&サステナビリティのウェブサイトに移動します
NEWS | お知らせ
理工学研究科 博士前期課程1年の安藤 慎さんが日本結晶学会年会でポスター賞を受賞しました
理工学研究科理工学専攻生物科学領域 博士前期課程1年の安藤 慎 さんが令和6年度日本結晶学会年会でポスター賞を受賞しました。 この賞は、日本結晶学会の年会において優秀なポスター発表を行った学生に授与される賞です。 安藤さ...
NEWS | プレスリリース
金属ハライドペロブスカイト物質の新たな光学特性を解明
次世代太陽電池・発光デバイス開発に向けた画期的な知見 上智大学理工学部の江馬 一弘教授、欅田 英之准教授、静岡大学工学部の下迫 直樹助教、東京大学先端科学技術研究センターの近藤 高志教授、五月女 真人助教らの研究グループ...