「企業の意思決定」に必要な経営学の知識を学び、世界の舞台で活躍できる実務スキルを獲得する
教育方針
経営学科では、企業の経営活動に関する高度な専門知識を体系的に学習すると同時に、ローカルおよびグローバルな社会との関わりの中で経営活動を理解し、合理的な意思決定を下すことができる人材の育成を目指しています。企業や社会を見渡す幅広い視野を養成するために、他学部・他学科の開講科目を積極的に履修することを奨励しています。さらに、充実した語学教育や留学制度、英語による専門教育プログラムなどを通じて、国際的に広い視野を持ち、社会に貢献できる人材育成を行っています。
2022年度秋学期より、英語による学位取得プログラム(Sophia Program for Sustainable Futures[SPSF])を開設します。
カリキュラムの特徴・履修科目
1年次に経営学の学習方法(問題発見、文献・情報・データの収集、分析など)を身につけ、2年次から段階的に専門性の高い講義を履修します。経営学を体系的に理解したところで3年次からは演習で専門知識をさらに深めることを重視します。経済学系科目や法律系科目で広い視野を獲得したり、経営学英語特修プログラムの授業で国際的感覚を養うといった学び方も可能です。
教員・研究分野
職名
|
氏名
|
現在の専門分野
|
---|---|---|
教授*
|
網倉 久永
|
組織能力の構築と競争優位の維持についての研究
|
教授
|
新井 範子
|
消費者インタラクションを活かしたマーケティング
|
教授
|
石井 昌宏
|
ファイナンス、特に資産価格評価やリスク管理などの研究
|
教授 | 小阪 玄次郎 | 製品開発にかかわる組織の設計・戦略の策定についての研究 |
教授* | ジョンズ・アダム | 文化とクリエイティブ産業のグローバル・マーケティングとプレイス・ブランディングの研究 |
教授* |
杉谷 陽子
|
顧客視点に基づくブランド構築戦略の実証研究
|
教授
|
竹之内 秀行
|
日本企業の立地選択に関する実証研究
|
教授
|
西澤 茂
|
財務会計、グローバル企業の財務分析
|
准教授* | 外川 拓 | 製品・サービスの感覚的特性を活用したマーケティング戦略の実証研究 |
准教授
|
細萱 伸子
|
企業における人的資源管理と従業員のキャリア形成に関する研究
|
准教授* | 閔 廷媛 | マクロ組織論。ネットワーク埋め込み論、組織学習論などについて研究 |
准教授* | 若林 利明 | 政府非営利組織の財務分析、報酬契約とインセンティブに関する研究 |
助教* | カプツルキェヴィッチ・アガタ | アントレプレナーシップとイノベーション、起業環境論、組織論などに関する実証研究と比較研究 |
助教* | 滝西 敦子 | 国際会計、会計基準の性質と資本市場および社会環境に関する研究 |
*SPSF兼務