ネコは自分の名前を聞き分ける~ヒトの発する「自分の名前」と「他の名詞」や「同居ネコの名前」を区別する能力を実験的に証明~

総合人間科学部心理学科の齋藤慈子准教授らの研究チーム

総合人間科学部心理学科の齋藤 慈子(さいとう・あつこ)准教授らの研究グループは、飼いネコが自分の名前と、一般名詞や同居するネコ(同居ネコ)の名前を聞き分けていることを実験的に明らかにしました。この成果は、英国ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)発刊の学術雑誌Scientific Reports(サイエンティフィック・レポート誌)に、2019年4月4日付のオンライン版で公開されました。

人間に飼われているネコ、イエネコは、およそ1万年前にリビアヤマネコがヒトと共生を始めたことで誕生し、現在ではイヌと並び伴侶動物の地位を確立していますが、イヌに比べこれまでヒトとのコミュニケーション能力についてはあまり研究されてきませんでした。本研究では、イエネコが、ヒトが発する「自分の名前」を、「他の名詞」や「同居ネコの名前」と区別しているかどうかを、家庭訪問による音声プレイバック実験で検討しました。

本研究の要点
  • 飼いネコが「自分の名前」と「一般名詞」、「同居ネコの名前」を区別しているかを検討
  • 飼い主だけでなく、見知らぬ人の音声でも、「自分の名前」が区別できることを明らかに
  • ネコのヒトとのコミュニケーション能力の理解に貢献
実験について

研究では、「自分の名前」と「一般名詞」(長さとアクセントを「自分の名前」と揃えたもの)や「同居ネコの名前」を用いた「馴化脱馴化法(※)」を実施しました。まず、すべて異なる「一般名詞」もしくは「同居ネコの名前」を4つ続けてネコに聞かせました。すると、「馴れ」が生じて、音声に対するネコの反応は小さくなりました(馴化)。そして、5つ目の刺激として「自分の名前」を聞かせると、馴れによって小さくなっていたネコの反応が、統計的に有意に大きくなりました(脱馴化)。このことは、ネコが「一般名詞」や「同居ネコの名前」と「自分の名前」を、異なるカテゴリーの刺激として認知していることを示唆します。

見知らぬ人が発する「一般名詞」と「自分の名前」でも、同様の結果が見られたことから、普段の飼い主の呼びかけに含まれる意図しない何等かの音声的手がかりにネコが反応しているのではなく、ヒトの音声に共通する特徴を聞き分けていることが示されました。

実験は、一般家庭で飼育されているネコと、ネコカフェで飼育されているネコを対象としており、いずれの飼育環境でも、「自分の名前」と「一般名詞」を区別していると考えられる結果が得られましたが、ネコカフェでは、「同居ネコの名前」と「自分の名前」を区別しているという結果は得られませんでした。

本研究の結果から、これまでの研究で分かっていたイヌ、チンパンジー、イルカやヨウムに加え、ネコがヒトの音声内容を区別する能力があることが示されました。ネコのこの能力は、特別な訓練の結果得られたものではなく、ヒトとの日常的な関わりの中で獲得されたものであるといえます。ネコが人間にとって重要なパートナーとなる中、ネコのヒトとのコミュニケーション能力の理解は、ヒトとネコ双方の福祉の向上に重要になってきており、本研究の成果はそこに貢献をするものです。

(※) 馴化脱馴化法:
言葉を話せない乳児や動物が、異なる刺激を区別できるかどうかを調べる方法の一つです。対象となる個体に同一、あるいは同一カテゴリーの刺激を繰り返し提示すると、刺激に対する注視などの反応が次第に減少します(馴化)。次に新奇な刺激を提示すると反応が回復しますが(脱馴化)、もし刺激の区別ができなければ反応は回復しません。

論文名および著者

雑誌名

Scientific Reports (サイエンティフィック・レポート)

論文タイトル

Domestic cats (Felis catus) discriminate their names from other words

オンライン版URL

https://rdcu.be/buDYp

著者

 

 

Atsuko Saito(齋藤慈子・上智大)、Kazutaka Shinozuka(篠塚一貴・理化学研究所)、Yuki Ito(伊東夕貴・東大)、Toshikazu Hasegawa(長谷川寿一・東大/現・独)大学改革支援・学位授与機構)

本リリース内容に関するお問い合わせ先

上智大学 総合人間科学部 心理学科
准教授 齋藤慈子
atsaito@sophia.ac.jp

上智大学 Sophia University