NEWS | プレスリリース
カンボジアにおける森林伐採が周辺地域の子供や妊婦の健康や生活に悪影響を及ぼすことを解明しました
~地球環境の悪化が人類に及ぼす影響の理解に有用な知見~ 研究の概要 上智大学 国際教養学部国際教養学科のフエンティス コルドバ・ガブリエル(Fuentes Cordoba Gabriel)准教授は、カンボジアの森林消失デ...
NEWS | トピックス
上智大学とナイロビ大学が協力に関する覚書締結の署名式を実施しました
1月29日、上智大学は、ナイロビ大学と協力に関する覚書(MoU)の調印式をケニア共和国の同大学にて行いました。
NEWS | お知らせ
日本研究の学術誌「モニュメンタ・ニポニカ」の最新号(Vol.78, No.1)が発行になりました
NEWS | プレスリリース
上智大学がドイツ・ヘルムホルツセンターと共同でシクロデキストリンナノゲルに基づく新しい診断治療技術の可能性を報告しました
トップ論文の一つとしてAdvanced Healthcare Material誌に採択 ナノゲルは、主にドラッグデリバリーシステム、組織工学、センサー開発に使用される普遍的に適用可能な材料ですが、最近では診断と治療を一体...
NEWS | お知らせ
理工学部の八杉 徹雄 准教授が公益財団法人ライフサイエンス振興財団の研究助成に採択されました
理工学部物質生命理工学科の八杉 徹雄 准教授が公益財団法人ライフサイエンス振興財団の「2023年度研究開発助成」に1月9日に採択されました。 「体細胞組織の発生と修復におけるpiRNA/Piwi複合体の機能」 P-ele...
NEWS | プレスリリース
中央アジア国民の健康状態がロシア国民よりも良好であることを解明しました
国民の生活の質(QOL)向上に向けた政策提言に有用な知見となることを期待 研究の概要 上智大学 国際教養学部国際教養学科の皆川 友香准教授は、日本大学 経済学部経済学科の齋藤 安彦研究特命教授と共同で、①平均余命に加えて...
NEWS | トピックス
上智大学・関西学院大学共催シンポジウム「卒業生とともに考えるSGU事業の成果とグローバルな学びの未来」を開催します
グッドプラクティスや学生体験談を交えながら国際教育の展望について議論 上智大学と関西学院大学は、スーパーグローバル大学創成支援事業総括シンポジウム「卒業生とともに考えるSGU事業の成果とグローバルな学びの未来」を2024...
NEWS | プレスリリース
個人経営飲食店は地域の社会インフラの礎として機能する
東京都西荻窪エリアを対象とした調査で明らかに:世界の都市モデルになりうるエコシステム 研究の概要 上智大学国際教養学部のJames Farrer教授は、東京都の西荻窪駅周辺の個人経営飲食店を対象としたフィールドワーク調査...
NEWS | お知らせ
基盤教育センターの時野谷 勝幸 特任助教が公益財団法人興和生命科学振興財団の研究助成に採択されました
基盤教育センターの時野谷 勝幸 特任助教が公益財団法人興和生命科学振興財団の「令和5年度研究助成」に11月7日に採択されました 「マイオカイン・レナラーゼが骨格筋自身に及ぼす機序の解明:骨格筋初代培養細胞を用いた検証」 ...
NEWS | プレスリリース
機械学習を組込んだ第一原理強相関電子状態計算法を用いて、 銅酸化物超伝導の物質依存性を定量再現し、超伝導を制御する主成分が明らかに
理工学部 機能創造理工学科 金子隆威客員准教授(早稲田大学 研究院准教授)と同学科 今田 正俊客員教授(早稲田大学 上級研究員〔研究院教授〕)が所属する研究チームが、機械学習を組込んだ第一原理強相関電子状態計算法を用いて...
NEWS | トピックス
理工学部の近藤次郎教授が手がけた分子模型「BasePairPuzzle」が第11回「かわいい感性デザイン賞」において優秀賞を受賞しました
理工学部物質生命理工学科の近藤次郎教授が開発したオリジナル分子模型「BasePairPuzzle」が、第11回「かわいい感性デザイン賞」優秀賞を受賞しました。
NEWS | トピックス
感謝してもらいやすいギフトのポイントとは?心理学科の山本晶友特別研究員がWelluluの取材の中で詳説しています
「サプライズで感謝の度合いは高まらない」(2023年9月5日プレスリリース)の発表を行った総合人間科学部心理学科の山本晶友特別研究員(PD)が、ウェルビーイングに特化したWebメディア【Wellulu】にてインタビュー取...