NEWS | お知らせ
理工学部の橋本 剛教授が日本イオン交換学会 学会賞を受賞しました
理工学部物質生命理工学科の橋本 剛教授が、日本イオン交換学会 学会賞を受賞しました。 学会名:日本イオン交換学会 賞 名:学会賞「イオン・分子認識機構を有する超分子複合体の開発」 受賞者:橋本 剛(理工学部 物質生命理工...
NEWS | お知らせ
理工学部の堀越 智 教授が材料技術研究協会の小石眞純賞を受賞しました
理工学部物質生命理工学科の 堀越 智 教授が、材料技術研究協会の小石眞純賞を受賞しました。 学会名:材料技術研究協会 賞 名:小石眞純賞 受賞日:2023年12月1日 受賞者:堀越 智(理工学部 物質生命理工学科 教授)...
NEWS | トピックス
理工学部の近藤次郎教授が手がけた分子模型「BasePairPuzzle」が第11回「かわいい感性デザイン賞」において優秀賞を受賞しました
理工学部物質生命理工学科の近藤次郎教授が開発したオリジナル分子模型「BasePairPuzzle」が、第11回「かわいい感性デザイン賞」優秀賞を受賞しました。
NEWS | お知らせ
理工学部の竹岡裕子教授がJST戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next)に採択されました
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、2023年度の戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next)の採択課題を決定し、研究開発代表者として申請した以下の研究課題が採択されました。...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の藤田 正博 教授が革新的GX技術創出事業(GteX)研究開発提案に採択されました
理工学部物質生命理工学科の藤田 正博 教授が革新的GX技術創出事業(GteX)研究開発提案の「蓄電池」領域(チーム型研究)に採択されました。 「蓄電池」領域 チーム型研究「実用電池(先進リチウムイオン電池)の革新」 高エ...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科3年の日高滉大さんが特許を取得しました
物質生命理工学科3年の日高滉大さんが、カップ麺やパックご飯の容器のシール蓋開閉装置の発明で特許第7323982号を取得しました。
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子 教授が公益財団法人マツダ財団の研究助成に採択されました
理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子 教授が公益財団法人マツダ財団の「第39回(2023年度)科学技術関係 研究助成」に9月14日に採択されました 「有機‐無機ペロブスカイト化合物の構造制御と水素発生」 水素は貴重なエネ...
NEWS | お知らせ
理工学部 近藤 次郎教授がAMED BINDS公開講座で研究紹介を行います
AMED 「第2回BINDS公開講座」での研究紹介のお知らせ 9月29日(金)にオンライン開催で、日本医療研究開発機構(AMED)が実施する「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)において「第2回BINDS公開講座...
NEWS | お知らせ
理工学部 橋本 剛教授がJST新技術説明会で技術紹介を行います
JST 「 関東・中部5大学新技術説明会 ものづくり 」での技術紹介のお知らせ 8月29日(火)にオンライン開催で、「関東・中部5大学新技術説明会 ものづくり」が開催されます。本学から物質生命理工学科の橋本 剛教授が発表...
NEWS | プレスリリース
メラトニンによる長期記憶増強の作用機序の一端を解明しました
加齢に伴う記憶力低下を改善する新薬開発に期待 【研究の概要】 上智大学理工学部の千葉篤彦教授(現:名誉教授)、佐野真広氏(現:東北大学大学院薬学研究科)、岩下洸氏(現:関西医科大学解剖学講座)らの研究グループは、メラトニ...
NEWS | お知らせ
“大学見本市2023~イノベーション・ジャパン”への出展のお知らせ
理工学部物質生命理工学科の橋本 剛 教授が「大学見本市2023 イノベーション・ジャパン」に出展します 2023年8月24日(木)~25日(金)に“大学見本市2023イノベーション・ジャパン”が開催されます。本学から理工...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科4年の河内愛結さんが特許を取得しました
物質生命理工学科4年の河内愛結さんが、刺繍枠の発明で特許第7282997号を取得しました。 河内さんは、川北国際特許事務所の弁理士、川北喜十郎氏が担当する理工学部共通科目「知的財産権」の講義レポートを通じて発明し、令和4...