Articles

News ニュース記事一覧

新しい順

NEWS | プレスリリース

受入国がロヒンギャ難民に向ける敵意は憂慮すべきレベルにある-難民キャンプ周辺住民が被る負の影響が明らかに

研究の概要 上智大学経済学部の樋口 裕城准教授、関西学院大学経済学部の東田 啓作教授、早稲田大学政治経済学部の高橋 遼准教授、武蔵大学経済学部の田中 健太教授らの研究グループは、バングラデシュのロヒンギャ難民受入地域にお...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #経済学科
  • #経済学専攻
  • #経済学研究科
  • #経済学部

Read

NEWS | プレスリリース

上智大学アフリカWeeks2024を開催します

アフリカ諸国の大使や外交官が一堂に会し学生と直接対話する講演会のほか、成長著しいタンザニアのビジネスチャンスを探るセミナーなどイベントを多数開催 上智大学では、「上智大学アフリカWeeks2024」を5月13日(月)~2...

  • #企業・報道の方

Read

NEWS | プレスリリース

上智大学×三菱総研DCS×福助 産学連携企画「オープンデータ活用アイデアコンテスト」を開催しました

上智大学は、三菱総研DCS株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:亀田浩樹)および福助株式会社(本社:東京都江東区 、 代表取締役社長:坂本 友哉)と共同で 、産学連携企画「オープンデータ 活用 アイデアコンテスト...

  • #教育
  • #学生
  • #企業・報道の方

Read

NEWS | プレスリリース

フランス発祥の視覚障害者スポーツ啓発イベントを日本で初めて開催します

「セシツアートウキョウ」としてアスリート講演会やパラスポーツ体験などを実施 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明)では、5月12日(日)に、フランス発の視覚障害者スポーツ啓発イベント「セシツアー(CÉCITOUR)」...

  • #企業・報道の方

Read

NEWS | プレスリリース

幼少期における家族とのかかわりが愛着の発達に影響する -ヒトとよく似た家族構造を持つマーモセットでの新知見

研究の概要 上智大学 総合人間科学部の齋藤 慈子准教授、北海道大学・理化学研究所の矢野(梨本) 沙織助教、Trinity College DublinのAnna Truzzi研究員、理化学研究所の篠塚 一貴研究員(研究当...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #心理学科
  • #心理学専攻
  • #総合人間科学研究科
  • #総合人間科学部

Read

NEWS | プレスリリース

国際協力に興味のある高校生を対象とした無料オンライン講座を開設します

国連、ユニセフ、世界銀行、国連難民高等弁務官事務所をはじめとした国際機関での現場経験を持つ講師陣とともにグローバル課題を読み解く力を身につける 上智大学では、国際協力に興味のある高校生を対象に、無料オンライン講座「ソフィ...

  • #企業・報道の方

Read

NEWS | プレスリリース

難民児童への補習教育プログラムは継続的な学習の実現に役立つことを明らかにしました

「人間の安全保障」への教育の影響を検証 【本研究の要点】 【研究の概要】 上智大学総合人間科学部教育学科の小松太郎教授らは、シリア内戦で発生した難民およびその受け入れ国であるヨルダンの児童を対象として、国際協力NGOワー...

  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #教育学専攻
  • #総合人間科学研究科
  • #総合人間科学部

Read

NEWS | プレスリリース

UCバークレーHaasビジネススクールSaikat Chaudhuri教授による講演会「企業の変革および起業家精神と革新の重要性について」を開催します

2024年3月19日に四谷キャンパスで開催(報道関係の方へのご案内) 上智大学は、カリフォルニア大学バークレー校エグゼクティブエデュケーション(以下BEE)およびカリフォルニア大学バークレー校Haasビジネススクール(以...

  • #企業・報道の方

Read

NEWS | プレスリリース

九鬼周造、岩下壮一、田辺元など近代の日本を代表する哲学者の直筆書簡群を発見しました

著名哲学者の思想と生涯を新たな側面から解明しうる第一級の資料 【本研究の要点】 【研究の概要】 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道 佳明)の川口 茂雄准教授(文学部哲学科)、堤田 泰成研究員(文学部科研リサーチフェロー...

  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #哲学科
  • #文学部

Read

NEWS | プレスリリース

酸化ニッケルの表面特性の新たな描像に迫る

電子スピンの理解や反強磁性スピントロニクス分野の進展に有用な知見 研究の概要 上智大学 理工学部物質生命理工学科の星野 正光教授、田中 大名誉教授らの研究グループは、低速電子線回折法(LEED)を用いて、典型的な反強磁性...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #物質生命理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

アンモニア燃料を用いたディーゼルエンジンの熱効率向上に寄与する可能性を確認しました

エンジンの燃焼効率を左右するシリンダ内の旋回流発生条件を実験的に調査 研究の概要 上智大学理工学部機能創造理工学科の一柳満久教授、イルマズ・エミール助教、鈴木隆教授らの研究チームは、ディーゼルエンジンの吸気ポートであるタ...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #機能創造理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

カンボジアにおける森林伐採が周辺地域の子供や妊婦の健康や生活に悪影響を及ぼすことを解明しました

~地球環境の悪化が人類に及ぼす影響の理解に有用な知見~ 研究の概要 上智大学 国際教養学部国際教養学科のフエンティス コルドバ・ガブリエル(Fuentes Cordoba Gabriel)准教授は、カンボジアの森林消失デ...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #国際教養学科
  • #国際教養学部

Read

上智大学 Sophia University