先端研究を通じて独創的・世界的な人材を養成
有機精密合成化学、高分子合成化学、マテリアル化学、無機材料化学、電磁波化学、環境燃焼化学、プラズマ化学などの専門分野を通して幅広い研究・教育を行っています。学部で学んだ知識をもとに応用化学の分野で創造的な仕事ができる能力を培い、研究技術者としての指導力を養うことを目的としています。領域内には、有機合成化学、高分子化学、無機工業化学、工業物理化学、および環境化学工学の研究部門があり、各部門において大学院生は、日々の研究活動を行っています。博士前期課程では演習4科目4単位と講義12科目24単位を開講しています。上記自領域科目18単位と必修科目(大学院演習、研究指導、修士論文)および他領域科目を合わせた30単位の履修が修了条件です。
博士後期課程は、前期課程で修得した単位を含むことができ、同様に30単位の履修が修了条件です。また両課程とも社会人入学の制度があり、受け入れ体制が整っています。本領域の修了者は前期、後期ともに多くが民間企業や公的機関の研究部門や教員などの職に就いています。
博士後期課程3年で全員、博士
入学後は3年間の履修により、博士称号を得ています。通常、3年間の在学予定ですが、特に優秀な学生は2年次修了で学位取得が可能です。
刺激に満ちた論文発表会
本領域は理工学専攻の化学領域と合同で修士論文発表会を開催しており、幅広い知識を有する研究者の育成を目指します。また、年間数十篇の論文発表・口頭発表を国内外で行っており、学生が多くの賞を受賞しています。
国際的研究拠点
上智大学の国際性を活かし、大学院でも科学技術英語、英語発表のスキルを向上させる講義やプログラムがあります。また、短・中期の留学、海外共同研究、国際技術交流を通して、学生の国際性を高めています。
修了生の最近の主な研究テーマ
- 低環境負荷型圧電材料の低温・高速製造技術の開発
- 金属酸化物薄膜材料(半導体・強誘電体)の化学的溶液プロセシング技術の開発
- 金属酸化物圧電体薄膜材料の特性向上を目指した結晶配向性制御技術の確立
- 温度応答性ポリマーミセルを用いた水中での触媒反応
- 高選択的触媒を指向した多座配位子と異種複核金属錯体の合成
- 五員環アレン構造を有する有機金属化合物の合成と反応性
- 高圧衝撃波管による実用ガソリン着火遅れの広温度計測とノック予測
- アンモニアを燃料とするカーボンフリーエンジン開発のため化学的アプローチ
- Cool Flame Observation in High-Pressure Shock Tube and Evaluat ion of Reaction Model at Low Temperatures
- 有機-無機ペロブスカイト化合物の構造制御と太陽電池応用
- 人工骨材料を目指した生分解性ポリマー/ バイオセラミックス複合材料の開発
- 水溶性π共役系高分子の合成と生体分子認識挙動の評価
- 柔粘性イオン結晶を用いた蓄電デバイスの開発
- セルロースヒドロゲルの作製と生体材料への応用
- イオン伝導性高分子の合成と電解質としての評価
- マイクロ波ソルボサーマル法を用いた高量子収率・高安定型カーボン量子ドットの合成および形状学的メカニズムの解明
- 構造制御した高速プロトン伝導性高分子の開発と燃料電池への応用
- 有機無機ハイブリッド半導体を用いた人工葉の開発
- 金ナノ粒子アイオノマーを用いた光反応
- 熱アシスト大気圧グロープラズマによるポリテトラフルオロエチレンの接着性改善
- 新規CFRP 製造のためのカーボンファイバー表面改質法の開発
- 大気圧グロープラズマによる効率的粉体処理法の開発