NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の鈴木 伸洋 准教授が「アグリビジネス創出フェア2022」に出展します
「アグリビジネス創出フェア2022」への出展のお知らせ 2022年10月26日(水)~10月28日(金)の3日間、東京ビッグサイトで、「アグリビジネス創出フェア2022」が開催されます。 アグリビジネス創出フェア2022...
NEWS | お知らせ
国際協力人材育成センター主催 2022年秋期「バンコク国際機関実務者養成コース:社会開発分野」をオンライン(Zoom)にて開講
11月21日から開講するオンライン講座についてご案内いたします。 詳細は講座のウェブサイトをご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。 バンコク国際機関実務者養成コース:社会開発分野 本コースは、国際機関(開発銀行...
NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻物理学領域博士前期課程1年の梶原奨平さんが日本セラミックス協会若手奨励賞を受賞
学会名:公益社団法人 日本セラミックス協会 賞 名:第 35 回秋季シンポジウム 特定セッション 若手奨励賞 受賞者:梶原 奨平 (大学院理工学専攻物理学領域 博士前期課程1年) 論文タイトル/研究テーマ:シュウ酸チタン...
NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻生物科学領域博士前期課程1年の林 加菜さんが日本細胞性粘菌学会ベストプレゼン賞を受賞
学会名:日本細胞性粘菌学会 賞 名:第12回例会(2022年度)ベストプレゼン賞 受賞者:林 加菜 (大学院理工学専攻生物科学領域 博士前期課程1年) 論文タイトル/研究テーマ:細胞性粘菌と植物寄生性線虫のケミカルコミュ...
NEWS | お知らせ
ことばの不思議に迫る特別展が大阪で開催中-理工学部の荒井隆行教授が監修者として参画しています
国立民族学博物館(大阪府吹田市)で11月23日まで 荒井教授が監修した声道模型。発生のメカニズムを体験できる 理工学部情報理工学科の荒井隆行教授が監修者の一人として参加した特別展「Homō loquēns 『しゃべるヒト...
NEWS | お知らせ
テンプル大学ジャパンキャンパスとEnglish Career Fairを合同開催
多様な人材を求める15社、学生165人が参加 合計165人の学生が参加した 2022年9月15日、本学はテンプル大学ジャパンキャンパス(以下TUJ)との合同キャリアフェアをバーチャルで開催し、両大学合計で165名の学生が...
NEWS | お知らせ
死生学公開講座「新たなケアの文化にむけて」の受講生を募集します
グリーフケア研究所では、死生学公開講座「新たなケアの文化にむけて」の受講生を募集します。 ※本講座はオンラインでの開催となります。 開催概要 開講日 2022年11月13日(日)・2022年12月18日(日)・1月15日...
NEWS | お知らせ
ドイツのケルン大司教区代表団6人が来校しました
9月30日、来日中のドイツ・ケルン大司教区代表団の6人が本学を訪問し、関係者との交流を行いました。 ケルン大司教区は、東京大司教区と1954年に友好関係を築いて以来、60年以上にわたり物心両面で多大なる支援を行っています...
NEWS | お知らせ
総合グローバル学部総合グローバル学科の田中 雅子教授がトヨタ財団「2022 国際助成プログラム」に採択
総合グローバル学部総合グローバル学科の田中 雅子教授がトヨタ財団「2022 国際助成プログラム」に9月28日に採択されました。 また、本プログラムの今年度の採択案件のうち、選考委員会のメンバー間で比較的評価が高かったプロ...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子教授が公益財団法人泉科学技術振興財団の研究助成に採択
理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子教授が公益財団法人泉科学技術振興財団の「2022年度研究助成」に9月30日に採択されました ■研究課題: 「円偏光発光特性を誘起する有機-無機ペロブスカイトナノ粒子の開発」 ■研究概要...
NEWS | お知らせ
日本研究の学術誌「モニュメンタ・ニポニカ」の最新号(Vol.77, No.1)が発行になりました
NEWS | お知らせ
大阪サテライトキャンパスでシンポジウム「躍動するアフリカ~関西から考える協働への道~」を開催しました
9月18日(日)、本学大阪サテライトキャンパスで「躍動するアフリカ~関西から考える協働への道~」が開催されました。本学では、アフリカを若者が社会で中核的な役割を担う数十年後にグローバル社会でより一層存在感を増す地域のひと...