理工学専攻生物科学領域

生命活動の神秘をとらえ、仕組みを解明しよう

生物科学は近年飛躍的に発展し、生命の謎は次々と解き明かされています。とはいえ、その謎はまだまだ深く、我々の想像を超えた未知の世界があります。一方、明らかとなった基礎生物学の知見は、直接新しい技術や製品として応用され、われわれの生活を豊かにすることに役立てられています。すなわち、現在の社会は、生物科学の基礎研究を力強く切り拓く研究者と生物科学の応用的価値を実現するための産業人を多く必要としています。

生物科学領域ではこのようなニーズに応えるべく、高度な研究能力と幅広く応用可能な知識を兼ね備えた専門家を養成します。

カリキュラムの特徴

生物科学の研究は細分化されていますが、共通に必要な実験手技や考え方が多くあります。大学院生はさまざまなテクニックを習得し、専門分野を深く掘り下げるとともに、多様な講義を受けることにより、生命という未知のジャングルの中に分け入る乗り物と土地勘を手に入れることができます。

授与学位

  • 博士前期課程:修士(理学)
  • 博士後期課程:博士(理学)

取得可能な教員免許・免許教科

  • 中学校専修(数学/理科)
  • 高等学校専修(数学/理科/工業/情報)

※教員免許が取得できる専攻は、博士前期課程に限ります。また、1種免許状を取得済、あるいは1種免許状取得要件を満たしている教科のみ取得可能で、必ずしも全教科取得できるわけではありません。

生物科学領域の特色

丁寧な研究指導

研究レベルの高さは国際学術誌への数多くの論文発表と、競争的研究資金獲得の実績によって裏づけられています。最先端の研究を大学院生とともに進めています。

教授による直接指導

徹底した少人数教育により、研究計画の立て方、進め方、実験手技、情報収集の手法、発表のテクニックなど、研究のすみずみまで、プロセスを教員が直接指導しています。

幅広い教育内容

幅広い分野における基礎から最先端までを、専門外の大学院生にもわかりやすく講義しています。専任のスタッフでカバーしきれない分野についても、他大学から超一流の研究者を招いての講義で補うシステムになっています。

修了生の最近の主な研究テーマ

  • 概日時計と糖トランスポーター:就眠運動の制御メカニズムについての研究
  • 凍結乾燥alginate / β -TCP fiber scaffold 複合体の材料特性と細胞培養機能の評価
  • RNA と低分子化合物の相互作用解析
  • DNA-銀ナノ構造体の合成・精製・物性評価および立体構造解析
  • 細胞性粘菌と C. elegans の間に存在する化学コミュニケーションの解明
  • 細胞性粘菌が産生する塩素化化合物 CCDs の生合成機構の解析
  • PC 12 細胞の開口分泌機構に関するヒューマニンの作用機序の解析
  • 脳内環境からのアプローチによるアルツハイマー病病態及びヒューマニン機能の解析
  • 微小管アンカータンパク、ナイニンの微小管アンカー以外の機能
  • ニューロンの syntaxin 6 小胞からの微小管核形成
  • シロイヌナズナの気孔形成過程における葉緑体の増殖・分配解析
  • 植物における酸素プラズマ効果に関する研究
  • メダカ卵膜形成における卵巣発現ZP遺伝子の役割
  • 魚類卵膜硬化の分子機構とメダカ硬化TGase遺伝子ノックアウト
  • タツノオトシゴの育児嚢におけるアンモニア輸送
  • タツノオトシゴ固有の細胞で発現する新奇pgrich 遺伝子
  • Significance of MBF 1 c in the response of Arabidopsis to heat stress, drought, and their combination during reproductive stages
  • 短時間の熱ストレスに対するシロイヌナズナの応答及びその記憶を制御するメカニズム
  • Piwi-piRNA 複合体は体細胞において組織のサイズを制御する
  • JAK/STATシグナルは唾液腺において組織サイズを制御する

教育の方針

博士前期課程

本領域では、多彩な生物現象を広く理解し、生物科学の進歩に寄与する専門性と、学際的研究分野への応用可能な知識を持ち、人間社会に貢献できる人材の養成を目的に、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 学際分野も含めた自分の専門分野以外の自然科学分野、あるいは生命倫理などの問題を広範に学ぶことにより、人間社会への貢献や生物環境の保全などを多面的にとらえる力
  2. 大学院生はさまざまな研究技術を修得し、専門分野を深く掘り下げるとともに、多様な講義を受けることにより、生命という未知の分野の開拓をできる力
  3. グローバル化の進展に対応するため、社会で活躍できるレベルの英語力
  4. 適切な構成、明快な研究結果と評価、理論的で説得力のある学術論文を書くことができる力

