国際語としての英語の読解力、表現力を備え 知性を正しく活用できる「真の国際人」になる
教育方針
英語で書かれた文学作品を言葉の芸術として評価するだけでなく、それらを生んだ文化的・歴史的文脈を研究することで、人間とその社会がもつ普遍性と多元性への洞察を深めます。その過程で、少人数クラスでの徹底した訓練と4年間の集大成としての卒業論文作成を通して、批評的視座から問題を発見する力、調査・分析をもとに解決を探る方法、その結果を日英両言語で論理的に伝えるスキルを育成します。
このようにして、情報伝達手段としての英語の力を磨くだけでなく、「言葉のプロ」として、深い知性を用いて異文化との交渉で生じる諸問題に対処できる国際人を育てることを目指しています。
カリキュラムの特徴
1年次には基礎学力を徹底強化し、さらには「Morning English」で外国語習得に必須となるself-studyを習慣づけます。進級とともに学習時間が減少しないよう、英語のスキルクラスを4年間で必修とし、4年次のCLILを導入したクラスへとつながる、発展的な学びを構築しています。これらと並行して、4年間かけて学習してきた知識と技能を、「Research Project」にて結実させます。
教員・研究分野
職名
|
氏名
|
現在の専門分野
|
---|---|---|
教授
|
飯野 友幸
|
アメリカ現代詩やアメリカ大衆音楽を通したアメリカの歴史・文化の研究
|
教授 | 池田 真 | 英文法史、英語教材論、CLIL(内容言語統合型学習)などの研究 |
教授
|
大塚 寿郎
|
19世紀のアメリカ文学が民主主義の伝統形成に果たした役割の研究
|
教授 | ドミニク・チータム | 翻訳、児童文学の研究 |
教授
|
永富 友海
|
19世紀英国小説研究
|
教授
|
増井 志津代
|
初期アメリカ文学・思想史、特にアメリカ植民地時代の文学、宗教思想研究
|
教授
|
松本 朗
|
20世紀の英国小説研究
|
教授 | 山口 和彦 | 20世紀アメリカ文学・文化、比較文学 |
准教授 | 下條 恵子 | 同時代・21世紀アメリカ文学、文学批評理論 |
准教授
|
西 能史
|
シェイクスピア研究を基軸としたイコノロジー、政治史、思想史の研究
|
准教授
|
リチャード・ピナー
|
応用言語学、英語教育の研究
|
助教 | 城座 沙蘭 | 社会言語学、世界英語の研究 |
助教 | ブライアン・ロック | アジア系アメリカ文学、映画の研究 |
助教 | 町本 亮大 | 近現代イギリス思想史の研究 |
※は嘱託講師