NEWS | トピックス
「ソフィアン国家公務員と話そう-日本、世界で活躍する先輩たち-」を開催しました
10月26日、国際関係研究所はソフィア会との共催によりシンポジウム「ソフィアン国家公務員と話そう-日本、世界で活躍する先輩たち-」を開催しました。本企画は、2016年以降毎年、藤崎一郎元駐米大使(元上智大学特別招聘教授・...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科2年の日高滉大さんと同学科3年の河内愛結さんがパテントコンテストの優秀賞を受賞しました
「令和4年度パテントコンテスト(文部科学省、特許庁、日本弁理士会等主催)において、理工学部物質生命理工学科2年の日高滉大さんと同学科3年の河内愛結さんがそれぞれ優秀賞を受賞しました。 日高さんと河内さんは、今年度春学期に...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の三澤 智世助教が触媒科学計測共同研究拠点の提案型共同研究に採択されました
理工学部物質生命理工学科の三澤 智世助教が、触媒科学計測共同研究拠点の「令和4(2022)年度 提案型共同研究」に1月23日 採択されました。 研究課題:「酸素架橋ルテニウム二核錯体を用いた有機物の酸化反応」 研究概要:...
NEWS | お知らせ
入試相談窓口「アドミッションズオフィス」閉室について
一般選抜入試実施に伴い、以下の期間で入試相談窓口「アドミッションズオフィス」を閉室いたします。ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。 アドミッションズオフィスの通常開室時間については、入試情報サイトをご確認ください...
NEWS | お知らせ
理工学部情報理工学科の研究グループがMVL優秀論文賞を受賞
第45回多値論理フォーラムにて、理工学部情報理工学科の研究グループの下記の発表がMVL優秀論文賞を受賞しました。 受賞名:MVL優秀論文賞 受賞者:和保 孝夫、小山 瑛久、林 等(理工学部情報理工学科 教授) 発表論文:...
NEWS | トピックス
基盤教育センター開設記念シンポジウムを開催。学び続ける時代の大学と教育のあり方を議論しました
12月15日、基盤教育センター開設記念シンポジウム「学び続ける時代の基盤教育」が対面とオンラインの併用で開催され、合わせて120人余りが参加しました。 本学では、在学中の4年間を通して生涯学び続けるための「基盤」を身に付...
NEWS | トピックス
オンライン型国際協働学習プログラム(COIL)の成果と展望を考えるシンポジウムを開催しました
2022年12月15日、本学四谷キャンパス2号館国際会議場において、COIL国際シンポジウム「人間の安全保障と多文化共生に係る課題発見型国際協働オンライン学習プログラム」をお茶の水女子大学、静岡県立大学と共同して開催しま...
NEWS | トピックス
新聞学科創設90周年記念シンポジウムを開催しました
12月18日、6-101教室において、文学部新聞学科創設90周年を記念するソフィアシンポジウム「いま、ジャーナリズム教育を考える」が開催されました。 渡邊久哲新聞学科長の挨拶で開会し、元東京大学総長で東京大学名誉教授の濱...
NEWS | トピックス
ウクライナ・カトリック大学の教員・学生とシンポジウムを共同開催しました
12月16日、本学とウクライナ・カトリック大学(UCU)の教員および学生が共同で、オンラインシンポジウムを開催しました。2号館17階国際会議場での対面公開と併用のハイフレックス形式で行われました。 冒頭、森下哲朗グローバ...
NEWS | お知らせ
国連責任投資原則(PRI)の協働エンゲージメント「Advance」への参画について
~機関投資家による投融資先企業の人権尊重に向けた取組みを促進~ 学校法人上智学院は、国連責任投資原則(Principles for Responsible Investment、以下「PRI」)が新たに設立した、協働エン...
NEWS | お知らせ
グリーフケア研究所 特別講習会「悲嘆とともに生きる」
日時:2月2日(木)午後2時ー4時(ライブ配信に参加できなくても録画視聴のみのご参加も可能です。) 内容:講演「お別れのできない死別後の悲嘆について」髙木 慶子(上智大学グリーフケア研究所名誉所長、「生と死を考える会全国...
NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻応用化学領域博士前期課程1年の佐藤雅也さんが第12回イオン液体討論会で優秀ポスター賞を受賞しました
受賞者:佐藤 雅也(理工学研究科理工学専攻応用化学領域 博士前期課程1年) 学会名:第12回イオン液体討論会 受賞内容:優秀ポスター賞 論文タイトル(ポスタータイトル):Preparation and charac...