NEWS | プレスリリース
自閉スペクトラム症の特性と発達初期における男性ホルモン低下に関連の可能性
従来の理論と異なる結果、自閉スペクトラム症の成因理解に一歩前進 上智大学総合人間科学部心理学科の齋藤慈子准教授、総合人間科学研究科心理学専攻の多和田真太郎氏、大学改革支援・学位授与機構の坂口菊恵教授らの研究グループは、ク...
NEWS | プレスリリース
金属ハライドペロブスカイト物質の新たな光学特性を解明
次世代太陽電池・発光デバイス開発に向けた画期的な知見 上智大学理工学部の江馬 一弘教授、欅田 英之准教授、静岡大学工学部の下迫 直樹助教、東京大学先端科学技術研究センターの近藤 高志教授、五月女 真人助教らの研究グループ...
NEWS | プレスリリース
画家ごとの絵画スタイルに画像を変換できる深層学習モデルを開発
既存の手法よりも高品質な画像を生成可能、絵画研究に新たな展開をもたらすと期待 上智大学理工学部情報理工学科の吳里奈助教とTad Gonsalves教授は、著名な画家ごとの絵画のスタイルについての情報を効率的に抽出し、効率...
NEWS | プレスリリース
深い瞑想状態における時間の経験を哲学的に解明
生成AIを巡る哲学的議論に新たな視座を提供することに期待 上智大学国際教養学部国際教養学科のAkiko Frischhut助教は、深い瞑想状態における時間の経験について、哲学的観点から首尾一貫した解釈を与えることを目的に...
NEWS | プレスリリース
マイクロ波を用いた迅速・簡便・安全な電源ケーブルのリサイクル法を開発
電子廃棄物の削減と金属資源の回収に大きく貢献 上智大学 理工学部 物質生命理工学科の堀越 智教授らの研究グループは、電源ケーブル(VVFケーブル, ※1)にマイクロ波(※2)を照射することで被覆材の熱分解が可能であること...
NEWS | プレスリリース
心の健康に着目した日本国民の健康余命を調査
国際教養学部国際教養学科の皆川友香准教授は、心の健康状態に着目して、精神的に健康な状態で生きる人生の長さを推計し、2010~2022年の推移を調査しました。 その結果、調査対象期間において、精神的に健康な状態な生きられる...
NEWS | プレスリリース
マテリアルズ・インフォマティクスで有望な固体電解質を効率的に探索する手法を開発
上智大学理工学部物質生命理工学科の藤田 正博教授、大田原 拓人氏(修士課程2年)、東京工業大学物質理工学院の畠山 歓助教、慶應義塾大学大学院理工学研究科のMorgan L. Thomas特任准教授(研究当時、上智大学理工...
NEWS | プレスリリース
ネパールから日本への移住者は避妊サービスの大きなギャップに直面する-移住前後の研修やアウトリーチ活動の重要性を示唆する結果
上智大学総合グローバル学部の田中雅子教授、同大学アジア文化研究所のRachana Manandhar Shrestha客員研究員(兼任:東京大学大学院医学系研究科 客員研究員)、ネパールHealth Action and...
NEWS | プレスリリース
インクルーシブ教育の実現に向けた英語教師のトレーニングニーズを特定
~よりインクルーシブな英語教育を実践するための新たな成果~ 【研究の概要】 上智大学外国語学部英語学科のDavey Young講師は、インクルーシブな英語教育のためのトレーニングのニーズを把握するための新たな尺度を開発し...
NEWS | プレスリリース
正エネルギー束縛状態を持つポテンシャルの一般的理論が完成
‘’束縛状態‘’の概念を大きく変更し、大きなエネルギーを局在化させ得る可能性を示唆 研究の概要 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明) 理工学部の栗野真大博士(上智大学PD)と高柳和雄教授は、正エネルギー束縛状態(B...
NEWS | プレスリリース
ジャマイカ産アオコ含有生物活性物質の世界初の化学合成に成功しました
新しい医薬品開発に期待 上智大学理工学部物質生命理工学科の臼杵豊展教授は、ジャマイカ近海に生息するアオコ(シアノバクテリア)から得られた天然有機化合物(※1)ジャマイカミドの世界初の化学合成(全合成※2)に成功しました。...
NEWS | プレスリリース
受入国がロヒンギャ難民に向ける敵意は憂慮すべきレベルにある-難民キャンプ周辺住民が被る負の影響が明らかに
研究の概要 上智大学経済学部の樋口 裕城准教授、関西学院大学経済学部の東田 啓作教授、早稲田大学政治経済学部の高橋 遼准教授、武蔵大学経済学部の田中 健太教授らの研究グループは、バングラデシュのロヒンギャ難民受入地域にお...