文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業の事後評価において、本学の取組みが「S」評価を得ました

3月28日に公表された文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業(以下、SGU事業)の事後評価において、本学で「タイプB:グローバル化牽引型」に採択され取組んだ「多層的ハブ機能を有するグローバルキャンパスの創成と支援ガバナンスの確立」が、5段階評価(S~D)のうち最も高い評価である「S」評価を獲得しました。「優れた取組状況で事業目的が十分に達成され、今後も持続的な発展が確実に期待できる。」S評価を得たのは、採択大学全37大学のうち6校となります。

本学はこれまでの中間評価(平成29(2017)年度、令和2(2020)年度)においても2回連続で「S」評価を受けており、今回の事後評価を含めた3回すべてで「S」評価を達成した唯一の大学となりました。

事後評価結果表では、「本事業で構築された質の高いグローバル教育や実践型プログラムの基盤に加え、更なる研究力強化や教職員のグローバル対応能力向上を図り、教育・研究・社会貢献のそれぞれの面で発展を期待したい。」とのコメントがありました。

このたびの事後評価を受けて、曄道佳明学長は「SGU事業期間中は、新型コロナや社会情勢の変化等外的な変化もありましたが、その中でも大学のミッションを掲げて全学で取り組んだことで、学内制度や学生、上智大学に関わる人が世界とともに学び成長する機会の創出につながりました。今回の事後評価でもその点が評価されたことは意義深いと感じています。 グローバル化と大学の活動は密接に関わっていて、ますます切り離せないものとなっています。本学はSGU事業での進展事項、強みや特徴を生かしながら、国際通用性の向上への努力を継続することで、引き続き多様性、包摂性のある社会の実現に貢献してまいります。」とコメントしています。

SGU事業は、日本の高等教育の国際競争力の向上及びグローバル人材の育成を図るため、世界トップレベルの大学との交流・連携を実現、加速するための人事・教務システムの改革など国際化を徹底して進める大学や、学生のグローバル対応力育成のための体制強化を進める大学を支援することを目的に、平成26(2014)年度にスタートし、令和5(2023)年度に10年間の補助事業期間を終えました。

公表された事後評価結果等は以下のとおりです。

報道関係の方へ

上智大学 Sophia University