教育ポリシー
日本とロシアをつなぐ“架け橋”となるに相応しい幅広い知識と語学力を習得する
ロシアについて総合的に学ぶことができる、日本でも数少ないロシア語・ロシア地域研究を専門とする学科で、ロシア語の運用能力習得と、ロシアをはじめ旧ソ連邦のバルト諸国、ウクライナ、中央アジア諸国、南コーカサス諸国など15の独立国の地域研究を目的としています。ソ連邦崩壊後の混乱から立ち直り、新生国家として新しい世界秩序の中に位置づけられるにいたったロシアの現実に精通し、ロシアの人々の文化や精神性を理解し、特に、日本とロシア、世界との関係を自ら積極的に構築できる人材を育成し、優れた実務家、ロシア・ユーラシア地域研究の専門家を輩出することを目指しています。
学問の魅力
2年次までに日常会話レベルの 卒業時までにビジネスレベルのロシア語運用能力を獲得
1~2年次の2年間で、ロシア語の基礎を徹底して学びます。「基礎ロシア語」の授業は週6コマ600分の授業からなり、1年次は総合・会話・文法、2年次はドリル・会話・講読といった内容で構成されており、会話の授業はすべてロシア語を母語とするネイティヴの教員が担当します。3~4年次には中~上級の「ロシア語専門科目」を学び、高度なコミュニケーション能力を身につけます。また1年次の「ロシア語圏基礎科目」など、ロシア・ユーラシアの政治、経済、文化、芸術に加え、ロシア的発想の理解を目的とした学びを展開。9つの研究コースから一つを選んで行う専門研究の学びへとつなげていきます。
カリキュラム
※科目の詳細については、シラバスをご覧ください
教員・研究分野
職名
|
氏名
|
現在の専門分野
|
---|---|---|
教授 | 秋山 真一 | ロシア語の統語論・コロケーション・教育用の発音表記などを研究 |
教授
|
安達 祐子
|
現代ロシア企業の発展過程、ロシアにおける政治とビジネスの関係を分析
|
教授
|
村田 真一
|
ロシア演劇とロシア文化に関して、国内外の多数機関と共同で研究
|
教授 | 湯浅 剛 | ポスト・ソ連空間の安全保障、政治変動、地域機構について研究 |
准教授 | ヴァルヴァラ・ムヒナ | ロシアの移民受け入れ問題とロシア語圏から日本への移住者の研究 |
准教授
|
スヴェトラーナ・ラティシェヴァ
|
翻訳、日露文化比較研究が専門。作文による研究・教育活動を実践
|
助教 | 阿出川 修嘉 | ロシア語アスペクト論・言語学および隣接領域としての文学テキスト研究 |
助教 | 佐山 豪太 | ロシア語教育、語彙学習法、コーパス言語学を研究 |