博士後期課程

本領域では、生物科学における高度な研究能力と幅広く応用可能な専門知識を兼ね備え、生物科学の基礎研究を力強く推進できる人材の養成を目的に、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 自分の専門分野だけでなく、他の自然科学分野あるいは生命倫理などの学際分野も含め広範に学ぶことにより、バランスのとれた知識
  2. 自分の研究分野において自立的に活躍できる最先端の専門知識を身につけるとともに、生命科学の発展に寄与する創造的な研究を行う力
  3. グローバル化の進展の先頭に立ち、国際社会にて独立して活躍できるレベルの英語力
  4. 学会発表や、国際誌への論文への投稿・採択を経て、専門分野に貢献できる高い水準と独創性を備えた博士論文を完成させる力

博士前期課程

生物科学および関連分野の発展に寄与し、人間社会の発展や生物環境の保全に貢献できる力を滋養するため、生物科学領域や他領域の科目を受講し、研究指導を受けさせる。

 

  1. 理工共通領域の科目、および生物科学領域以外の専門領域の科目を受講することにより、自然科学一般の基礎知識を得させる。
  2. 生物科学領域が提供する分子、細胞、個体レベルの科目を受講し、生命に関する最先端の専門知識を得させる。また、特定のテーマについて研究を行い、このテーマと周辺について深い識を得るとともに、研究の進め方、まとめ方、研究倫理などを学ばせる。
  3. 科学技術英語や英語で行われる科目の受講、英語論文の熟読や輪読などにより、英語力を向上させる。

博士後期課程

生物科学における高度な専門性と関連分野の広範な知識を有し、自立して研究開発を遂行できる能力を得るため、演習を受講し研究指導を受けさせる。

 

  1. 自分の専門分野に精通するだけでなく、学際分野などの学術論文や解説書などを精読することにより、生命科学の分野において広く知識を得させる。
  2. 自分の専門分野において教員の研究指導を受けながら集中して精力的に研究を遂行し、研究の技術の修得、論文の掲載などを行ない、研究の集大成として博士論文を提出させる。
  3. 得られた研究成果を国内外にて英語で発表し、また英語論文を執筆投稿し、必要に応じて海外の研究機関にて研究を行う。これらにより英語力を積極的に向上させる。

博士前期課程

本領域は、次のような資質を持つ学生を求めています。

 

  1. 生物の形やその仕組みに興味を持ち、研究を遂行することに意欲的である学生
  2. 生物科学分野で勉学を行い、研究を遂行するために必要な基礎学力を有している学生

博士後期課程

本領域は、次のような資質を持つ学生を求めています。

 

  1. 生物科学分野にて、自立して創造的な研究を遂行することに意欲的である学生
  2. 生物科学分野にて、自立して創造的な研究開発を遂行するために必要な専門知識と英語力を有している学生

教員一覧

神澤 信行 教授

研究分野 [ 機能生化学 ] 生物は環境変化に応じ、その機能を分子レベルで調節している。その機能を理解することで新しい技術が生み出される。植物の傾性運動と生体関連材料に関する研究をしている
関連記事

近藤 次郎 教授

研究分野 [ 生物物理学・構造生物学・Structure-Based Design ]X 線結晶解析による生体高分子の構造研究と、立体構造を基盤とした新しい薬剤やナノバイオデバイスの設計・開発
関連記事

齊藤 玉緒 教授

研究分野 [ 環境分子生物学 ] 土壌微生物の細胞性粘菌をモデルとしたポリケタイド化合物の生合成機構とその作用機構、細胞間情報伝達機構の解明。土壌微生物の化学生態学的解析とその応用
関連記事

新倉 貴子 教授

研究分野 [ 神経病理学・神経生理学 ] 神経変性疾患(アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症など)の病態機序解析。細胞生存因子の作用機序解析
関連記事

林 謙介 教授

研究分野 [ 神経細胞生物学 ] 脊椎動物中枢神経系の発生における、神経細胞の移動と突起形成の研究
関連記事

藤原 誠 教授

研究分野 [ 植物科学 ] 植物オルガネラの分裂と形態ダイナミクスに関する分子細胞生物学的研究
関連記事

安増 茂樹 教授

研究分野 [ 発生生物学 ] 多細胞生物の卵は、卵膜に保護されている。ある発生段階に達すると、胚は卵膜を脱ぎ捨て孵化をする。孵化時に卵膜を分解する孵化酵素に焦点をあて、孵化酵素タンパク質の機能進化、孵化腺細胞の分化機構などさまざまな生物現象を研究課題とする
関連記事

川口 眞理 准教授

研究分野 [ 進化生物学 ] タツノオトシゴやヨウジウオの育児嚢特異的遺伝子の分子進化を中心とした魚類の繁殖戦略の進化に関する研究
関連記事

鈴木 伸洋 准教授

研究分野 [ 植物分子生物学・分子細胞生物学 ] 植物の環境ストレス応答を制御する分子生物学的機構の研究
関連記事

八杉 徹雄 准教授

研究分野 [ 発生生物学・神経科学 ] ショウジョウバエをモデルとした組織サイズ調節機構の研究、神経幹細胞の増殖・分化機構の研究
関連記事

上智大学 Sophia University