カトリック神学の研究─伝統と刷新─
カトリック神学は、2000年の歴史を持つ学問です。博士前期課程(神学専攻)は、この神学を基礎的・中心的研究対象とするとともに、世界的視野の下で、他の思想・文化・宗教との対話の重要性にも注意を払っています。
本専攻は、さまざまな学⽣の関心・必要性に応じて、以下のような4つのコースを設置しています。①組織神学コース:カトリック教会における司祭の養成をはじめ、体系的なカトリック神学の研究を目指します。②聖書神学コース ③キリスト教教育コース(旧キリスト教倫理・文化コース):基礎的な神学理論を踏まえながら、実践的な司牧のあり方について研究します。④宣教実務者コース:教会における奉仕の現場に携わる人々の養成を目指します。必要条件を満たせば、1年間で修士の学位が取得できます。
博士前期課程(神学専攻)では、30単位以上の履修、論文執筆、そして総合試験の合格によって、修士(神学)の学位が取得できます。さらに、組織神学コースは、教皇庁立学位授与機関として認可されておりますので、所定の試験に合格すれば、全世界のカトリック教会に共通のSTB、STLの学位が取得できます。
博士後期課程(組織神学専攻)では、いっそう独創的な研究が推奨され、その成果としての論文が求められます。
特色
STB、STLの学位取得
組織神学コースでは、全世界のカトリック教会に共通のSTB(Sacrae Theologiae Baccalaureatus )とSTL(Sacrae Theologiae Licentiatus )の学位が取得可能です。
M.BibとM.Divの学位取得
聖書神学コースでは、M. Bib(Master of Biblical Studies)の学位が、またキリスト教教育コースでは、M. Div(Master of Divinity)の学位が取得可能です。
宣教実務者コースの修了証取得
上記コースと同様に修了証の取得が可能です。
わが国独自の神学を樹立
博士後期課程(組織神学専攻)では、西洋において発展したカトリック神学の研究とともに、日本の思想・文化との対話を通して、独自の神学の樹立を目指しています。
修了生の最近の主なテーマ
- 赦された裏切り者たちの成熟と希望 −R・グァルディーニの思想と現代社会のキリスト者共同体−
- メアリ時代のカトリック復興の再評価 −レジナルド・プールの教会会議−
- ロッテルダムのエラスムス『校訂新約聖書(1516 年・初版)』の序文における神学者理解 − 聖書の知的理解とキリスト教信仰者の生活との統合−
- カトリック・マリア論とその人間理解
- 信徒養成 −キリシタンと現代社会に生きる信徒の証言からの考察−
- イエズス会におけるリーダーシップ
- イブ・コンガールにおける教会の改革と伝統の関係 伝統という原則への回帰による真の改革
- 教皇文書に見る教皇ヨハネ・パウロ2世の「聖体」に関する教え
- エドワード・スキレベークスにおける人間と神との出会いに際した人間の身体性の意義とその現行ミサとの共鳴
- 聖霊によって身ごもっている母なる教会 ーイブ・コンガールの神学を中心にー(Yves M.J.Congar, 1904-1995)
- 回心のためのことばの祭儀への希望 「ゆるしの秘跡」における神法と教会の規則の齟齬を補完する希望として
- 17世紀中国へのミサ典礼の紹介における研究 ーアレーニの『彌撤祭儀』を中心としてー
- ナルニア国物語における「創造」と「神の国」 ーアウグスティヌスの影響についての考察
- 救いの神秘であるキリストの復活