NEWS | プレスリリース
タツノオトシゴの育児嚢の体表で発現する新たな遺伝子を発見
育児嚢の進化をひもとく重要な手がかり 【研究の概要】 上智大学理工学部物質生命理工学科の川口眞理准教授、安増茂樹教授らと東京農業大学と東京大学などの研究チームは、タツノオトシゴの骨板の突出部分(棘)や育児嚢の表面を覆うf...
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科の富樫 理恵 准教授がサムコ科学技術振興財団の「2023年度第7回研究助成」に採択されました
理工学部機能創造理工学科の富樫 理恵 准教授がサムコ科学技術振興財団の「2023年度第7回研究助成」に6月26日に採択されました 「ナノコラム結晶を用いた三原色集積型発光デバイスの基盤技術開拓」 InGaNは可視光全域で...
NEWS | お知らせ
“第5回ファーマラボEXPO 東京 2023アカデミックフォーラム” への出展のお知らせ
理工学部物質生命理工学科の近藤 次郎 教授が「第5回ファーマラボEXPO 東京2023アカデミックフォーラム」に出展します 2023年7月5日(水)~7日(金)に“第5回ファーマラボEXPO 東京2023アカデミックフォ...
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科の宮武 昌史教授が電気学会 特別活動賞を受賞しました
理工学部機能創造理工学科の宮武 昌史教授が一般社団法人電気学会において、第15回特別活動賞を受賞しました。 今回の受賞は、コロナ禍で完全オンラインとなる学会が多い中、2021年及び2022年の電気学会産業応用部門大会では...
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科の高尾 智明教授が特許を取得しました
理工学部機能創造理工学科の高尾 智明教授と株式会社クラレとの共同研究した放熱材が特許を取得しました。(特許第7252530号) 特許取得に際して高尾教授は「高尾研究室では世の中に役立つという視点を重視して、産業界との連携...
NEWS | お知らせ
理工学専攻機械工学領域博士後期課程2年の齋藤 圭さんと理工学部機能創造理工学科の高井 健一教授がCHAMPION H. MATHEWSON賞を受賞しました
米国サンディエゴで開催されたTMS 2023 Annual Meeting(米国AIME学会)にて、齋藤 圭さん(理工学専攻博士後期課程2年)、高井 健一教授(理工学部機能創造理工学科)が、CHAMPION H. MAT...
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科4年の赤井 嗣務さんが日本設計工学会武藤栄次賞優秀学生賞を受賞しました
学会名:公益社団法人日本設計工学会 賞 名:日本設計工学会武藤栄次賞優秀学生賞 受賞者:赤井 嗣務(理工学部 機能創造理工学科 4年) 受賞日:2023年3月28日
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科4年の木本 佳秀さんが日本機械学会畠山賞を受賞しました
学会名:一般社団法人日本機械学会 賞 名:日本機械学会畠山賞 受賞者:木本 佳秀(理工学部 機能創造理工学科 4年) 受賞日:2023年3月28日
NEWS | プレスリリース
金属が水素によって脆くなるメカニズムを一部解明 :高強度鋼の適用拡大に向けた大きな一歩
上智大学理工学部機能創造理工学科の高井健一教授、千葉隆弘氏(同大学大学院、現:日本製鉄株式会社)らの研究グループは、水素によって金属が脆くなる現象(水素脆化)の原因について調査し、実際の破壊に近い破面を実験室で再現する試...
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科4年の杉田 楓夏さんが電気学術女性活動奨励賞を受賞しました
学会名:一般社団法人電気学会 東京支部 賞 名 :電気学術女性活動奨励賞 受賞者:杉田 楓夏(理工学部 機能創造理工学科 4年) 受賞日:2023年3月28日
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科4年の柿原 良多さんが電気学術奨励賞を受賞しました
学会名:一般社団法人電気学会 東京支部 賞 名 :電気学術奨励賞 受賞者:柿原 良多(理工学部 機能創造理工学科 4年) 受賞日:2023年3月28日
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科の田中 秀岳 准教授がマザック財団の研究開発助成に採択されました
理工学部機能創造理工学科の田中 秀岳 准教授が、公益財団法人 マザック財団「2022年度研究開発助成」に3月15日に採択されました 「炭素繊維強化樹脂の放電援用旋削加工用工具の開発」 本研究は従来の材料に変わり適用範囲が...