NEWS | プレスリリース
原子核の存在限界(中性子ドリップライン)の新たなメカニズム
中性子は原子核にいくつ入るか 理工学部機能創造理工学科の高柳 和雄教授 が参加する研究グループの成果が発表になりました。本研究の成果は Nature誌に論文として掲載されます。 発表のポイント 原子核は陽子と中性子の塊で...
NEWS | プレスリリース
次期上智大学長に現職の曄道佳明学長が再任
上智大学などを運営する学校法人上智学院(東京都千代田区、理事長:佐久間 勤)は、10月28日の理事会において、次期上智大学長に現職の曄道 佳明学長(理工学部機能創造理工学科教授)の再任を決定しました。曄道学長は今回の再任...
NEWS | プレスリリース
あいおいニッセイ同和損保と共同で多文化共生社会研究所を設置
共生社会の構築に向けた人財育成と社会指針への反映を目指して 上智大学とMS&ADインシュアランス グループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(東京都渋谷区、社長:金杉恭三、以下 あいおいニッセイ同和損保)は、...
NEWS | プレスリリース
高電圧処理不要で高い性能を示す圧電体膜の低温作製に成功
高性能の圧力・加速度センサや、振動発電の実現に期待 本学理工学部物質生命理工学科の内田 寛教授と、東京工業大学 物質理工学院 材料系の舟窪浩教授(元素戦略研究センター兼任)、舘山明紀大学院生(博士後期課程2年)、伊東良晴...
NEWS | プレスリリース
大学院グローバル・スタディーズ研究科に国際協力学専攻を開設します
社会人教育を主眼においた実践的な教育プログラムを提供 上智大学では、2021年4月、大学院グローバル・スタディーズ研究科に国際協力学専攻を開設します。 開設の目的 現代社会においては、一つの国だけでは対処できず、複数の国...
NEWS | プレスリリース
受験生向けオンラインイベント「学長と話そう!」を開催します
受験生が学長と直接対話するイベントのほか、本学教員によるオンライン個別相談も開催 上智大学では、受験生を対象としたオンライン参加型イベント「学長と話そう!」を9月13日(日)15時からライブ配信します。また、9月中には上...
NEWS | プレスリリース
九州豪雨の調査研究を行う水害調査団を熊本県人吉市に派遣
自然科学・社会科学・人文科学の多角的な視点から水害原因と影響を調査 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明)では、本年7月に九州南部に甚大な被害をもたらした九州豪雨の調査研究を行うため、9月中旬から12月末までの予定で...
NEWS | プレスリリース
バンコクに集う国際機関のエキスパートによるオンライン講座を開講
国際公務員や国際協力分野でのキャリア形成を目指す社会人や学生を対象 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明)では、2020 年11 月に一般を対象としたオンライン講座「バンコク国際機関実務者養成コース:社会開発分野」を...
NEWS | プレスリリース
上智大学・テンプル大学ジャパンキャンパスが合同で「英語によるバーチャルキャリアフェア」を開催
13社が出展し、外国人学生や高い語学力を持つ学生224人が参加 バーチャル空間に設けられた企業ブース例 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明)とテンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区、学長:ブルース・ストロナ...
NEWS | プレスリリース
高校生による英語弁論大会「ジョン・ニッセル杯」参加者募集を開始
10周年を記念し上位入賞者には修業年限の4年間にわたって奨学金が授与 上智大学では、2020年11月21日(土)に高校生を対象とした英語弁論大会「ジョン・ニッセル杯」を開催します。本年度は、”Breaking...
NEWS | プレスリリース
発光による衝突後効果の変化を利用するアト秒「ストップウォッチ」—原子の内殻過程をアト秒で追及する新しい手法—
発表のポイント 原子の電子構造のダイナミックスをアト秒オーダーで追及するための新しい方法を提案し、実証した。 衝突後相互作用(PCI)によるオージェ電子のエネルギー変化から原子内殻過程における時間情報を得た。 上記を放射...
NEWS | プレスリリース
上智大学四谷キャンパスで使用する電力に100%再生可能エネルギーを導入
上智大学などを運営する学校法人上智学院(東京都千代田区、理事長:佐久間勤)では、国連の提唱する持続可能な開発目標」(SDGs)実現を目指す取り組みの一環として、2020年6月1日から、上智大学四谷キャンパス(東京都千代田...