医療的ケア児の就学を考える公開シンポジウムを開催します

求められる配慮や工夫について、看護、教育、社会福祉の視点から議論

上智大学の多文化共生社会研究所では、8月27日(土)に公開シンポジウム「医療的ケア児の就学を考える」を開催いたします。

医学の進歩に伴い、医療的ケア(人工呼吸器管理や痰吸引など)が不可欠である児童、即ち医療的ケア児が増加しています。2021年6月には、医療的ケア児とその家族に対する支援に関する法律が公布され、医療的ケア児でない児童等と共に教育を受けられるように最大限の配慮をすることも明記されました。

本シンポジウムでは、医療的ケア児が普通級などに通学する際に課題となることを整理し、どのような配慮や工夫があれば、一つの選択肢として定着するのかについて検討します。第1部では医療的ケア児の普通級への就学に関する実践例を報告し、続く第2部では、その報告を受けて看護、教育、社会福祉等の視点から議論を深めます。

ぜひ多くの方に関心をお寄せいただきたく、事前の告知へのご協力をお願い申し上げます。また、報道関係の皆様も聴講いただけますので、ご希望の方は下記【申込方法】をご参照の上、登録をお願いいたします。

実施概要

開催日時

2022827日(土)15:0017:30

開催方法

対面(四谷キャンパス6号館307教室、先着150名)もしくは オンライン (Zoom利用)

対 象

どなたでも参加可能 (要事前申込/参加無料)

登 壇 者

【第1部】実践報告:呼吸器を付けて小学校に行こう!
内納 静子氏 社会福祉法人桐鈴会相談支援事業所管理者(相談支援専門員)

【第2部】シンポジウム「医療的ケア児の就学を考える」
●田中 美央 氏(新潟大学大学院保健学研究科・准教授)
新潟県で「医療的ケア児と親の育ちを支える多職種連携の会」を運営。

●菅井 裕行 氏(宮城教育大学教職大学院・教授)
専門は特別支援教育。

●伊藤 正恵 氏(心身障害児総合医療療育センター・小児看護専門看護師)
重症心身障害児の姉として育ち、助産師・看護師としての臨床経験、教育経験を持つ。現在は看護相談や地域医療連携の担当主任として障害児とその家族を支えている。

●コーディネーター: 久田 満
上智大学総合人間科学部心理学科 教授、上智大学多文化共生社会研究所 所長

申込方法

全てウェブからの登録となります。報道関係の方もこちらからお願いいたします。

対面(821日締切):https://eipro.jp/sophia/events/view/IIC20220827RJ

オンライン(直前まで受付): https://eipro.jp/sophia/events/view/IIC20220827OL

主催・後援

(主催)上智大学多文化共生社会研究所(後援)あいおいニッセイ同和損害保険株式会社


報道関係のお問合せ

上智学院広報グループ
sophiapr-co[at]sophia.ac.jp

上智大学 Sophia University