NEWS | プレスリリース
ネパールから日本への移住者は避妊サービスの大きなギャップに直面する-移住前後の研修やアウトリーチ活動の重要性を示唆する結果
上智大学総合グローバル学部の田中雅子教授、同大学アジア文化研究所のRachana Manandhar Shrestha客員研究員(兼任:東京大学大学院医学系研究科 客員研究員)、ネパールHealth Action and...
NEWS | プレスリリース
インクルーシブ教育の実現に向けた英語教師のトレーニングニーズを特定
~よりインクルーシブな英語教育を実践するための新たな成果~ 【研究の概要】 上智大学外国語学部英語学科のDavey Young講師は、インクルーシブな英語教育のためのトレーニングのニーズを把握するための新たな尺度を開発し...
NEWS | プレスリリース
正エネルギー束縛状態を持つポテンシャルの一般的理論が完成
‘’束縛状態‘’の概念を大きく変更し、大きなエネルギーを局在化させ得る可能性を示唆 研究の概要 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明) 理工学部の栗野真大博士(上智大学PD)と高柳和雄教授は、正エネルギー束縛状態(B...
NEWS | プレスリリース
上智大学1号館が東京都選定歴史的建造物に選定されました
「レンガ募金」を通じて世界各国からの寄付で建造されたキャンパスのランドマーク 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道 佳明)四谷キャンパスの1号館が、2024年6月14日付で、東京都選定歴史的建造物に選定されました。東京都...
NEWS | プレスリリース
上智大学インドウィークを開催します
駐日インド大使講演や、理工系の名門・インド工科大学との共同ワークショップを実施 上智大学では、2024年7月1日(月)~3日(水)に「上智大学インドウィーク」を開催します。 急速な経済成長と豊富な市場機会を有するインドは...
NEWS | プレスリリース
ジャマイカ産アオコ含有生物活性物質の世界初の化学合成に成功しました
新しい医薬品開発に期待 上智大学理工学部物質生命理工学科の臼杵豊展教授は、ジャマイカ近海に生息するアオコ(シアノバクテリア)から得られた天然有機化合物(※1)ジャマイカミドの世界初の化学合成(全合成※2)に成功しました。...
NEWS | プレスリリース
受入国がロヒンギャ難民に向ける敵意は憂慮すべきレベルにある-難民キャンプ周辺住民が被る負の影響が明らかに
研究の概要 上智大学経済学部の樋口 裕城准教授、関西学院大学経済学部の東田 啓作教授、早稲田大学政治経済学部の高橋 遼准教授、武蔵大学経済学部の田中 健太教授らの研究グループは、バングラデシュのロヒンギャ難民受入地域にお...
NEWS | プレスリリース
上智大学アフリカWeeks2024を開催します
アフリカ諸国の大使や外交官が一堂に会し学生と直接対話する講演会のほか、成長著しいタンザニアのビジネスチャンスを探るセミナーなどイベントを多数開催 上智大学では、「上智大学アフリカWeeks2024」を5月13日(月)~2...
NEWS | プレスリリース
上智大学×三菱総研DCS×福助 産学連携企画「オープンデータ活用アイデアコンテスト」を開催しました
上智大学は、三菱総研DCS株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:亀田浩樹)および福助株式会社(本社:東京都江東区 、 代表取締役社長:坂本 友哉)と共同で 、産学連携企画「オープンデータ 活用 アイデアコンテスト...
NEWS | プレスリリース
フランス発祥の視覚障害者スポーツ啓発イベントを日本で初めて開催します
「セシツアートウキョウ」としてアスリート講演会やパラスポーツ体験などを実施 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明)では、5月12日(日)に、フランス発の視覚障害者スポーツ啓発イベント「セシツアー(CÉCITOUR)」...
NEWS | プレスリリース
幼少期における家族とのかかわりが愛着の発達に影響する -ヒトとよく似た家族構造を持つマーモセットでの新知見
研究の概要 上智大学 総合人間科学部の齋藤 慈子准教授、北海道大学・理化学研究所の矢野(梨本) 沙織助教、Trinity College DublinのAnna Truzzi研究員、理化学研究所の篠塚 一貴研究員(研究当...
NEWS | プレスリリース
国際協力に興味のある高校生を対象とした無料オンライン講座を開設します
国連、ユニセフ、世界銀行、国連難民高等弁務官事務所をはじめとした国際機関での現場経験を持つ講師陣とともにグローバル課題を読み解く力を身につける 上智大学では、国際協力に興味のある高校生を対象に、無料オンライン講座「ソフィ...