NEWS | トピックス
経済学部経営学科ゼミ生が日本の伝統工芸とものづくりを支援
東京・日本橋で展示会「SOTOBORI展」を開催 経済学部経営学科アダム・ジョンズ教授のゼミ生と企業が協力し、日本の伝統工芸とものづくりの新たな可能性を探る展示会「SOTOBORI展」を2024年12月10日(火)~21...
NEWS | トピックス
第23回インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティションで本学チームが総合2位入賞
日本の大学では最も優秀な成績を残す 11月16日・17日の2日間にわたって、上智大学が後援する第23回インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティションが開催されました。この大会は、日本語または英語で模擬仲裁・模擬交渉...
NEWS | トピックス
「東京ドキュメンタリー映画祭2024」で新聞学科の学生が授業で制作した2作品が正式ノミネートされ、映画館で上映されることになりました
今回で7回目を迎えた「東京ドキュメンタリー映画祭2024」において、世界62か国から応募があった380作品から選ばれた49作品が11月30日から12月13日まで東京・新宿のK’s Cinemaで上映されます。このうち、文...
NEWS | トピックス
海洋問題を考え、食べてサステナビリティに貢献するシーフードイベントを開催しました
11月7日、特別ゲストとして幼魚水族館館長の鈴木香里武氏を招いたサステナブルシーフードイベントが四谷キャンパスメインストリートで開催されました。
NEWS | トピックス
第44回「地方の時代」映像祭で文学部新聞学科生の作品が優秀賞を受賞しました
優秀賞は新聞学科3年・中野美子さんによる「まつぼっくりと牛丼」 「地方から社会の今を見つめる」というコンセプトで放送局やケーブルテレビ、それに市民や大学生、高校生らが制作したドキュメンタリーの中から優れた作品を表彰する「...
NEWS | トピックス
日本初の「模擬アフリカ連合会議」を開催しました
日本とアフリカの学生らがチームを組んで政策立案に挑戦 8月23日、上智大学は、日本初となる「模擬アフリカ連合会議(模擬AU会議)」を開催しました。この会議は、日本の若者にアフリカへの理解を深めてもらうことを目的に、アフリ...
NEWS | トピックス
25年ぶりの快挙 女子グランドホッケー部が全日本学生選手権大会への出場を決めました
9月6日から9月8日にかけて行われた全日本大学ホッケー大会予選で、体育会女子グランドホッケー部が3位通過し、11月に行われる全日本学生ホッケー選手権(以下、インカレ)への出場権を手にしました。インカレ出場は25年来の悲願...
NEWS | トピックス
経営学科の学生たちが「オノマトペ」が購買行動に与える影響を探るための実証実験を実施しました
物理的な音を表現する擬音語/擬声語(例:「ワンワン」「ニャーニャー」)と、実際には音が生じない状態や気持ちを表す擬態語(例:「キラキラ」「イライラ」)を総称した言葉であるオノマトペ。 経済学部経営学科で小阪 玄次郎講師の...
NEWS | トピックス
インド工科大学デリー校との協定締結を記念し「インドウィーク」を開催しました
7月1日から3日にかけ、四谷キャンパスで、「上智大学インドウィーク」を開催しました。 急速な経済成長と豊富な市場機会を有するインドは、特に理工分野において高い教育水準を誇ります。本学は、同国をグローバル化推進の戦略的展開...
NEWS | トピックス
枝川寮のボッシュ神父像に功績を称える銘板が設置されました
本学学生寮の1つである上智枝川寮(江東区枝川)の中庭に、フランツ・ボッシュ神父像があります。
NEWS | トピックス
ウクライナ・カトリック大学の学生との交流会を実施しました
2024年6月24日(月)、本学の協定校であるウクライナ・カトリック大学の副学長および学生5名が来訪し、四谷キャンパスにて本学学生との交流会が開催されました。
NEWS | トピックス
理工学研究科の学生5名が2024年度「女性研究者グローバル育成奨励賞」を受賞しました
女性研究者グローバル育成奨励賞は、理工学研究科の女子学生を対象に、国際的に活躍する女性研究者への第一歩を支援することを目的としています。今年度は7名の応募があり、そのうち5名が見事に表彰されました。 2024年6月26日...