Articles

News ニュース記事一覧

新しい順

NEWS | プレスリリース

ジャマイカ産アオコ含有生物活性物質の世界初の化学合成に成功しました

新しい医薬品開発に期待 上智大学理工学部物質生命理工学科の臼杵豊展教授は、ジャマイカ近海に生息するアオコ(シアノバクテリア)から得られた天然有機化合物(※1)ジャマイカミドの世界初の化学合成(全合成※2)に成功しました。...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #理工学専攻
  • #物質生命理工学科
  • #化学領域
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

受入国がロヒンギャ難民に向ける敵意は憂慮すべきレベルにある-難民キャンプ周辺住民が被る負の影響が明らかに

研究の概要 上智大学経済学部の樋口 裕城准教授、関西学院大学経済学部の東田 啓作教授、早稲田大学政治経済学部の高橋 遼准教授、武蔵大学経済学部の田中 健太教授らの研究グループは、バングラデシュのロヒンギャ難民受入地域にお...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #経済学科
  • #経済学専攻
  • #経済学研究科
  • #経済学部

Read

NEWS | プレスリリース

幼少期における家族とのかかわりが愛着の発達に影響する -ヒトとよく似た家族構造を持つマーモセットでの新知見

研究の概要 上智大学 総合人間科学部の齋藤 慈子准教授、北海道大学・理化学研究所の矢野(梨本) 沙織助教、Trinity College DublinのAnna Truzzi研究員、理化学研究所の篠塚 一貴研究員(研究当...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #心理学科
  • #心理学専攻
  • #総合人間科学研究科
  • #総合人間科学部

Read

NEWS | プレスリリース

難民児童への補習教育プログラムは継続的な学習の実現に役立つことを明らかにしました

「人間の安全保障」への教育の影響を検証 【本研究の要点】 【研究の概要】 上智大学総合人間科学部教育学科の小松太郎教授らは、シリア内戦で発生した難民およびその受け入れ国であるヨルダンの児童を対象として、国際協力NGOワー...

  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #教育学専攻
  • #総合人間科学研究科
  • #総合人間科学部

Read

NEWS | プレスリリース

酸化ニッケルの表面特性の新たな描像に迫る

電子スピンの理解や反強磁性スピントロニクス分野の進展に有用な知見 研究の概要 上智大学 理工学部物質生命理工学科の星野 正光教授、田中 大名誉教授らの研究グループは、低速電子線回折法(LEED)を用いて、典型的な反強磁性...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #物質生命理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

アンモニア燃料を用いたディーゼルエンジンの熱効率向上に寄与する可能性を確認しました

エンジンの燃焼効率を左右するシリンダ内の旋回流発生条件を実験的に調査 研究の概要 上智大学理工学部機能創造理工学科の一柳満久教授、イルマズ・エミール助教、鈴木隆教授らの研究チームは、ディーゼルエンジンの吸気ポートであるタ...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #機能創造理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

上智大学がドイツ・ヘルムホルツセンターと共同でシクロデキストリンナノゲルに基づく新しい診断治療技術の可能性を報告しました

トップ論文の一つとしてAdvanced Healthcare Material誌に採択 ナノゲルは、主にドラッグデリバリーシステム、組織工学、センサー開発に使用される普遍的に適用可能な材料ですが、最近では診断と治療を一体...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #理工学専攻
  • #物質生命理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

機械学習を組込んだ第一原理強相関電子状態計算法を用いて、 銅酸化物超伝導の物質依存性を定量再現し、超伝導を制御する主成分が明らかに

理工学部 機能創造理工学科 金子隆威客員准教授(早稲田大学 研究院准教授)と同学科 今田 正俊客員教授(早稲田大学 上級研究員〔研究院教授〕)が所属する研究チームが、機械学習を組込んだ第一原理強相関電子状態計算法を用いて...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #機械工学領域
  • #理工学専攻
  • #機能創造理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

海外直接投資が南アフリカ共和国自動車産業のサプライチェーンに及ぼす影響を解明

~地域の経済活性化や雇用機会創出に有用な知見~ 研究の概要 上智大学経済学部経済学科の樋口 裕城准教授、南アフリカ共和国Pretoria University, Gordon Institute of Business ...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #経済学科
  • #経済学専攻
  • #経済学研究科
  • #経済学部

Read

NEWS | プレスリリース

メラトニンによる長期記憶増強の作用機序の一端を解明しました

加齢に伴う記憶力低下を改善する新薬開発に期待 【研究の概要】 上智大学理工学部の千葉篤彦教授(現:名誉教授)、佐野真広氏(現:東北大学大学院薬学研究科)、岩下洸氏(現:関西医科大学解剖学講座)らの研究グループは、メラトニ...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #物質生命理工学科
  • #生物科学領域
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

材料の損傷メカニズムを高精度に再現する数値シミュレーション法を開発

開発コスト削減に貢献する新技術 【研究の概要】 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道 佳明)理工学部機能創造理工学科の長嶋 利夫教授、同大学大学院 理工学研究科の王 晨宇氏の研究グループは、炭素繊維強化プラスチック(CF...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #機械工学領域
  • #機能創造理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

細菌毒素”エンドトキシン”の迅速測定法の確立に成功しました

医薬品の品質管理強化への活用に期待 上智大学理工学部物質生命理工学科の早下 隆士 教授と橋本 剛 教授、同大学大学院 理工学研究科および野村マイクロ・サイエンス株式会社の木本 洋 氏、埼玉大学の鈴木 陽太 助教らの共同研...

  • #研究
  • #学生
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #理工学専攻
  • #物質生命理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

上智大学 Sophia University