NEWS | プレスリリース
病害虫ネコブセンチュウに強い忌避効果を持つ細胞性粘菌由来の代謝産物を同定
作付け後にも使用可能で持続可能な新しい防除手法を実現 上智大学理工学部物質生命理工学科の齊藤 玉緒教授、林 加菜氏 (同大学大学院理工学専攻生物科学領域)、パネフリ工業株式会社の永松 ゆきこ博士らの研究グループは、作物に...
NEWS | プレスリリース
学生や教職員が多様性を尊重しお互いに安心して学び・働くためのハンドブックを発行
2025年8月に公表した「DEI&B推進宣言」を受けて大学の具体的な取り組みを1冊に集約 上智大学は、学生や教職員など本学構成員向けの冊子として、『上智大学DEI&Bハンドブック~お互いを尊重し合える場所...
NEWS | プレスリリース
クマとの遭遇リスクをAIで予測するモデルを開発
過去の出没記録と環境・人口・気象など多様な情報を統合して高精度に予測 上智大学の大学院応用データサイエンス学位プログラムの中許 眞氏と深澤 佑介准教授は、秋田県におけるクマの出没を予測するモデルを開発しました。本研究では...
NEWS | プレスリリース
第24回「上智大学国連Weeks」を開催します
万博国連パビリオン館長講演、中東和平や紛争・災害後のメンタルケア、ICTの未来など多彩なテーマで世界と向き合う 上智大学は、2025年10月6日(月)~10月30日(木)に、第24回「上智大学 国連Weeks」を開催しま...
NEWS | プレスリリース
アイクシー株式会社および株式会社学研ホールディングスと連携協定を締結しました
産学連携で次世代データサイエンス人材を育成 上智大学などを運営する学校法人上智学院(所在地:東京都千代田区、理事長:アガスティン サリ)とアイクシー株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:渡辺 悟、以下「アイクシ...
NEWS | プレスリリース
ごみの分別行動に強い影響を与える心理的要因を特定
より現実に即した新しい行動理論を提案、政策設計などへの活用に期待 上智大学大学院 地球環境学研究科の銭 学鵬(Xuepeng Qian)教授、胡 佳融(Jiarong Hu)氏(博士後期課程3年)、Nkweauseh R...
NEWS | プレスリリース
AI技術で登山前に遭難事故のリスクを予測する手法を開発
長野県の山岳事故データを活用した予測手法を構築 上智大学大学院 応用データサイエンス学位プログラムの佐藤 多恵子氏と深澤 佑介准教授は、登山計画段階で得られる情報(登山日、登山ルート、気象条件、人数、登山者の年代など)を...
NEWS | プレスリリース
サブサハラ・アフリカで廃棄物のエネルギー転換が進まない理由とは:カメルーンを事例にガバナンスの課題を明らかにする新たな研究
システム上の課題:規制の不備から投資不足まで、廃棄物のエネルギー転換を阻む要因を解明 ● カメルーンを事例に、グローバルサウスにおける廃棄物のエネルギー転換導入の課題を検討● 財政的な不確実性や政策・制度面の支援不足など...
NEWS | プレスリリース
戦後80年企画展「上智大生の戦前・戦中・戦後-未来につなぐ記憶をあつめて-」を開催します
当時の上智生が残した記録を中心に激動の時代を読み解く 上智大学(東京都千代田区、学長:杉村 美紀)では、アジア太平洋戦争終結から80周年を迎える今夏、戦後80年企画展「上智大生の戦前・戦中・戦後-未来につなぐ記憶をあつめ...
NEWS | プレスリリース
デンプン貯蔵器官アミロプラストの増殖の仕組み
色素体から伸長する管状構造ストロミュールの新規機能の提案 上智大学、国立大学法人琉球大学(沖縄県中頭郡西原町、学長:喜納 育江)、および国立研究開発法人理化学研究所(埼玉県和光市、理事長:五神 真)は、植物のデンプン貯蔵...
NEWS | プレスリリース
対称多重ゼータ関数の定義とその性質を明らかに!
~ 整数論・表現論・組合せ論の架け橋 ~ 上智大学理工学部の中筋麻貴教授と東邦大学理学部の武田渉講師は、対称関数の構造を持つ新しい対称多重ゼータ関数を定義し、その性質やこれまで知られていた通常の多重ゼータ関数との関係につ...
NEWS | プレスリリース
ノーベル平和賞カンファレンスin Tokyo 「核兵器の脅威への対応」を開催します
ノルウェー・ノーベル委員会や日本被団協の代表者らが登壇 2025年7月27日(日)、上智大学四谷キャンパスにおいて、「ノーベル平和賞カンファレンス in Tokyo『核兵器の脅威への対応』」を開催する運びとなりました。本...