NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻グリーンサイエンス・エンジニアリング領域 博士後期課程1年のElisabeth R. D. Seilerさんが 8th International Congress on Ionic Liquidsでベストポスター賞を受賞
受賞者:Elisabeth R. D. Seiler(理工学研究科理工学専攻グリーンサイエンス・エンジニアリング領域 博士後期課程1年) 指導教員:藤田正博(理工学部物質生命理工学科 教授) 学会名称:8th Inter...
NEWS | お知らせ
女性研究者グローバル育成奨励賞に理工学研究科の女子学生8人が受賞
NEWS | お知らせ
理工学部情報理工学科の荒井隆行教授が手がけた声道模型がエストニア国立博物館で展示
理工学部情報理工学科の荒井隆行教授は、音声コミュニケーションや音声の福祉工学など、人間が音声によって相互にコミュニケーションをとる際の音声生成過程、音声知覚過程の科学的研究やその工学応用、教育応用、福祉応用、臨床応用など...
NEWS | お知らせ
第1回 「人間の安全保障と平和構築」 2019年4月23日 実施報告
2019年4月23日(火)午後7時05分から、上智大学グローバル教育センターが主催する連続セミナー「人間の安全保障と平和構築」の2019年度の第1回目が、上智大学四谷キャンパス2号館17階の国際会議場で開催されました。 ...
NEWS | お知らせ
理工学部情報理工学科の林等教授がワイヤレス・テクノロジー・パーク2019(WTP2019)で研究成果のポスター展示を行います
WTP2019アカデミア ポスターセッションでのポスター展示のお知らせ WTP(ワイヤレス・テクノロジー・パーク)は、無線通信技術の研究開発に焦点を当てた国内最大級の専門イベントです。 昨年度の総来場者数(同時開催展を含...
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科の久森紀之教授が日本材料試験技術協会賞を受賞
学会名:日本材料試験技術協会 賞 名:日本材料試験技術協会賞 受賞対象:枝サンゴ骨格の折損挙動調査 -四点曲げ強度特性の評価- 材料試験技術 第62巻,2号, pp. 131-136 (2017) 受賞者:理工学部機能創...
NEWS | お知らせ
中央図書館でウクライナ写真展 “Discover Ukraine”が開催中
5月30日まで色鮮やかな写真28点と民芸品を展示 現在四谷キャンパス中央図書館1階では、ウクライナ大使館協力による写真展”Discover Ukraine”が開催されています。 東ヨーロッパに位置...
NEWS | お知らせ
2018年度秋学期海外渡航時の安全管理講習を実施しました
2018年より開始した海外渡航時の安全管理講習が、春学期に引き続き、秋学期も3回(12/6,12/19,1/15)行われ海外渡航を予定している学生や学内関係者が参加した。この講習会は、学生や教職員向けに、海外渡航において...
NEWS | お知らせ
エレクトロニクス研究部がパワーエレクトロニクス動画コンテスト2018で優秀賞
テスラコイルを使った放電 一般社団法人電気学会半導体電力変換技術委員会の主催で「パワーエレクトロニクス動画コンテスト2018」が行われ、本学エレクトロニクス研究部の作品が優秀賞を受賞しました。このコンテストは「パワーエレ...
NEWS | お知らせ
理工学専攻電気・電子工学領域博士前期課程2年の市川駿さんが一般社団法人電気学会 2018年優秀論文発表賞を受賞
学会名:一般社団法人電気学会 賞名:一般社団法人電気学会 産業応用部門研究会 2018年優秀論文発表賞 受賞者:市川 駿(理工学研究科理工学専攻電気・電子工学領域博士前期課程2年) 発表論文名:Energy Effici...
NEWS | お知らせ
第2回 「人間の安全保障と平和構築」 2019年5月14日 実施報告
2019年5月14日(火)午後7時から、上智大学グローバル教育センターが主催する連続セミナー「人間の安全保障と平和構築」の2019年度の第2回目が、上智大学四谷キャンパス2号館17階の国際会議場で開催されました。 この連...
NEWS | お知らせ
第2回 「人間の安全保障と平和構築」 連続セミナー 2019年5月14日(火)事前告知
上智大学グローバル教育センター 2019年度 「人間の安全保障と平和構築」 連続セミナー 第二回講師:山内康一 (立憲民主党政調会長代理、衆議院議員) 日時:2019年5月14日(火)午後7時5分—午後9時05分 場所:...