NEWS | トピックス
理工学研究科の学生5名が2025年度「女性研究者グローバル育成奨励賞」を受賞しました
女性研究者グローバル育成奨励賞は、理工学研究科の女子学生を対象に、国際的に活躍する女性研究者への第一歩を支援することを目的としており、国内外の研究者と切磋琢磨し、大きく飛躍することが期待されています。国際学会、学術論文な...
NEWS | トピックス
文学部新聞学科の学生が手掛けた3作品が東京ビデオフェスティバル2025で入賞しました
“市民による市民のための映像祭”と呼ばれ、ドキュメンタリーやドラマやアニメなどジャンルを問わない映像作家の登竜門「東京ビデオフェスティバル2025(TVF2025)」で、文学部新聞学科の学生たちが制作した3作品がTVFア...
NEWS | トピックス
第23回インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティションで本学チームが総合2位入賞
日本の大学では最も優秀な成績を残す 11月16日・17日の2日間にわたって、上智大学が後援する第23回インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティションが開催されました。この大会は、日本語または英語で模擬仲裁・模擬交渉...
NEWS | トピックス
「東京ドキュメンタリー映画祭2024」で新聞学科の学生が授業で制作した2作品が正式ノミネートされ、映画館で上映されることになりました
今回で7回目を迎えた「東京ドキュメンタリー映画祭2024」において、世界62か国から応募があった380作品から選ばれた49作品が11月30日から12月13日まで東京・新宿のK’s Cinemaで上映されます。このうち、文...
NEWS | トピックス
第44回「地方の時代」映像祭で文学部新聞学科生の作品が優秀賞を受賞しました
優秀賞は新聞学科3年・中野美子さんによる「まつぼっくりと牛丼」 「地方から社会の今を見つめる」というコンセプトで放送局やケーブルテレビ、それに市民や大学生、高校生らが制作したドキュメンタリーの中から優れた作品を表彰する「...
NEWS | トピックス
理工学研究科の学生5名が2024年度「女性研究者グローバル育成奨励賞」を受賞しました
女性研究者グローバル育成奨励賞は、理工学研究科の女子学生を対象に、国際的に活躍する女性研究者への第一歩を支援することを目的としています。今年度は7名の応募があり、そのうち5名が見事に表彰されました。 2024年6月26日...
NEWS | トピックス
ラモン・マグサイサイ財団が本学を表敬訪問し、記念品を贈呈しました
Baclor氏から石澤所長へ、同賞創設65周年のお祝いとして記念品とともにSusan B. Afan同財団理事長からの親書が手渡され、「財団創設65周年を迎え、これまでのアジアへのご貢献に改めて敬意と感謝を表します」とメ...
NEWS | トピックス
文学部新聞学科の学生が手がけた作品が 「みんなの人権・映像フェスティバル」において3年連続で入賞しました
差別のない社会を実現するために人権に配慮した映像作品を評価する第3回「みんなの人権・映像フェスティバル」において、文学部新聞学科に所属する学生たちがグループで制作した作品「Re:再び」が大賞に次ぐ優秀賞を受賞しました。 ...
NEWS | トピックス
第2回きのくに学生ドキュメンタリー映画祭で文学部新聞学科の学生の3作品が入賞しました
関西地区のテレビ局のプロデューサーやディレクターが審査員を務める映画祭「「きのくに学生ドキュメンタリー映画祭」(主催・わかやま楽落会)」。2回目を迎えた今年は、和歌山県和歌山市で開催されました。 3月下旬、関西地区だけで...
NEWS | トピックス
上智学院で理事長を務めた髙祖敏明名誉教授が令和6年春の叙勲にて「旭日重光章」を受章しました
なお、5月9日に宮中で行われる伝達式において内閣総理大臣より勲章・勲記が授与され、その後、天皇陛下に拝謁することとなります。
NEWS | トピックス
上智大学が「次世代研究者挑戦的プログラム(SPRING)」に採択されました
本学は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の事業「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(以下、SPRING)の2024年度新規プロジェクトとして採択されました。SPRINGへの採択は、本学にとって初となります。 ...
NEWS | トピックス
文学部新聞学科生が手掛けた3作品が東京ビデオフェスティバル2024で入賞しました
同コンクールは今年15回目を迎え、全国各地や海外に住む10代から90代まで多様な世代の人たちが98作品を応募し、うち37作品が入賞しました。上智大学から入賞した3作品は、ドキュメンタリーを制作する水島宏明教授のゼミの20...