キリスト教の教義、倫理、文化を探究し、人間と社会の真にあるべき姿を問う
教育方針
設立当初はカトリック教会の聖職者と宗教教育に携わる人びとの養成を目的としていましたが、現在ではキリスト教倫理やキリスト教文化を学ぼうとするすべての人びとに門戸が開かれています。キリスト教的価値観にもとづき、現代世界の諸問題を展望し、混迷する現代社会にあって堅固な価値観を身につけ、人間と社会の真にあるべき姿を模索します。日本で唯一のカトリック神学部として、カトリック教会の司祭・聖職者、信徒、宗教科教員を養成しつつ、キリスト教倫理・文化を身につけた教養人、国際社会に貢献する人材を育成します。
カリキュラムの特徴
1~2年次で旧約聖書と新約聖書、キリスト教の教義の基礎、キリスト教と哲学の関係、キリスト教の歴史について学びます。3年次からは教義学、教会史、司牧神学などを学ぶ「神学系」、いのちの倫理や社会倫理を学ぶ「キリスト教倫理系」、キリスト教の思想や芸術を学ぶ「キリスト教文化系」の3系列の専門分野に分かれて専門知識を培い、4年次で各自の課題を卒業論文としてまとめます。
教員・研究分野
職名
|
氏名
|
現在の専門分野
|
---|---|---|
教授
|
ホアン・アイダル
|
現代哲学(レヴィナスの思想)とキリスト教への影響を研究
|
教授
|
片山 はるひ
|
キリスト教文学、キリスト教の霊性を研究
|
教授
|
川中 仁
|
現代世界におけるキリスト教のあり方、イグナチオ・デ・ロヨラの霊性を研究
|
教授 | 具 正謨 | シャーマニズムの宗教性およびキリスト教文化受肉などを研究 |
教授 | 小山 英之 | 平和学、北アイルランド紛争、カトリックの社会思想などについて研究 |
教授
|
佐久間 勤
|
物語分析の方法による旧約聖書の解釈
|
教授
|
瀬本 正之
|
キリスト教人間学に基づく環境教育などの研究
|
教授
|
竹内 修一
|
いのちの倫理および、物語としてのキリスト教倫理
|
教授 | 武田 なほみ | 生涯発達と信仰、キリスト教教育などについて研究 |
教授
|
月本 昭男
|
旧約聖書学と聖書考古学
|
教授 | 光延 一郎 | 神学的人間論から、現代に生きる人間の苦悩と希望を見つめる |
教授
|
森 裕子
|
キリスト教信仰と音楽・芸術とのかかわり
|
准教授
|
原 敬子
|
宣教学、宗教科教育法
|
准教授
|
吉川 まみ
|
環境と人間社会のあり方
|
助教 | 角田 佑一 | カトリック教義学(エキュメニズム、諸宗教の神学) |
講師※
|
久保 文彦
|
聖書学(特に、聖書における人間理解の探究)、キリスト教と人権
|
講師※ | 酒井 陽介 | 宗教心理学(深層心理学と信仰)、キリスト者の召命、物語分析による人物研究 |
講師※ | 田中 健三 | 新約聖書の思想 |
講師※
|
アントニウス・フィルマンシャー
|
キリスト教の典礼および現代のコミュニケーション・メディア
|
(※は嘱託講師)